売上を上げるためには、どんな業界であってもマーケティングに必ず注力しなければなりません。
かくいう私も、これまでソーシャルゲームや不動産投資のオウンドメディアの集客など様々な業界でマーケティングに取り組んできました。その経験からも、マーケティングの重要性を強く感じています。
とはいえ、マーケティングには専門的な知識や実務で培った経験が必要で、成果を出すには時間もお金も、そして労力も必要です。
よって、「信頼できるマーケティング会社に外注する」という選択を取っていくことこそ、成果を出すための第一歩になるのではないでしょうか。
今回は、様々な業界でマーケティングに取り組んできたからこそわかる、失敗しないマーケティング会社の選び方とおすすめの会社を25社紹介していきます。
【ニーズ別】マーケティング支援会社25選
近年、マーケティングの手法は複雑化し、各施策は時代によって形を大きく変えつつあります。特に中小・ベンチャー企業では、専門知識やリソース不足が原因となり、総合的な支援を必要とするケースが増えています。
ここでは、安心と信頼のあるWebマーケティング支援会社をニーズ別にご紹介します。
安心の大手マーケティング会社
ここからは、いわゆる「大手」と言われるマーケティング会社をご紹介していきます。
大手のマーケティング会社は、豊富な実績とリソースを持ち、洗練されたサービスが特徴的です。信頼性の高いサービスを求める企業には、以下の会社がおすすめです。
株式会社電通

株式会社電通は日本最大の広告代理店であり、グローバルに事業を展開しています。
テレビ、新聞、雑誌、ラジオといった伝統的なメディアから、デジタルマーケティングまで、幅広い領域をカバーしています。
同社の強みは、長年の実績と豊富なノウハウ、国内外に広がるネットワーク、そして多様な専門家による総合的なマーケティング戦略の提案にあります。
大規模な広告キャンペーンを検討している企業、グローバルなマーケティング戦略を必要とする企業、あるいは総合的なマーケティング支援を求める企業に特におすすめです。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・アドバタイジングトランスフォーメーション ・ビジネストランスフォーメーション ・カスタマーエクスペリエンストランスフォーメーション ・デジタルトランスフォーメーション |
代表取締役 | 佐野 傑 永井 聖士 |
設立 | 1901年7月1日 |
住所 | 〒105-7001 東京都港区東新橋1-8-1 |
公式HP | https://www.dentsu.co.jp/ |
株式会社博報堂

株式会社博報堂は、株式会社博報堂DYホールディングスの中核企業です。広告代理業を中心に、マーケティング、PR、デジタルなど幅広い事業を展開しています。
生活者発想を重視したマーケティング戦略、クリエイティブな発想力、多様な専門家によるチーム体制が同社の特徴であり、強みとなっています。
ブランドイメージの向上を目指す企業、クリエイティブな広告キャンペーンを検討している企業、生活者視点でのマーケティング戦略を求める企業にとって、最適なパートナーとなるでしょう
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・マーケティング・マネジメント ・生活者データドリブンフルファネルマーケティング ・マーケティングコンサルティング 他 |
代表取締役 | 水島 正幸 |
設立 | 1895年10月6日 |
住所 | 〒107-6322 東京都港区赤坂5丁目3番1号 赤坂Bizタワー |
公式HP | https://www.hakuhodo.co.jp/ |
株式会社ADKマーケティングソリューションズ

株式会社ADKマーケティング・ソリューションズは、株式会社ADKホールディングス傘下のマーケティング会社です。
広告代理業、デジタルマーケティング、CRMなど、幅広いマーケティングソリューションを提供しています。データドリブンなマーケティング戦略、デジタル領域における強み、顧客体験(CX)を重視したソリューションが同社の特徴です。
デジタルマーケティングを強化したい企業、データに基づいたマーケティング戦略を求める企業、顧客との関係性を重視する企業に特に適しています。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・顧客データ&インサイト ・顧客接点マネジメント ・顧客体験デザイン |
代表取締役 | 大山 俊哉 |
設立 | 1956年3月19日 |
住所 | 東京都港区虎ノ門1丁目23番1号 虎ノ門ヒルズ森タワー |
公式HP | https://www.adkms.jp/ |
デジタル・アドバタイズ・コンソーシアム株式会社

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社は、デジタル広告領域に特化したマーケティング会社です。
インターネット広告、デジタルマーケティング、データ活用などの事業を展開しています。デジタル広告領域における高い専門性、最新のテクノロジーを活用したソリューション、豊富なデータ分析力が同社の強みです。
デジタル広告の効果を最大化したい企業、データに基づいたデジタルマーケティング戦略を求める企業、最新のデジタル広告技術を活用したい企業に特におすすめです。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・データを活用したマーケティング支援 ・マーケティング基盤の開発・構築 ・研究開発や新規事業支援 |
代表取締役 | 田中 雄三 |
設立 | 1895年10月6日 |
住所 | 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号 恵比寿ガーデンプレイスタワー |
公式HP | https://www.hakuhodo.co.jp/ |
株式会社アイレップ

株式会社アイレップは、デジタルマーケティング領域に強みを持つマーケティング会社です。SEO、SEM、Web広告、ソーシャルメディアマーケティングなど、幅広いサービスを提供しています。
デジタルマーケティングにおける高い専門性、顧客の課題に合わせたオーダーメイドのソリューション、高い技術力と豊富な実績が同社の特徴です。
Webサイトの集客を増やしたい企業、デジタルマーケティングの成果を最大化したい企業、専門性の高いデジタルマーケティング支援を求める企業にとって理想的なパートナーとなるでしょう。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・マーケティングコンサルティング ・オンライン・オフライン統計調査 ・コミュニケーションプランニング |
代表取締役 | 小坂 洋人 |
設立 | 1997年11月 |
住所 | 東京都渋谷区恵比寿四丁目20番3号 恵比寿ガーデンプレイスタワー |
公式HP | https://www.irep.co.jp/ |
株式会社オプト

株式会社オプトは、デジタルマーケティング領域に強みを持つマーケティング会社です。インターネット広告、CRM、eコマース支援など、幅広いサービスを提供しています。
デジタルマーケティングにおける豊富な実績とノウハウ、データ分析に基づいた戦略立案、多様なデジタルマーケティングソリューションが同社の強みです。
デジタルマーケティング全般を支援してほしい企業、データに基づいたマーケティング戦略を求める企業、eコマース事業を強化したい企業に特に適しています。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・マーケティング・コンサルティング支援 ・経営支援 ・インハウス支援 |
代表取締役 | 金澤 大輔 |
設立 | 2015年4月1日 |
住所 | 〒102-0081 東京都千代田区四番町6 東急番町ビル |
公式HP | https://www.opt.ne.jp/ |
株式会社セプテーニ

株式会社セプテーニは、デジタルマーケティング領域に強みを持つマーケティング会社です。
インターネット広告、ソーシャルメディアマーケティング、コンテンツマーケティングなど、幅広いサービスを提供しています。
ソーシャルメディアを活用したマーケティングを検討している企業、コンテンツマーケティングを強化したい企業、若年層向けのマーケティング戦略を求める企業に特におすすめです。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・マーケティング・マネジメント ・生活者データドリブンフルファネルマーケティング ・マーケティングコンサルティング 他 |
代表取締役 | 清水 雄介 |
設立 | 2006年10月 |
住所 | 東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー28F |
公式HP | https://www.septeni.co.jp/ |
広告運用に強みを持つマーケティング支援会社
マーケティングといえば広告を想起されるほど、広告運用の重要性は万国共通です。ここでは、特に広告運用に強みを持つマーケティング支援会社をご紹介します。
株式会社吉和の森

株式会社吉和の森は、Web広告の支援を中心として、Webマーケティング全体のコンサルティング、サイト制作など幅広いサービスを提供しており、特に中小企業のWebマーケティング支援に強みを持っています。
顧客に寄り添った丁寧なサポートで広告を運用してくれます。また、広告だけでなく、見込み顧客の受け皿となるWebサイト制作も実施でき、幅広く支援できる点も特徴です。
Webマーケティングに詳しくない中小企業、広告運用コストを抑えたい企業、Webサイトと広告運用をまとめて依頼したい企業にとって最適なパートナーとなるでしょう。
費用 | 月40万円~ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・マーケティングコンサルティング ・サイト制作 ・マーケティングコンサルタント育成塾 |
代表取締役 | 森 和吉 |
設立 | 2019年11月6日 |
住所 | 東京都港区浜松町2-2-15 浜松町ダイヤビル2F |
公式HP | https://yoshikazunomori.com/ |
株式会社フルスピード

株式会社フルスピードは、インターネット広告代理事業、アドテクノロジー事業、Webマーケティング支援事業などを展開しており、幅広いデジタルマーケティング領域をカバーしています。
豊富な実績とノウハウ、多様な広告媒体への対応力、データ分析に基づいた効果的な広告運用が同社の強みです。
大規模な広告キャンペーンを検討している企業、多様な広告媒体を活用したい企業、データに基づいた戦略的な広告運用を求める企業に特におすすめです。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・SNSコンサルティング ・Webサイトコンサルティング ・インターネット広告 |
代表取締役 | 友松 功一 |
設立 | 2001年1月4日 |
住所 | 東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー8F |
公式HP | https://www.fullspeed.co.jp/ |
ソウルドアウト株式会社

ソウルドアウト株式会社は、地方・中小企業のWebマーケティング支援に特化しており、Web広告運用、Webサイト制作、SEO対策などのサービスを提供しています。
地域密着型のマーケティング支援、中小企業の課題に合わせたきめ細かいサポート、地方・中小企業向けの豊富なノウハウが同社の特徴です。
地方・中小企業でWebマーケティングを強化したい企業、地域に根ざしたマーケティング戦略を求める企業、中小企業向けのマーケティング支援を受けたい企業に適しています。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・運用型広告コンサルティングサービス ・マーケティング支援ソリューション ・成果報酬型LINEマーケティング支援サービス |
代表取締役 | 萩原 猛 |
設立 | 2009年12月 |
住所 | 東京都文京区後楽1-4-14 後楽森ビル19F |
公式HP | https://www.sold-out.co.jp/ |
株式会社CyberAce

株式会社CyberAceは、サイバーエージェントグループの広告代理店であり、インターネット広告、特に運用型広告に強みを持っています。
最先端の広告テクノロジーを活用した運用、豊富なデータ分析力と高度な運用スキル、サイバーエージェントグループの豊富なリソースが同社の強みです。
運用型広告の効果を最大化したい企業、高度な広告テクノロジーを活用したい企業、大規模な広告キャンペーンを検討している企業にとって理想的なパートナーとなるでしょう。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・デジタルマーケティング ・クリエイティブ制作支援 ・データ活用 |
代表取締役 | 西島 大 |
設立 | 2018年5月1日 |
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア20階 |
公式HP | https://cyberace.co.jp/ |
株式会社キーワードマーケティング

株式会社キーワードマーケティングは、リスティング広告、SEO対策に特化したマーケティング会社であり、キーワードマーケティングに強みを持っています。
リスティング広告、SEO対策における高い専門性、キーワード分析に基づいた効果的な戦略立案、中小企業向けのきめ細かいサポートが同社の特徴です。
リスティング広告、SEO対策を強化したい企業、キーワードマーケティングに注力したい企業、専門性の高いコンサルティングを求める企業に特におすすめです。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・検索創出型マーケティング ・運用型広告運用代行 ・インハウス運用支援・教育 |
代表取締役 | 滝井 秀典 |
設立 | 2004年7月12日 |
住所 | 東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ13F |
公式HP | https://www.kwm.co.jp/ |
デジタルアスリート株式会社

デジタルアスリート株式会社は、Web広告運用代行、コンサルティング事業を展開しており、特に中小、ベンチャー企業の支援に特化しています。
中小、ベンチャー企業への特化、Web広告、特にリスティング広告の運用に強み、徹底的な費用対効果の追求が同社の特徴です。
中小、ベンチャー企業でWeb広告の運用を検討している企業、リスティング広告の運用を強化したい企業、広告の費用対効果を重視する企業にとって最適なパートナーとなるでしょう。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・総合マーケティング支援 ・広告運用代行 ・インハウス支援 |
代表取締役 | 長橋 真吾 |
設立 | 2011年7月1日 |
住所 | 東京都新宿区西新宿6-24-1西新宿三井ビルディング4階 |
公式HP | https://ppc-master.jp/ |
SEOに強みを持つマーケティング支援会社
SEOは検索エンジンからの流入を増やしたい企業にとって欠かせない施策です。ここでは、特にSEOに強みを持つマーケティング支援会社をご紹介します
株式会社吉和の森

株式会社吉和の森は、Webサイト制作、SEOコンサルティング、コンテンツマーケティングなど、Web集客に関する幅広いサービスを提供しています。
特にコンテンツマーケティングにも強みを持ち、顧客のWebサイトへの集客力向上を支援しています。
豊富な実績とノウハウに基づいたSEOコンサルティング、顧客のニーズに合わせたオーダーメイドのWebサイト制作、コンテンツマーケティングによる潜在顧客へのアプローチが同社の強みです。
Webサイトからの集客力を向上させたい企業、コンテンツマーケティングに力を入れたい企業、SEOに関する専門的な知識からつけていきたい企業に特におすすめできる会社です。
費用 | 月40万円~ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・マーケティングコンサルティング ・サイト制作 ・マーケティングコンサルタント育成塾 |
代表取締役 | 森 和吉 |
設立 | 2019年11月6日 |
住所 | 東京都港区浜松町2-2-15 浜松町ダイヤビル2F |
公式HP | https://yoshikazunomori.com/ |
株式会社ウィルゲート

株式会社ウィルゲートは、SEOコンサルティング、コンテンツマーケティング、Webサイト制作など、Webマーケティングに関する幅広いサービスを提供しています。
特にコンテンツマーケティングに強みを持ち、自社で運営する「プロモ二スタ」で培ったノウハウを顧客に提供しています。
Webサイトからの集客力を大幅に向上させたい企業、コンテンツマーケティングを内製化したい企業、SEO分析ツールを活用したい企業に特におすすめできる会社です。
費用 | 月30万~ |
契約期間 | 6か月~ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・SEOコンサルティングサービス ・記事作成代行サービス ・SEOツール提供 |
代表取締役 | 小島 梨揮 |
設立 | 2006年6月20日 |
住所 | 東京都港区南青山3-8-38 クローバー南青山3F |
公式HP | https://www.willgate.co.jp/ |
ナイル株式会社

ナイル株式会社は、SEOコンサルティング、コンテンツマーケティング、アプリマーケティングなど、デジタルマーケティングに関する幅広いサービスを提供しています。
特にSEOコンサルティングに強みを持ち、顧客のWebサイトの検索順位向上を支援しています。SEOコンサルティングに関する豊富な実績とノウハウ、データ分析に基づいた戦略立案、「Appliv」などのメディア運営で培ったノウハウが同社の強みです。
Webサイトの検索順位を向上させたい企業、データに基づいたSEO戦略を立案したい企業、アプリマーケティングも検討している企業に特におすすめできる会社です。
費用 | 月40万円~ |
契約期間 | 6か月 |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・SEOコンサルティングサービス ・ホリゾンタルDX事業 ・メディア&ソリューション |
代表取締役 | 高橋 飛翔 |
設立 | 2007年1月15日 |
住所 | 東京都品川区東五反田1-24-2 JRE東五反田一丁目ビル7F |
公式HP | https://nyle.co.jp/ |
株式会社Faber Company

株式会社Faber Companyは、SEOコンサルティング、コンテンツマーケティング、Webサイト制作など、Webマーケティングに関する幅広いサービスを提供しています。
特にコンテンツマーケティングに強みを持ち、顧客のWebサイトへの集客力向上を支援しています。コンテンツマーケティングに関する豊富な実績とノウハウ、「ミエルカSEO」といったSEOツールを提供していることが同社の強みです。
コンテンツマーケティングに力を入れたい企業、Webサイトへの集客力を向上させたい企業、SEOツールの導入を検討している企業に特におすすめできる会社です。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・SEOツール「ミエルカ」 ・ヒートマップツール「ミエルカヒートマップ」 ・SEOコンサルティングサービス |
代表取締役 | 古澤 暢央 |
設立 | 2005年10月24日 |
住所 | 東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー23F |
公式HP | https://www.fabercompany.co.jp/ |
株式会社CINC

株式会社CINCは、SEOコンサルティング、コンテンツマーケティング、Webサイト分析など、Webマーケティングに関する幅広いサービスを提供しています。
特にWebサイト分析に強みを持ち、データに基づいた改善提案を行っています。データ分析に基づいたSEOコンサルティング、Webサイトの課題を可視化する分析ツール「Keywordmap」の提供、コンテンツマーケティングの支援能力が同社の強みです。
データに基づいたSEO戦略を立案したい企業、Webサイトの課題を明確にしたい企業、SEO分析ツールを活用したい企業に特におすすめできる会社です。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・SEOツール「Keyword Map」の提供 ・SNSマーケティングのコンサルティング ・広告運用 |
代表取締役 | 石松 友典 |
設立 | 2014年4月 |
住所 | 東京都港区虎ノ門1丁目21-19 東急虎ノ門ビル6階 |
公式HP | https://www.cinc-j.co.jp/ |
初心者が注意したい5つのSEO対策。アクセス減少した失敗例や注意すること
WordPressサイトが注意したい10のSEO対策。おすすめプラグインや運用のコツ
サイトリニューアル時に行う10のSEO対策。アクセス減少した失敗例や注意すること
SNSマーケティングに強みを持つマーケティング会社
SNSを活用したマーケティングは認知拡大、興味喚起を獲得できます。また、ユーザー自身も情報を気軽に発信できるので、口コミやシェアも発生し、ユーザーがユーザーを集客する構図も生まれます。ここでは、SNSマーケティングに強みを持つマーケティング会社をご紹介します。
株式会社吉和の森

株式会社吉和の森は、SNSアカウントの開設・運用からSNSマネージャーの育成講座などSNSマーケティングに関する幅広いサービスを提供しています。
特に、代表自身の豊富な実績とノウハウに基づいたSNSマーケティング戦略、顧客のニーズに合わせたオーダーメイドのSNS戦略の立案・運用、広告やSEOと連携した効果的なSNS運用が同社の強みです。
SNSからの集客力を向上させたい企業、SNSを中心にデジタルマーケティング全般を支援してほしい企業、SNSに関する専門的な知識がない企業に特におすすめできる会社です。
費用 | 月40万円~ |
契約期間 | なし |
初期費用 | なし |
提供サービス | ・SNSマーケティングコンサル ・SNSマネージャー養成講座 |
代表取締役 | 森 和吉 |
設立 | 2019年11月6日 |
住所 | 東京都港区浜松町2-2-15 浜松町ダイヤビル2F |
公式HP | https://yoshikazunomori.com/ |
株式会社スパイスボックス

株式会社スパイスボックスは、SNSを中心としたデジタルマーケティング支援を行っています。
企業のSNSアカウント運用、キャンペーン企画、インフルエンサーマーケティングなどのサービスを提供しており、特に生活者視点の「共感」を重視したマーケティング戦略に強みを持っています。
SNSで話題を生み出し、ブランド認知度を高めたい企業、生活者の共感を呼ぶSNSマーケティングを行いたい企業、インフルエンサーマーケティングに興味がある企業に特におすすめできる会社です。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・デジタル広告プランニング・運用 ・SNS広告プランニング・運用 |
代表取締役 | 田村 栄治 |
設立 | 2003年12月15日 |
住所 | 東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー23階 WeWork内 |
公式HP | https://www.spicebox.co.jp/ |
株式会社アライドアーキテクツ

株式会社アライドアーキテクツは、SNSマーケティング支援、UGC(ユーザー生成コンテンツ)活用に強みを持っています。
SNSキャンペーン企画、UGC活用プラットフォーム「Letro」提供など、特にUGCを活用したマーケティング戦略に強みがあります。
UGCを活用してブランド認知度や信頼性を高めたい企業、SNSキャンペーンを効率的に実施したい企業、UGC活用プラットフォームに興味がある企業に特におすすめできる会社です。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・SNS広告運用 ・UGC活用ツール「Letro」 |
代表取締役 | 中村 壮秀 |
設立 | 2005年8月30日 |
住所 | 東京都渋谷区恵比寿1-19-15 ウノサワ東急ビル 4階 |
公式HP | https://www.aainc.co.jp/ |
株式会社テテマーチ

株式会社テテマーチは、SNSマーケティング支援、特にInstagramマーケティングに強みを持っています。
SNSアカウント運用、キャンペーン企画、インフルエンサーマーケティングなどのサービスを提供しており、Z世代に特化したマーケティング機関「Z世代研究所」を保有しています。
Instagramマーケティングに力を入れたい企業、Z世代をターゲットにしたマーケティングを行いたい企業、インフルエンサーマーケティングに興味がある企業に特におすすめできる会社です。
費用 | 月40万~ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 50万円 |
提供サービス | ・SNSアカウント運用 ・ブランドプロデュース ・Xアナリティクス |
代表取締役 | 上田大介 |
設立 | 2015年6月12日 |
住所 | 東京都目黒区目黒1-24-12 オリックス目黒ビル6F, 7F |
公式HP | https://tetemarche.co.jp/ |
【初心者向け】SNS集客で使えるテクニック8選 Instagram編
YouTubeに強みを持つマーケティング支援会社
動画コンテンツの重要性が高まる中、YouTubeマーケティングは効果的な認知拡大・興味喚起、そしてコンバージョン獲得の手法として注目されています。ここでは、YouTube活用に強みを持つマーケティング支援会社をご紹介します。
UUUM株式会社

UUUM株式会社は、YouTubeクリエイターのマネジメント、YouTubeマーケティング支援を行っています。
クリエイターを活用した広告企画、企業YouTubeチャンネル運用などのサービスを提供しており、特にYouTubeクリエイターを活用したマーケティングに強みを持っています。多数の有名YouTubeクリエイターとのネットワーク、YouTubeに関する豊富なノウハウと実績、クリエイターの個性を活かした広告企画が同社の強みです。
YouTubeクリエイターを活用したマーケティングを行いたい企業、YouTube広告の効果を最大化したい企業、企業YouTubeチャンネルを運用したい企業に特におすすめできる会社です。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・インフルエンサーマーケティング支援 ・コンテクストドリブンマーケティング |
代表取締役 | 梅景 匡之 |
設立 | 2013年6月 |
住所 | 東京都港区赤坂9丁目7番1号 ミッドタウン・タワー 28階 |
公式HP | https://www.uuum.co.jp/ |
株式会社BitStar

株式会社BitStarは、インフルエンサーマーケティング、YouTubeマーケティング支援を行っています。
インフルエンサーデータ分析ツール「BitStar Database」を保有し、データに基づいた最適なインフルエンサー選定、効果測定と改善によるROI向上が同社の強みです。
データに基づいたインフルエンサーマーケティングを行いたい企業、YouTube広告の効果を最大化したい企業、インフルエンサーマーケティングの効果測定を重視する企業に特におすすめできる会社です。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・クリエイタープラットフォーム事業 |
代表取締役 | 渡邉 拓 |
設立 | 2014年7月10日 |
住所 | 東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル 10F |
公式HP | https://bitstar.tokyo/corp/ |
株式会社VAZ

株式会社VAZは、インフルエンサーマーケティング、YouTubeマーケティング支援を行っています。インフルエンサーを活用した広告企画、企業YouTubeチャンネル運用などのサービスを提供しており、特に若年層向けインフルエンサーマーケティングに強みを持っています。
若年層向けインフルエンサーとのネットワーク、若年層トレンドに関する深い知見、若年層に響くクリエイティブな企画力が同社の強みです。
若年層をターゲットにしたインフルエンサーマーケティングを行いたい企業、YouTube広告で若年層にアプローチしたい企業、若年層トレンドを取り入れたい企業に特におすすめできる会社です。
費用 | 要問合せ |
契約期間 | 要問合せ |
初期費用 | 要問合せ |
提供サービス | ・ソーシャルメディアマーケティング ・プロダクションコンテンツ事業 ・メディアプラットフォーム事業 |
代表取締役 | 谷 鉄也 |
設立 | 2015年7月22日 |
住所 | 東京都中央区銀座4-2-15 塚本素山ビル2F |
公式HP | https://vaz.co.jp/ |
不動産の集客でYouTubeがおすすめな理由とは?メリットや運用のコツを紹介
マーケティング会社に外注する前に考えておくべき事
マーケティング会社は、支援の形にそれぞれの特徴があります。ここからはマーケティング会社に外注する際に考えておくべきことをお話いたします。
自社の課題を明確にする |
・知見不足:マーケティングの専門知識やノウハウがない ・リソース不足:知識はあるが実行する人員や時間がない ・課題に合わせて適切なサービス選定を行う |
自社の検討軸を明確にする |
・重要度の高いマーケティング課題に紐づける ・自社の検討軸を率直にセールスパーソンに伝える ・サービスのカスタマイズ可能性を確認する |
目標と予算を設定する |
・具体的な予算、工数、獲得したいリード数を決める ・目標数字がなければ戦略立案が難しい ・数値目標を基に効果的な戦略を立てられる |
知見かリソース、どこに課題があるのか
マーケティングを外注する際には、自社が「知見」と「リソース」のどちらに課題があるのかを明確にしておきましょう。
マーケティングがうまくいかないケースは、知見か、リソース、あるいは両方が不足している事が原因です。

「知見不足」とは具体的に、マーケティングに関する専門的な知識やノウハウが社内にない状態を指します。例えば、以下のような場合が該当します。
- どのマーケティング施策が効果的か判断できない
- そもそも施策の進め方自体が分からない
- 分析のやり方が分からず、改善の方法が分からない
一方、「リソース不足」とは、知識やノウハウはあるものの、実行するための人員や時間が不足している状態です。例えば、以下のような場合が該当します。
- マーケティング戦略は立案できるが、実行する人員がいない
- コンテンツ制作の方法は理解しているが、制作する時間がない
- データ分析の重要性は認識しているが、定期的に行う余裕がない
自社の課題を明確にすることで、適切なサービスへの外注が可能になり、成果も出やすくなります。
知見不足が課題であれば、コンサルティングやノウハウ提供に強い会社を、リソース不足が課題であれば、運用代行まで支援している会社を選ぶようにしましょう。
こちらもおすすめ:
デジタルマーケティング人材確保の重要性とは?不足の原因と3つの解決策を解説
自社の検討軸
マーケティング会社を検討する際は、自社の検討軸も明確にしておくことが大切です。
先述の通り、ひとえにマーケティング会社と言えど、その強みやできる事は多岐にわたります。
徹底した実行に強みがある会社、低価格に強みのある会社、プロ人材による支援に強みのある会社等、どの会社が自社にとってベストな外注先かを選ぶの非常に困難です。
よって、必ず自社での検討軸を明確にしておき、どういった基準で外注先を選定するかをあらかじめ決めておくことが大切です。
外注先の検討軸は基本的に「自社の抱えているマーケティング課題の中で最も重要度が高いモノ」と紐づいています。リソースがない会社は運用代行サービスの有無、知見を持った人材がいない場合はノウハウが豊富なコンサルタント、といった形で自社の課題と紐づくように考えていきましょう。
商談時には自社の検討軸を率直にセールスパーソンに伝え、自社とマッチするか、カスタマイズすることはできるかを聞けるとよいでしょう。
目標とそこに紐づく予算
外注を検討し始める前には、自社が追いかけたい目標とそこに紐づく予算を明確にしておきましょう。
情報収集段階であれば、なんとなく「Web経由のリード数を増やしたい」「問い合わせ数を増やしたい」という粒度でも問題ありませんが、具体的に外注を検討し始めるタイミングでは「いくらの予算で」「どれくらいの工数をかけて」「何件の問い合わせ・リードを獲りたいのか」という細部の数字まで決めておくことが重要です。
マーケティングは「目標数字とそこに影響を与える要因の分解」によって戦略が決まります。目標数字がなければ、何にどれくらいの工数を投下するべきなのかが不明確になり、戦略自体、立案が難しくなってしまいます
戦略が立てられない状態では、具体的な提案もできなくなります。だからこそ、目標とそこに紐づく数字が非常に重要になります。
マーケティング支援会社を選ぶポイント
次に、マーケティング支援会社を選ぶ際のポイントについてもお話します。
マーケティング会社とのコミュニケーションポイント
1. コミュニケーション体制 |
定期的なミーティングの頻度と内容 |
質問や相談への対応スピードと質 |
緊急時の連絡体制と対応プロセス |
情報共有の方法とツール |
2. レポーティングの質と頻度 |
データ分析の深さと具体性 |
わかりやすい指標と視覚化 |
数値だけでなく課題と改善策の提示 |
レポートの提出頻度と内容のカスタマイズ性 |
3. 透明性とアカウンタビリティ |
作業内容と進捗状況の透明な共有 |
問題点や課題の隠蔽なき報告 |
予算使用状況の明確な説明 |
成果と課題の率直な評価 |
4. 教育と知識移転 |
社内担当者への知識やスキルの共有 |
マーケティングツールの基本的な使い方の教育 |
徐々に内製化できるようなナレッジ共有体制 |
専門用語をわかりやすく説明する姿勢 |
幅広い領域への対応力
マーケティング会社が特定の施策やチャネルに限定した支援ではなく、幅広くマーケティング全般を支援できるかどうかを確認することが非常に大切です。
現代のマーケティングは、広告、SEO、SNS、コンテンツマーケティングなど多岐にわたるチャネルを連携させ、幅広い施策を通じてユーザーとコミュニケーションを取ることが大切です。
しかし、特定の施策しか支援できない会社は、マーケティングの全体像をつかむことができません。よってマーケティング全体の施策を立案することはできず、特定の分野のPDCAを回すのみになってしまいます。
支援会社が全てのマーケティング施策に精通している必要はありませんが、せめて「自社の得意領域以外も必要であれば助言できる」「会社として強みにはしていないが、マーケティング全般は支援できる」といった企業を探すようにしましょう。
自社と似た課題を持つ支援実績
マーケティング会社を選ぶ際には、自社と似た規模や業界、課題を持つ企業の支援実績があるかどうかを確認することが重要です。業界特性や企業規模によって効果的なアプローチが異なるため、類似の実績は大きな判断材料となります。
同じ業界での支援実績があるのなら、自社でも成果を出せる可能性が高く、信頼して任せられる会社だといえるでしょう。
ただ注意点としては、実績を確認する際には、単に「〇〇業界の支援実績あり」という抽象的な情報ではなく、具体的な数値の変動や抱えていた課題に対してのアプローチ方法等、詳細の部分までヒアリングするようにしましょう。
特に「リード数○○倍」「コスト○○%削減」という言葉を安易に信じるのではなく、「何件から何件までリード数は増加したのか、何円から何円にコストは削減できたのか、といった変化の前後をつかみに行きましょう。
担当者のスキル
マーケティング会社の選定において、実際に自社のプロジェクトを担当する人材のスキルと経験も重要な要素です。営業担当者の対応が良くても、実務を担当するスタッフのスキルが不足していては期待する成果は得られません。
特に下記のような項目を中心に、担当者のスキルを確認してみると効果的です。
1. 専門性とキャリア |
自社の求めている支援内容や自社の業界に専門性、キャリアがあるか |
2. マネジメント能力 |
実行する支援をマネジメントする力はありそうか |
3. コミュニケーションスタイルの相性 |
自社とのコミュニケーションに問題はなさそうか |
最も手っ取り早く、その担当者の力量を測る方法は過去の実績です。
その人がどんな業界のクライアントとの折衝をしてきて、どういう成果を生み出す事に貢献出来たのかを聞いてみるとよいです。そこに自社がその人に依頼する納得感があれば、よいパートナーとなる可能性が非常に高いです。
コミュニケーション・レポーティングの体制
マーケティングの成功には、継続的な調整と改善が不可欠です。そのため、マーケティング会社とのコミュニケーション体制とレポーティングの質は、長期的な成果を左右する重要な要素となります。
1. コミュニケーション体制 |
定期的なミーティングの頻度と内容 |
質問や相談への対応スピードと質 |
緊急時の連絡体制と対応プロセス |
情報共有の方法とツール |
2. レポーティングの質と頻度 |
データ分析の深さと具体性 |
わかりやすい指標と視覚化 |
数値だけでなく課題と改善策の提示 |
レポートの提出頻度と内容のカスタマイズ性 |
3. 透明性とアカウンタビリティ |
作業内容と進捗状況の透明な共有 |
問題点や課題の隠蔽なき報告 |
予算使用状況の明確な説明 |
成果と課題の率直な評価 |
4. 教育と知識移転 |
社内担当者への知識やスキルの共有 |
マーケティングツールの基本的な使い方の教育 |
徐々に内製化できるようなナレッジ共有体制 |
専門用語をわかりやすく説明する姿勢 |
特に、マーケティング活動の成果は数値で測定できる部分が多いため、データを適切に分析し、わかりやすく報告できる能力は必須です。単に「アクセスが増えました」といった表面的な報告ではなく、「なぜ増えたのか」「次にどうすべきか」まで踏み込んだ分析と提案ができる会社を選びましょう。
コミュニケーション体制を評価する際には、提案段階での対応だけでなく、契約前の問い合わせへの応答性や質、無料相談などでの対応の丁寧さなども重要な判断材料となります。また、実際のレポートのサンプルを確認したり、過去顧客のレビューを調査することも有効です。
失敗例付き!成果の出ないマーケティング支援会社の特徴
次に、成果の出ないマーケティング支援会社の特徴についてお話していきます。ここからは、実際に合った事例も併せて注意するべきポイントや特徴をお話していきます。
注意点 | 対策 |
---|---|
課題を過剰に煽る営業 |
・緊急性の証明を求める ・具体的な対策方針を確認する |
支援内容が曖昧 |
・具体的な作業内容のリストを求める ・サービス内容を文書化してもらう |
担当者と事前面談なし |
・実際の担当者との事前面談を必須にする ・担当者の実績を確認する |
断言的な成果保証 |
・根拠とロジックを確認する ・「絶対」「必ず」などの表現に警戒する |
ぜひ、これからのマーケティング会社の比較検討にいかしていただければと思います。
誇大に課題を煽る営業手法

一部のマーケティング会社は、顧客の不安を必要以上に煽り、過剰なサービスの契約を促すことがあります。「今すぐ対策しないと大変なことになる」「競合に完全に負けている」といった脅しに近い文句で焦らせるケースには注意が必要です。
基本的にマーケティングは長期戦です。短期的な施策も存在しますが、そこから得られる利潤には限界が必ずありますし、大手をはじめとした強い競合はこぞって「短期的に成果の出る手法」を実施しています。
よって脅しに近い課題を誇張する文句に敏感に反応するのではなく、「具体的にどんなマイルストーンでその課題を解決するべきなのか」の妥当性を確認するようにしましょう。
もし、そこに妥当性がないのであれば、受注したいという支援会社側の都合に過ぎないので、気にせずほかの会社を検討するべきです。
失敗例:
フィットネス事業を展開するA社は、マーケティング会社から「サイト内の導線をつなぎ込めていないので顧客の獲得につながりにくい状態で、今現在損失を生んでいます。」とあたかも緊急度が高いことを伝えられ、即契約してしまいました。
ただ支援が始まってからというもの、提案される施策が変わらなかったり、そもそもコミュニケーションがうまく取れず、プロジェクトが全く進みませんでした。
対策ポイント
- 緊急性の高い課題であることの証明をしてもらう
- 対策方針を契約前にきちんと明確化してもらい、納得できるまで説明してもらう
煽られた課題を愚直に聞き入れるのではなく、「なぜ起こっているのか」「具体的には何をすれば改善できそうなのか」まで明示してもらうことが大切です。
支援内容が明確ではない

「包括的なマーケティング支援」など抽象的な説明だけで、具体的にどのようなサービスを提供するのか明確でない場合は注意が必要です。
マーケティングとは非常に複雑な概念が混ざり合うことで成り立っています。どんなにプロフェッショナルだとしても、得意ではなかったり、知見がない領域が一定存在します。
よって、自社はマーケティングの中でもどの領域に強みを持っていて、その強みに基づいてどんな支援が得意なのか、逆に自社が支援していない領域はどこに該当するのかを明確にしておきましょう。
失敗例:
医療向けのコンサルティング事業を営むB社は、戦略から実行までマルっと支援してもらえるプランに契約しました。月額15万円の費用を6ヶ月支払いましたが、実際に提供されたのは簡易分析レポートのみで、具体的な改善提案や戦略的なアドバイスはありませんでした。
問い合わせてみても、きちんと分析をしてレポートも出しているので役務としては十分である、と伝えられてしまい、もっと踏み込んだ施策の提案や実行支援が提供されることはなかったそうです。
対策ポイント:
- 契約前に具体的な作業内容の明細を求める
- サービス内容を詳細に文書化してもらう
- 具体的な改善提案の例を事前に確認する
サービスの内容を詳細に文面化してもらい、何となくよさそう、という判断軸ではなく、サービスの詳細まで明確に確認するようにしましょう。
担当者に発注前に面談ができない

契約前に、担当者と面談の機会を設けられない場合、支援内容に齟齬が起きて、最終的にプロジェクトが立ちいかなくなる事が多々あります。
支援ビジネスは、サービス品質が担当者によって決まります。つまり、誰が担当してくれるのか、はサービスの品質、ひいてはその先の成果に一番に直結する非常に大切な要素でもあります。
発注前には必ずと言ってよいほど、担当者との面談の機会を設けるようにしましょう。
失敗例:
学習塾を営むC社は、営業担当者の提案に魅力を感じて契約しましたが、実際のプロジェクト担当者とは契約後まで面談できませんでした。蓋を開けると、担当者はマーケティングの経験が浅く、業界知識も乏しいジュニアスタッフでした。
質問に対する回答も遅く、効果的な施策提案ができていないため、3ヶ月経っても期待していた成果が得られませんでした。最低契約期間が6か月ということで途中解約ができず、困っていたとのことです。
対策ポイント:
- 契約前に実際の担当者との面談を必ず設定する
- 担当者の過去の成功事例を具体的に聞く
- 担当者、プロジェクト全体を管轄する体制などを明確にする
契約前には、実際のプロジェクト担当者と必ず面談し、その専門性やコミュニケーション能力を確認しましょう。また、主担当が休暇や退職した場合のバックアップ体制についても確認しておくことが重要です。
「絶対にできる」と断言的な表現によって強引に営業される

マーケティング活動は、様々な要因に左右される不確実性があります。「絶対に1位になれる」「必ず売上が3倍になる」といった断言的な表現で成果を保証する会社には注意が必要です。
失敗例:
旅行業を営むD社は「SEOで必ず1位表示を実現します。」という営業文句に魅力を感じて契約しました。
しかし実際には、自社の事業と関連性の低いキーワードでの上位表示しか実現しておらず、事業の成長には直接影響がありませんでした。問い合わせると「契約通りの成果を出している」の一点張りで、結果的に効果のない施策に50万円を費やしてしまいました。
対策ポイント:
- 断言的な表現をしてくる場合は、そのロジックを必ず確認
- 過去の類似案件での具体的な成果データを求める
- 契約前にレビューサイトや知り合いの会社等第三者の意見も参考にする
- 「絶対」「必ず」といった表現を使う会社には特に注意する
適切なマーケティング会社は、現実的な目標設定と段階的なアプローチを提案します。過度の成果保証ではなく、リスクと可能性を正直に説明し、共に成長していく姿勢を持つ会社を選びましょう。
吉和の森ならマーケティング全般を総合的に支援します。

最後に弊社、吉和の森のマーケティング支援についてご紹介させてください。弊社吉和の森は下記の事業を展開しています。
- Web戦略の立案
- 広告運用
- データ分析と改善施策の提案
それぞれ詳細にお話させてください。
Web戦略の立案
吉和の森では、御社のビジネス目標とターゲットユーザーを深く理解した上で、効果的なWeb戦略を立案します。
- サイトを作ったけどそのままになってしまっている
- Googleアナリティクスをはじめとしたツールの見方が全く分からない
- 事業目標を上手く立てることができない
- SNS運用を始めたいけど、何からやればいいかわからない
といった課題を持たれる方にご好評いただいています。
代表自らが支援を行う点も特徴で、「キャリア公式サイト」「広告サイト」「ソーシャルゲーム」「不動産投資メディアの運用」をはじめとした数々の事業で実績を残し、ウェブ解析士マスターや上級ウェブ広告マネージャーなどの資格も各種取得しています。(代表についての詳細の情報はこちら)
また、寄り添った支援にも定評があり、様々な部門のアワードでも1位を取ることができています。

広告運用
吉和の森では、広告運用の支援も行っています。広告の知見が全くなく成果が出るか不安だと感じている人でも、ともに伴走して成果最大化を目指しましょう。
よくあるのは「広告代理店の言っている事が分からない」という悩みです。独特のカタカナ言葉と数字で説明をされたとしても、慣れていない人にとってはまったくわかりません。
よって社内に全くノウハウがたまらず、常に高い外注費用を払い続けることになります。
当社の広告運用サービスでは、代理店との窓口としての役割を担うことが可能です。貴社の方向性をもとに適切な折衝ができるように代行いたします。
まとめ
正直なところ、各マーケティング会社の役務提供内容に大きな違いがあるわけではありません。強みやPDCAの回し方には違いがあるかも知れませんが、根底にある原理原則に大きな変化はないのです。
だからこそ、どの会社も魅力的に感じてしまい、「セールスの印象が良かったから」という定性的な判断で決めてしまうケースが多いと感じます。
必ず自社の課題と照らし合わせて、「どんな課題を解決しに行きたいのか」を明確にし、検討軸をもって選定を進める事が大切です。