【初心者必見】X(旧Twitter)のAI「Grok」って何ができるの?始め方から活用法までやさしく解説

デジタルマーケティング ブログ

【初心者必見】X(旧Twitter)のAI「Grok」って何ができるの?始め方から活用法までやさしく解説

監修者┃デジタルマーケティング専門家┃森 和吉

「X(旧Twitter)で最近よく見る『Grok』って何?」「ChatGPTと何が違うの?」と疑問に思っていませんか?

イーロン・マスク氏が関わっていることもあり、「自分も使ってみたい」と感じる方も多いでしょう。

そもそも「生成AI」の基本から知りたい方や、比較対象としてよく挙げられるChatGPTで何ができるかを知りたい方は、まずはこちらの記事からご覧ください。

【5分で読める】生成AIとは?仕組みやChatGPTとの違いについて初心者向けにわかりやすく解説

【生産性10倍アップ】初心者向け!ChatGPTでできること・活用法15選

この記事では、その上で今話題のAI「Grok」に焦点を当て、ユニークな特徴から始め方、具体的な活用法まで、初心者向けに要点を絞って解説します。

「皮肉っぽいって本当?」「有料の価値はある?」といった疑問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

Grok(グロック)とは?X(旧Twitter)が開発したAIチャットボット

Grok」とは、X(旧Twitter)社とイーロン・マスク氏のxAIチームが開発した会話型AIチャットボットです。

最大の特徴は、X上の投稿データをリアルタイムで学習しているため、常に「今」の出来事に関する最新情報を持っている点です。速報性の高いニュースやトレンドに強い点が特徴です。ユーモアや皮肉を交えた、人間味のある回答も魅力のひとつです。

「Grok」という名前は「心から深く理解する」という意味のSF小説の言葉に由来し、ユーザーの意図を深く汲み取ることを目指しています。

Grokの他のAIにはない4つの大きな特徴

Grokの他のAIにはない4つの大きな特徴

Grokが注目される理由は、他のAIにはないユニークな特徴にあるからです。ここでは、Grokの魅力を理解するための4つのポイントを解説します。

  • Xと直結!世の中の「今」をリアルタイムで教えてくれる
  • ユーモアを交えた人間らしい回答
  • 美少女や動物たちと会話できる「コンパニオンモード」
  • 難しい質問もOK!他のAIが避ける話題にも答える大胆さ

ひとつずつ見ていきましょう。

特徴①:Xと直結!世の中の「今」をリアルタイムで教えてくれる

Grokの最大の強みは、Xの投稿をリアルタイムで分析し、回答に活かせる点です。これにより、他のAIと比べて情報の鮮度が圧倒的に高くなっています。

最新ニュースや話題のイベントはもちろん、変化の早い災害情報についても、現場の声を反映した回答を得られます。

世の中のトレンドや人々の関心事を、ほぼ遅延なく把握できる強力な情報収集ツールです。

特徴②:ユーモアを交えた人間らしい回答

Grokは「少し皮肉屋で反骨精神がある」と評されるほど、ユニークな個性が設定されています。

一般的なAIのような丁寧で画一的な回答だけでなく、ジョークや皮肉を交えた人間味のある受け答えをします。

この性格のおかげでAI特有の堅苦しさがなく、まるで友人と話しているかのような自然な対話が楽しめます。もちろん、真面目な質問にはしっかり答えるバランス感覚もあるので安心です。

特徴③:美少女や動物たちと会話できる「コンパニオンモード」

iOS版アプリ限定ですが、Grokには3Dキャラクターと音声で会話できる「コンパニオンモード」が搭載されています。美少女キャラクターの「Ani」やレッサーパンダの「Rudy」など、個性的なキャラクターたちと友達のように会話を楽しめます。

特徴③:美少女や動物たちと会話できる「コンパニオンモード」
特徴③:美少女や動物たちと会話できる「コンパニオンモード」2

親密度レベルが設定されており、会話を重ねることで反応が変化するのも面白い点です。スマホのカメラに映ったものを説明してもらえるなど、先進的な体験もできます。

特徴④:難しい質問もOK!他のAIが避ける話題にも答える大胆さ

多くのAIは、政治や宗教などデリケートな話題を避ける傾向があります。しかしGrokは、そうした難しい質問に対しても、X上の多様な意見を参考にバランスの取れた視点を提供しようと試みます

非常に難解な学術的な質問にも対応可能です。ただし、情報源がXの投稿であるため、その内容が常に正しいとは限りません。

Grokの回答はあくまで参考として扱い、最終的な事実確認は自分で行うことが大切です。

書籍:デジタル・マーケティング超入門
「20万人の集客」「月商1億」を叩き出す
『デジタル・マーケティング超入門』の著者が
「Web集客の仕組み」で売上を創ります
【無料】サービス資料をダウンロードする

GrokとChatGPT、Geminiの違いは?どっちを使えばいい?

GrokとChatGPT、Geminiの違いは?どっちを使えばいい?

「Grok、ChatGPT、Gemini、結局どれを使えばいいの?」という疑問は当然です。ここでは3つのAIを「情報の鮮度」「回答の個性」「料金」で比較し、あなたに最適なAIがどれかを解説します。それぞれの得意分野を知り、賢く使い分けましょう。

比較項目Grok (xAI)ChatGPT (OpenAI)Gemini (Google)
情報の鮮度リアルタイム。Xと直結し最新トレンドに強い。学習データ次第。最新の出来事には対応不可。学習データ次第。最新の出来事には対応不可。
回答の個性ユーモアと皮肉。人間味のある個性的な回答。クリエイティブ。自然で柔軟な文章作成が得意。論理的・詳細。正確で詳しい解説が得意。
料金無料あり。X Premiumもあり (月額980円〜) 。無料あり。有料版は月額20ドル。無料あり。有料版は月額2,900円。
おすすめ最新ニュース、SNSトレンドの収集、個性的な会話。ブログ記事作成、アイデア出し、無料での利用開始。複雑な調査、専門的な解説、Googleサービス連携。

【比較1】情報の鮮度

情報の「新しさ」では、リアルタイム情報にアクセスできるGrokが最も有利です。今起きているニュースやトレンドに関する質問には、Grokが最も適しています。

一方、ChatGPTやGeminiは、あらかじめ学習した膨大なデータから回答するため、確立された知識や深い説明が得意です。

しかし、学習データが更新されるまでは最新の出来事には対応できず、「昨日のニュース」にさえ答えられないことがあります。

【比較2】回答の個性

回答スタイルには明確な個性があります。Grokは少し皮肉屋で人間らしい回答が特徴です。ChatGPTはクリエイティブで自然な文章生成に長けています。

GeminiはGoogleの知識を活かした論理的で正確性の高い回答が得意です。ユーモアならGrok、柔軟な文章作成ならChatGPT、正確な解説ならGeminiと使い分けるのが良いでしょう。

【比較3】料金と始めやすさ

始めやすさでは、無料プランがあるChatGPTとGeminiが優れています。AIチャット入門として最適です。高機能な有料版はChatGPT Plusが月額20ドル、Gemini Advancedは月額2,900円で利用できます。

一方、GrokはXの有料プラン「X Premium」(月額980円)または「X Premium+」(月額1,960円)の登録者向けです。無料でも使えますが、使用回数に制限があります。

Xを頻繁に使い、リアルタイム性を重視するユーザーにとっては価値ある投資になるでしょう。

Grokの始め方・使い方ガイド

Grokの始め方・使い方ガイド

「Grokを早速使ってみたい!」という方のために、ここからはGrokを始める手順を解説します。とても簡単で、専用アプリも必要ありません。2つのステップで、今日からGrokとの対話を始められます。

アカウント登録のみで始められる!X(旧Twitter)のアカウントを準備しよう

Grokを始めるのに必要なのは、基本的にX(旧Twitter)のアカウントだけです。まだ持っていない場合は、公式サイトやアプリから数分で作成できます。

アカウントができたらXにログインし、ウェブ版なら左側メニュー、アプリ版なら検索タブなどにある「Grok」の項目を探してください。

そこをタップまたはクリックすれば、すぐに対話を開始できます。特別な設定は一切不要で、気軽に試せます。

もっと使いたい人は有料プラン「X Premium」などに登録する

Grokを本格的に利用するには、Xの有料プラン「X Premium」(月額980円)または「X Premium+」(月額1,960円)への登録が必要です。

これらのプランに登録すると、Grokの利用回数制限が大幅に緩和され、新機能も優先的に体験できます。X自体を快適に使うための特典も多数受けられます。

  • ポストの再編集
  • 広告非表示
  • 140字を超える長文投稿

Xの設定メニュー内にある「プレミアム」から簡単にアップグレード可能です。

Grokで何ができる?初心者のための具体的な活用シーン5選

Grokで何ができる?初心者のための具体的な活用シーン5選

Grokをどう使えば便利なのか、具体的な活用シーンを5つ厳選してご紹介します。

  • 最新ニュースを要約してもらい、時短で情報収集
  • SNSで今まさに話題になっているトレンドを調査
  • ブログ記事やメール文章のアイデア出しを手伝ってもらう
  • 「〇〇について教えて」と先生役になってもらう
  • 調べたいことを対話形式で深掘りする

これらを活用すれば、日常や仕事がより効率的で楽しくなるはずです。

活用1:最新ニュースを要約してもらい、時短で情報収集

忙しい朝などに「昨夜からの主要ニュースを要約して」と頼めば、GrokがXのリアルタイム情報を元に最新の出来事を瞬時にまとめてくれます。X内のリアルタイムな情報にもアクセスできるため、効率的に最新情報をキャッチアップできます。

活用2:SNSで今まさに話題になっているトレンドを調査

Grokの最も得意な分野が、SNSトレンドのリアルタイム分析です。X上の投稿を解析し、「今、何が流行っているのか」を即座にレポートします。

「10代の間で流行のファッションは?」といった質問に、具体的な商品名や人気の理由まで答えてくれます。SNSマーケティングの戦略立案に非常に役立ちます。

活用3:ブログ記事やメール文章のアイデア出しを手伝ってもらう

「ブログのネタが思いつかない」といった悩みもGrokに相談できます。ブログの構成案やキャッチーなタイトル案、ビジネスメールの文章などを代わりに考えてくれます。ゼロから考える負担が減り、文章作成が楽になって作業効率も上がります。

活用4:「〇〇について教えて」と先生役になってもらう

Grokはあなたのパーソナルな家庭教師にもなります。専門知識から学校の勉強まで、どんな質問にも先生のように分かりやすく解説してくれます

「〇〇を中学生にも分かるように説明して」といったお願いも可能です。対話形式で質問を重ねられるため、自分のペースで学習を進められます。

活用5:調べたいことを対話形式で深掘りする

一つのテーマについて深く知りたい時、Grokは対話を続けながらテーマを深掘りする手伝いをします。

最初の質問への回答に対し、「では、そのメリットとデメリットは?」と会話を重ねることで、複雑な問題も整理しながら体系的に理解できます。レポート作成のためのリサーチ業務などが効率化します。

Grokを安全に楽しく使うための3つのポイント

Grokを安全に楽しく使うための3つのポイント

Grokは便利ですが、特性を理解せずに使うと注意が必要な点もあります。ここでは、Grokを安全かつ最大限に楽しむための3つの重要なポイントをご紹介します。

  • Grokの回答は面白い!でも情報は必ず裏付けを
  • 個人情報や会社の秘密は絶対に入力しない
  • 「ユーモアモード」でGrokの個性を楽しんでみる

ポイント1:Grokの回答は面白い!でも情報は必ず裏付けを

Grokの回答は魅力的ですが、100%正確とは限りません。情報源がXの投稿であるため、誤った情報や偏った意見が含まれる可能性があります。

Grokの答えはあくまで参考意見として捉え、特に仕事や健康など重要な判断に使う場合は、必ず公式サイトなど信頼できる情報源で事実確認(ファクトチェック)を行いましょう。

https://yoshikazunomori.com/blog/digitalmarketing/the_dangers_of_generative_ai/

ポイント2:個人情報や会社の秘密は絶対に入力しない

これは全ての生成AIに共通する鉄則です。住所、氏名、電話番号などの個人情報や、会社の機密情報を絶対に入力しないでください

入力情報がAIの学習に使われ、意図せず外部に漏洩するリスクがゼロではないからです。仕事で使う際も、固有名詞は伏せて一般的な表現に置き換える工夫をしましょう。

ポイント3:「ユーモアモード」でGrokの個性を楽しんでみる

Grokをより楽しむには、「毒舌で」「ジョークを交えて」などとキャラクター設定を加えて質問するのがおすすめです。

これにより、Grokは普段とは違う生き生きとした面白い回答を返してくれます。真面目な調べ物だけでなく、アイデア出しの壁打ち相手として使うとその真価を発揮します。

grokに関するよくある質問

grokに関するよくある質問

最後に、Grokに関して初心者が抱きがちな3つの質問にQ&A形式で簡潔にお答えします。これでGrokに関する疑問は解消できるはずです。

Grokは無料で使えるの?

はい、Xのアカウントがあれば一部機能を無料で試せます。ただし、質問回数などに制限があります。すべての機能を無制限で使いたい場合は、有料プラン「X Premium」(月額980円)または「X Premium+」(月額1,960円)への加入が必要です。まずは無料で試してから、アップグレードを検討するのがおすすめです。

Grokは1日に何回まで使えますか?

利用回数はプランによります。無料ユーザーは数回程度と厳しい制限があります。有料の「X Premium」に加入すると制限は大幅に緩和され、最上位の「X Premium+」なら実質的に無制限で利用可能になります。本格的に活用したい方は、有料プランへの加入が必須です。

Grokを使うメリットは?

最大のメリットは、Xと直結した「リアルタイム性」です。最新ニュースやSNSトレンドを、他のどのAIよりも速く深く知ることができます。情報感度を高く保ちたいビジネスパーソンやマーケターに最適です。また、ユーモアのある個性的な対話は、アイデア出しのパートナーとしても楽しめます。

まとめ

まとめ

この記事では、AI「Grok」の基本から特徴、始め方までを解説しました。Grokの強みは、Xと直結した「リアルタイム性」と、皮肉の効いた「人間らしい個性」です。

この2つの特徴により、最新トレンドの調査から日々の情報収集まで、幅広いシーンで役立ちます。

「世の中の“今”を知りたい」という人には、Grokが最適です。まずはXのアカウントで、このユニークなAIとの対話を気軽に体験してみてください。

吉和の森では、この記事の他にもAIや最新のWebマーケティングに関するお役立ち情報を多数発信しています。

ぜひ他の記事もご覧になり、あなたのビジネスや学習にお役立てください。

logo株式会社 吉和の森

無料相談行っております

御社の状況やお困りごとに合わせてお見積りを出しております

お気軽にご相談ください

◆サイトを作ったけど見られていない

◆代理店に集客をお願いしているけどうまくいっていない

◆SNSやったけど効果が見えない

◆web集客ってどうすればいいの?

◆そもそも疑問がわからない状態だ

記事内cta

株式会社吉和の森 代表取締役
青森県八戸市出身。2019年11月、ライフワークとしてデジタル・マーケティングに携わり、人の役に立ちたいたいと思い起業。さまざまな業態・業種の事業案件を手掛けている。コンテンツ立ち上げ後の集客や運用、コンテンツを持っている事業者との「アライアンス業務」、「Webを使った集客」を強みとするウェブ解析士マスター、チーフSNSマネージャー、提案型ウェブアナリスト。

著書:日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」(https://amzn.asia/d/4fMhaK8)

株式会社吉和の森:https://yoshikazunomori.com/

関連記事