【2025年版】起業資金は最低いくら必要?自己資金ゼロから始める方法と資金調達の全知識

デジタルマーケティング ブログ

【2025年版】起業資金は最低いくら必要?自己資金ゼロから始める方法と資金調達の全知識

監修者┃デジタルマーケティング専門家┃森 和吉

  • 「いつかは自分の事業を立ち上げたいけれど、自己資金がほとんどない…」
  • 「脱サラして起業したいけど、お金の知識がなくて何から手をつければいいか分からない…」

そんな悩みを抱えていませんか?起業には大きなお金が必要というイメージが強く、一歩を踏み出せない方も多いかもしれません。

結論からお伝えすると、起業は自己資金0円からでもスタートできます。

この記事では、起業に必要な最低資金のリアルな相場から、自己資金ゼロでも夢を叶えるための具体的な資金調達方法、そして資金調達を成功させるための重要なコツまで、お金の知識に自信がない方にも分かりやすく解説します。

あなたの「起業したい」という想いを、一歩踏み出すヒントにしてください。

【結論】起業に必要な最低資金は「0円」からでも可能!

「起業するには、最低でも数百万円は必要」そんな風に思っていませんか?実は、事業のアイデア次第で、起業に必要な最低資金は「0円」からでも十分に可能です。

例えば、Webライターやデザイナーといった在宅ビジネスは、手持ちのパソコン1台で始められます。自分のスキルや知識をサービスとして提供する事業であれば、特別な設備投資をすることなくスタートできるのです。

ただし、注意点もあります。収入が安定するまでに時間がかかりやすいということです。事業が軌道に乗るまでの間、生活費をどうするか、あらかじめ計画を立てておく必要があります。

まずは家計をしっかりと管理し、売上がなくても数ヶ月は生活できるだけの資金計画を立てることが重要です。また、最初は無料のツールを賢く活用しつつも、SNS広告などの宣伝費として最低限の投資を見越しておくと、事業の成長を早める助けになります。

低リスクで始められるのは魅力ですが、成功には計画性と地道な努力が欠かせません。

まずは知っておこう!起業資金の主な内訳

まずは知っておこう!起業資金の主な内訳

起業資金と一言でいっても、その中身は大きく2つに分けられます。

それが「設備資金」と「運転資金」です。この2つの違いを理解することが、リアルな資金計画を立てる第一歩になります。

①設備資金:事業を始めるための初期投資

設備資金とは、事業をスタートするために最初に必要となる、まとまった初期投資のことです。まさに、お店を開くための「準備金」のようなイメージですね。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

  • 店舗の保証金
  • PC・デスクなどの備品購入費
  • Webサイト制作費 など

これらの費用は事業を始める際に一度に支払う必要があるため、起業資金の中でも特に大きな割合を占めます。もちろん、どのような事業を始めるかによって金額は大きく変わります。

②運転資金:事業を継続するための費用

一方、運転資金とは、事業を始めてから継続していくために、日常的に必要となる費用のことです。これは、事業を「動かし続けるための燃料」と考えると分かりやすいでしょう。

主な内訳は以下のとおりです。

  • 家賃
  • 水道光熱費
  • 通信費
  • 広告宣伝費 など

収入が安定するまでは支出が上回ることも珍しくありません。この赤字期間を乗り越え、事業を軌道に乗せるために、運転資金は非常に重要な役割を果たします。

そして忘れてはならないのが、あなた自身の給料(生活費)もこの運転資金に含めて計画するということです。

書籍:デジタル・マーケティング超入門
「20万人の集客」「月商1億」を叩き出す
『デジタル・マーケティング超入門』の著者が
「Web集客の仕組み」で売上を創ります
【無料】サービス資料をダウンロードする

【起業を成功させるワンポイント】運転資金は最低でも3ヶ月分を用意するのがセオリー

【起業を成功させるワンポイント】運転資金は最低でも3ヶ月分を用意するのがセオリー

では、運転資金は一体いくら用意すれば安心なのでしょうか。一般的には、「最低でも3ヶ月分」を用意しておくのがセオリーとされています。

なぜなら、売上が思うように伸びなくても、3ヶ月分の運転資金があれば、焦らずに事業を続けながら改善策を考える時間的な余裕が生まれるからです。

「心の余裕」が、冷静な経営判断につながります。無理のない事業計画を立てるためにも、運転資金3ヶ月分は一つの大切な指標として覚えておきましょう。

【業種別】起業資金の目安は?あなたの事業はいくら必要?

【業種別】起業資金の目安は?あなたの事業はいくら必要?

起業に必要な資金は、あなたがどんな事業を始めたいかによって大きく異なります。

ここでは、資金規模別に3つのパターンに分けて、具体的な業種例と資金の目安を見ていきましょう。

1. 〜10万円:スキルを活かしたスモールスタート

もしあなたがWebライティングやデザインなどのスキルを持っているなら、パソコン一台ですぐにでも起業が可能です。

  • 業種例: Webライター、Webデザイナー、SNS運用代行、オンラインアシスタント
  • 主な費用: インターネット通信費、必要に応じたソフトウェア代

スキルを活かした在宅ビジネスは、手持ちのPCを使えるため初期投資をほとんどかけずに始められます。リスクが非常に低いため、まずは副業としてスタートしやすいのが最大の魅力です。

2. 50万円〜300万円:自宅や小規模スペースでの開業

自宅の一部を使ったり、小さなスペースを借りたりして開業するパターンです。ある程度の「場所」や「モノ」が必要になるため、計画的な資金準備が求められます。

  • 業種例: 自宅ネイルサロン、ネットショップ、小規模な学習塾や料理教室
  • 主な費用: 備品購入費、材料の仕入れ費、簡単な内装費、広告宣伝費

この規模になると、事業を始めるための設備投資が必要になってきます。自己資金だけでは足りない場合、後述する融資制度の活用も視野に入ってくるでしょう。

3. 300万円以上:店舗や設備が必要な事業

カフェや雑貨店など、実店舗を構えて事業を始める場合は、しっかりとした資金計画が不可欠です。

  • 業種例: 飲食店、小売店、美容室、コミュニティスペース運営
  • 主な費用: 店舗の契約金、内外装工事費、大型設備費、人件費、運転資金

店舗を持つ場合、高額な初期投資がかかります。さらに、スタッフを雇用する場合は人件費も必要ですし、売上が安定するまでの運転資金にも余裕が必要です。

リスクは大きいですが、その分大きなリターンが期待できる事業形態です。

自己資金がゼロ・資金なしから起業するための5つの方法

自己資金がゼロ・資金なしから起業するための5つの方法

「やっぱり自己資金がないと無理なのか…」と諦めるのはまだ早いです。自己資金がゼロ、もしくはそれに近い状態からでも、起業の夢を叶える方法は存在します。

国や自治体のサポート制度など、知っておくべき5つの選択肢をご紹介します。

  • 日本政策金融公庫の「新創業融資制度」を利用する
  • 地方自治体の「制度融資」を活用する
  • 返済不要の「補助金・助成金」を申請する
  • クラウドファンディングで支援を募る
  • まずは副業から!初期投資を抑えて小さく始める

ひとつずつ見ていきましょう。

選択肢1:日本政策金融公庫の「新創業融資制度」を利用する

まず検討したいのが、日本政策金融公庫の「新創業融資制度」です。これは、政府系の金融機関が、創業者を対象に設備資金や運転資金を低い金利で融資してくれる国の制度です。

2024年に制度が拡充され、自己資金の要件が緩和され、条件によっては自己資金なしでも申し込めるケースが増えた点が特徴です。

創業初期の資金繰りの負担を大きく軽減できるため、まずは事業計画書を準備して最寄りの公庫の窓口で相談することから始めましょう。

選択肢2:地方自治体の「制度融資」を活用する

お住まいの市区町村など、地方自治体も創業者を支援するための独自の融資制度を設けています。

これは、自治体、金融機関、信用保証協会の3者が連携して提供する融資で、自治体が利子の一部を負担してくれるなど、創業者にとって有利な条件で借り入れができる場合があります。

公的な支援であるため信頼性も高く、創業初期の有力な選択肢となります。

選択肢3:返済不要の「補助金・助成金」を申請する

融資に抵抗がある方におすすめなのが、国や自治体が提供する返済不要の資金、「補助金・助成金」の活用です。

創業支援やITツール導入支援など種類は非常に豊富で、返済義務がないため事業のリスクを大きく減らせます。

ただし、申請の手間や審査があり、原則として後払いになるため、他の資金調達方法と組み合わせて活用するのが賢明です。

選択肢4:クラウドファンディングで支援を募る

インターネットを通じて自分の事業のアイデアや想いを発信し、それに共感してくれた不特定多数の人から資金を集めるのがクラウドファンディングです。

資金調達と同時に、事業のファン作りや宣伝(PR)ができる点がメリット。テストマーケティングとしても非常に有効ですが、目標額に達しないと資金が得られないことや、運営に労力がかかる点には注意が必要です。

選択肢5:まずは副業から!初期投資を抑えて小さく始める

最もリスクが低く、誰でも今日から始められるのが「副業として始める」方法です。会社員としての安定した収入を確保しながら、まずは副業としてスモールスタートを切るのです。

Webライターやハンドメイド販売など、大きな初期投資が不要な事業であれば、生活の心配をすることなく事業の経験を積むことができます。精神的にも経済的にも負担が少なく、着実に起業の夢に近づける堅実な道と言えるでしょう。

HPや名刺などは必要ですが、初期投資にお金をかけられない方もいるでしょう。

そんな人には弊社グループ会社『株式会社吉和の森八戸web制作集客』が提供する「起業家パック」がおすすめです。写真撮影から名刺作成、HP制作までをワンストップで完結します。148,000円(税抜)からのラインアップになっています。手間とお金を掛けずにできるのでおすすめです。
お気軽に株式会社吉和の森八戸web制作集客までお問い合わせください。

これだけは押さえたい!資金調達を成功させる3つのコツ

これだけは押さえたい!資金調達を成功させる3つのコツ

融資や補助金など、いざ資金調達に挑戦する際に、その成否を分ける重要なポイントが3つあります。自己資金が少ないからこそ、これらのコツをしっかりと押さえて、あなたの熱意と事業の可能性を伝えましょう。

コツ1:なぜお金が必要?を明確に示す「事業計画書」を練り上げる

資金調達において、最も重要と言っても過言ではないのが「事業計画書」の完成度です。これは、あなたの事業の設計図であり、お金を貸す側が「この事業にならお金を出しても大丈夫だ」と判断するための材料となります。

①誰に、②どんな価値を提供し、③どうやって利益を生み出すのか」を具体的に書きましょう。

特に資金の使い道や収支予測といった、数字の根拠を客観的かつ論理的に示すことが信頼を得るための鍵となります。

コツ2:融資担当者を納得させる「自己資金」を用意する意味

「自己資金ゼロでも起業できる」と解説してきましたが、融資を受ける際には、少額でも自己資金を用意しておく方が有利に働くのが現実です。

なぜなら、融資担当者にとって自己資金は、「あなたがこの事業にかける本気度や責任感の証」と映るからです。

「コツコツ貯金してでも事業を成功させたい」という意志の表れとして評価され、信頼度が高まります。

コツ3:一人で悩まない!税理士などの専門家に相談する

起業準備や資金調達には、専門的な知識が求められる場面が多々あります。事業計画書の作成方法や最適な融資制度の選定など、一人で全てを完璧にこなすのは至難の業です。

そんな時は、一人で悩まず、税理士や中小企業診断士などの専門家に相談しましょう。

彼らは資金調達のプロであり、客観的な視点からあなたの計画をブラッシュアップしてくれます。スムーズな資金調達のために専門家を頼ることも大切です。

まとめ

まとめ

起業はアイデア次第で自己資金0円からでも可能です。成功の鍵は、事業開始に必要な「設備資金」と継続のための「運転資金」を正しく理解し、計画を立てること。

資金調達には公的融資や補助金、クラウドファンディングなど多様な選択肢があり、まずは副業から始めるのも賢明です。何よりも、熱意の伝わる事業計画書があなたの夢を後押しします。

正しい知識を持って、確実に一歩を踏み出しましょう。

私たち「吉和の森」は、Webマーケティングの専門家チームです。今回ご紹介した資金調達の次のステップ、つまり「どうやってお客様を集めるか」という課題に対して、Webサイト制作やSNS活用(特にInstagram)の戦略立案から実行まで、あなたのビジネスに寄り添ってサポートします。

起業後の集客にお悩みでしたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

logo株式会社 吉和の森

無料相談行っております

御社の状況やお困りごとに合わせてお見積りを出しております

お気軽にご相談ください

◆サイトを作ったけど見られていない

◆代理店に集客をお願いしているけどうまくいっていない

◆SNSやったけど効果が見えない

◆web集客ってどうすればいいの?

◆そもそも疑問がわからない状態だ

記事内cta

株式会社吉和の森 代表取締役
青森県八戸市出身。2019年11月、ライフワークとしてデジタル・マーケティングに携わり、人の役に立ちたいたいと思い起業。さまざまな業態・業種の事業案件を手掛けている。コンテンツ立ち上げ後の集客や運用、コンテンツを持っている事業者との「アライアンス業務」、「Webを使った集客」を強みとするウェブ解析士マスター、チーフSNSマネージャー、提案型ウェブアナリスト。

著書:日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」(https://amzn.asia/d/4fMhaK8)

株式会社吉和の森:https://yoshikazunomori.com/

関連記事