Instagramのリーチとは?計測方法からリーチを増やす効果的な9つの方法を解説

デジタルマーケティング ブログ

Instagramのリーチとは?計測方法からリーチを増やす効果的な9つの方法を解説
初回に限り30分無料相談を行っております

Instagram(インスタグラム)のリーチは、あなたの投稿が何人のユーザーに届いたかを示す重要な指標です。

リーチが増えると、新規フォロワーの増加や「発見」タブへの表示される回数アップにつながり、エンゲージメント(いいね・コメント・シェア)も向上します。

その結果、アカウントの認知度がぐんと上がるでしょう。

この記事では、リーチの基本や計測方法、そして実際にリーチを増やすための9の具体的な方法を詳しく紹介します。

「もっと多くの人にインスタの投稿を見てもらいたい」「インスタ運用で売上を上げたい」という方には必見の内容です。

はじめに:Instagramのリーチとは?

インスタにおける「リーチ」とは、投稿を見たユニークな(重複しない)ユーザーの数を示す指標です。

たとえ同じユーザーが複数回投稿を見ても、リーチは1回とカウントされます。

もともとはマーケティング用語で、広告が何人に届いたかを示す「到達度」に由来しています。

リーチを増やすと、多くのメリットが得られます。

  • 新規フォロワーが増える
  • 投稿が発見タブやハッシュタグで表示されやすくなる
  • アカウントの認知度が上がる
  • 投稿への「いいね」やコメント、シェアなどが増加する

さらに、リーチ数が多い投稿は、アルゴリズムの影響で他のユーザーに表示されやすくなります。

インスタの「インサイト機能」を使ってリーチに関する数値データを分析すれば、ユーザーの興味や属性を把握でき、より効果的な投稿戦略を立てられます。

インスタの「リーチ」と「インプレッション」の違いは?

インスタの「リーチ」と「インプレッション」の違いは?

インスタグラムを運用するうえで、「リーチ」と似ている言葉に「インプレッション」というものがあります。

しかし、両者の役割は全く異なります。

リーチインプレッション
定義投稿を見たユニークな(重複しない)ユーザー数投稿が表示された総回数
カウントの例10人が1回ずつ投稿を見た → リーチは105人が2回ずつ投稿を見た → インプレッションは10
役割・目的投稿が何人に届いたかを把握するためユーザーが同じ投稿を見るたびにカウント

まず、リーチは投稿を見たユーザーの数を示します。たとえば、10人がそれぞれ1回ずつ投稿を見た場合、リーチは10です。

一方、インプレッションは投稿が表示された総回数を示します。

同じユーザーが何回も投稿を見た場合、その分がすべてカウントされます。例えば、5人のユーザーが2回ずつ投稿を見た場合、リーチは5、インプレッションは10になります。

リーチは「何人に届いたか」、インプレッションは「何回表示されたか」を把握するために重要です。

この2つのデータを組み合わせて分析することで、投稿がどれくらいの人に、どのように届けられたのかがわかり、運用の改善に役立ちます。

インプレッション数を増やしたい方は、こちらの記事もご覧ください。

インスタのリーチ数の見方は?確認方法を解説

インスタのリーチ数の見方は?確認方法を解説

インスタの効果的な運用には、リーチ数を定期的に確認することが欠かせません。

リーチ数を把握することで、アカウントがどれだけ成長しているかを追跡でき、長期的な戦略改善に役立ちます。

投稿ごとのパフォーマンスを分析することで、効果的なコンテンツの特徴が把握できます。

以下では、投稿単位とアカウント全体でのリーチ数の確認方法について解説します。

各投稿のリーチ数を確認する場合

投稿ごとのリーチ数の確認方法は以下のとおりです。

  1. 確認したい投稿を開く
  2. 投稿の下にある「インサイトを表示」をタップ
  3. 「リーチしたアカウント」項目でリーチ数を確認

フィード投稿だけでなく、リールやストーリーズでも同じです。

インサイト機能を使えば、同時にインプレッション数やエンゲージメント率(いいね、コメント、シェアなど)も確認できます

投稿ごとの効果を細かく分析し、今後のコンテンツ戦略に反映することが可能です。

アカウント全体のリーチ数を確認する場合

アカウント全体でのリーチ数は以下の方法で確認しましょう。

  1. プロフィール画面を開く
  2. 右上の三本線メニューをタップ
  3. 「インサイト」を選択し、「リーチしたアカウント数」をタップ

ここでは過去7日間、14日間、30日間、3ヶ月間などの期間ごとのリーチデータを確認できます。

また、以下の要素についても情報が得られるので、ぜひご活用ください。

  • リーチしたアカウントの内訳(フォロワーと非フォロワー)
  • リーチ順のトップコンテンツ
  • オーディエンス属性(年齢、性別、地域など) など

インスタ運用を成功させるためには、データ分析は必要不可欠です。

分析方法に不安のある方は、吉和の森にお問い合わせください。無料相談で丁寧にサポートさせていただきます。

インスタのリーチが確認できない場合の対処法

インスタのリーチが確認できない場合の対処法

インスタを使っていると、リーチ数が確認できないことがあります。

これは仕様や一時的な問題が原因で起こることが多いです。

でも、ご安心ください。正しい対処法を知っておくことで、スムーズにデータ確認ができるようになります。

ここでは主な原因と対処法を紹介します。

1. 投稿から一定時間が経過していない場合

投稿直後はインサイトが集計中で、リーチ数が「0」と表示されることがあります。

この場合は数時間から1日程度待ち、再度確認してみてください。

一時的な不具合でインサイトが正しく表示されないこともあります

対処法として以下を試してみてください。

  • アプリを最新バージョンにアップデートする
  • アプリのキャッシュを削除する
  • 再ログインを行う

これらを試すことで、多くの場合、リーチ数が正しく表示されるようになるでしょう。

2. フォロワー数が100人以下の場合

インスタの仕様では、フォロワー数が100人未満のアカウントではリーチやフォロワー詳細データが表示されないことがあります。

そのため、フォロワーを100人以上に増やすことが必要です。

フォロワーを増やすためのポイントは以下の通りです。

  • 定期的に価値のあるコンテンツを投稿する
  • 関連性の高い効果的なハッシュタグを使う
  • 他のユーザーと積極的に交流し、フォロワーを増やす

これらの施策を実行することで、フォロワー数を増やし、リーチデータを確認できるようになります。

2025年最新のインスタで人気なハッシュタグを知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしておきましょう。

3. 不適切な投稿と認識された場合

インスタのガイドラインに違反している投稿や、スパムと判断されるアクティビティがあると、リーチが制限され、インサイトが表示されないことがあります

この場合は、投稿内容を見直し、ガイドラインに沿った適切な内容に修正しましょう。

また、アカウントの過剰なアクティビティを控え、数日間経過してから再度確認するのが効果的です。

4. PCサイトから確認した場合

インスタのインサイト機能は、スマートフォンやタブレット版のアプリでのみ利用可能です。そのため、PCサイトからはリーチデータを確認できません。

この場合は、スマートフォンやタブレットにインスタアプリをインストールし、アプリ版からインサイトを確認しましょう。

インスタのリーチを増やすのに効果的な方法9選

インスタのリーチを増やすのに効果的な方法9選

リーチを増やすには、投稿を続けるだけでは不十分です。

戦略的に工夫を取り入れることで、より多くのユーザーに投稿が届き、フォロワーやエンゲージメントが増加します。

ここでは、効果的な10の方法を紹介します。これらを実践してリーチを効率的に伸ばしましょう。

  • 投稿回数を増やす
  • アクティブなフォロワーを増やす
  • トップや「発見」にあがりやすい投稿をする
  • ハッシュタグを活用する
  • ユーザーとのコミュニケーションを積極的に取る
  • 見られやすい投稿時間を意識する
  • ストーリーズで投稿のお知らせをする
  • キャンペーンを開催する
  • 過去の投稿を分析してPDCAを回す

ひとつずつ見ていきましょう。

方法①:投稿回数を増やす

投稿回数を増やすことで、フォロワーとの接点が増え、アカウントの存在感が高まります。

理想は毎日の投稿ですが、少なくとも3〜4日に1回は投稿しましょう。

投稿頻度を上げると「最近」タブに表示されやすくなり、新しいユーザーに見つけてもらえる可能性が高まります。

また、複数の投稿をすることで、リーチを増やしやすいコンテンツ傾向が明確になり、データ分析もしやすくなります。

ただし、投稿数を増やす際は、質を維持できる頻度を見極めることが大切です。

方法②:アクティブなフォロワーを増やす

リーチを拡大するには、積極的に投稿を見てくれる「アクティブフォロワー」を増やすことが重要です。

アクティブなフォロワーが多いと、エンゲージメント率が上がり、アルゴリズムによって投稿がさらに多くの人に表示されやすくなります。

具体的なポイントは以下の通りです。

  • 定期的に質の高いコンテンツを投稿する
  • コメントやいいねでフォロワーと積極的に交流する
  • 他アカウントともコミュニケーションを図り、相互フォローを促す

これにより、フォロワーとの関係が深まり、投稿の拡散力が高まります。エンゲージメント率を高めるその他の方法を知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

方法③:トップや「発見」にあがりやすい投稿をする

「トップ」や「発見」タブに表示されると、新規ユーザーにも投稿が届き、リーチが大幅に増加します。そのためには、エンゲージメント率を高める投稿が必要です。

ポイントは以下の通りです。

  • 魅力的な画像や動画を活用する
  • ユーザーの関心を引く内容を投稿する
  • 適切なハッシュタグを活用する
  • 投稿する時間を最適化する
  • コメントやリアクションを促す工夫をする

特に、ユーザーの反応を誘う質問や投票などを取り入れると効果的です。エンゲージメントが高い投稿ほど、発見タブに表示されやすくなります。

方法④:ハッシュタグを活用する

ハッシュタグを活用することで、関連性のあるユーザーに投稿を届けやすくなり、リーチが増加します。

ハッシュタグを適切に選ぶことが成功の鍵です。具体的なポイントは以下の通りです。

  • 投稿内容に関連するハッシュタグを選定する
  • 人気ハッシュタグとニッチなハッシュタグをバランスよく組み合わせる
  • ブランド独自のハッシュタグを作り、一貫して使用する
  • 投稿ごとに10〜30個のハッシュタグを活用する

ただし、無関係なハッシュタグを乱用すると、スパムと見なされる恐れがあるため注意が必要です。

インスタにおけるハッシュタグの付け方はこちらの記事で網羅的に解説しているので、是非参考にしてみてください。

方法⑤:ユーザーとのコミュニケーションを積極的に取る

ユーザーとの積極的なコミュニケーションは、エンゲージメントを高め、インスタのアルゴリズムに良い影響を与えます。

これにより、リーチが拡大し、より多くのユーザーに投稿が届くようになります。

  • コメントに素早く、丁寧に返信する
  • フォロワーの投稿に「いいね」やコメントをする
  • ユーザー投稿をリポストして感謝の意を示す
  • ストーリーズでQ&Aやポーリングを開催する

こうしたコミュニケーションを継続することで、ユーザーとの信頼関係が深まり、投稿が広がりやすくなります。

方法⑥:見られやすい投稿時間を意識する

投稿する時間を工夫することで、フォロワーがアクティブなタイミングに投稿を届け、リーチを増やすことができます。

特に、フォロワーが多くログインしている時間帯を把握することが重要です。

一般的な効果的な投稿時間帯は以下の通りです。

  • 平日:7時〜9時(通勤時間)、12時〜13時(昼休み)、18時〜22時(仕事終わり〜就寝前)
  • 週末:8時〜10時、15時〜17時

特に平日の21時前後は利用者が多い時間帯です。

また、インサイト機能を活用して、自分のフォロワーが最もアクティブな時間帯を分析し、そのタイミングに合わせて投稿することも有効です。

ベストな投稿時間の調べ方は、こちらの記事で解説しています。

方法⑦:ストーリーズで投稿のお知らせをする

ストーリーズを使うことで、フォロワーが新しい投稿を見逃さないようにすることができます

特に、ストーリーズは日常的に多くのユーザーが視聴するため、投稿の告知に最適です。

具体的な方法は以下の通りです。

  • 投稿内容の一部をストーリーズで共有し、「詳細はフィードで」と誘導する
  • ストーリーズに投稿へのリンクを貼り、アクセスしやすくする
  • 投稿の背景や制作過程を紹介してフォロワーの興味を引く
  • 重要な投稿はハイライトに保存して継続的に表示する

さらに、投票や質問ボックスなどストーリーズ機能を活用して、フォロワーとのインタラクションを増やすことも効果的です。

方法⑧:キャンペーンを開催する

キャンペーンはフォロワーやエンゲージメントを増やし、リーチを大きく広げる効果があります

特に、参加型キャンペーンはユーザーの関心を集めやすいです。

人気のキャンペーン例は以下の通りです。

  • フォロー&いいねキャンペーン
  • ハッシュタグ投稿キャンペーン
  • コメント投稿キャンペーン
  • フォトコンテスト

成功させるためには、魅力的な景品や簡単な参加方法を用意することが重要です。

また、キャンペーン専用ハッシュタグを設定し、期間を1〜2週間程度にすることで、効果的なプロモーションが可能です。

方法⑨:過去の投稿を分析してPDCAを回す

投稿の効果を持続的に高めるには、PDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを回すことが重要です。

これにより、成功パターンを見つけ、リーチを着実に伸ばしていけます。

PDCAのステップは以下の通りです。

  • Plan(計画):投稿の目的、内容、時間帯を決める
  • Do(実行):計画に基づいて投稿する
  • Check(評価):インサイトでリーチ数やエンゲージメントを分析する
  • Act(改善):分析結果をもとに戦略を改善する

特にリーチが高い投稿の成功要因(内容、時間、ハッシュタグなど)を特定することが、次の成功に繋がります

インサイト機能の使い方が不安な方は、こちらの記事でおさらいしておきましょう。

まとめ:インスタのリーチを増やして、マーケティング効果を最大化しよう

まとめ:インスタのリーチを増やして、マーケティング効果を最大化しよう

インスタのリーチは、アカウントの成長や集客において重要な指標です

リーチを増やすことで、新規フォロワーが増え、エンゲージメントが向上し、投稿が多くのユーザーに届くようになります。

また、インサイトを活用してデータを分析すれば、効果的な戦略を立てやすくなります。

しかし、「どう活用すれば集客に結びつくのか分からない」と感じる方も多いのではないでしょうか?

株式会社「吉和の森」では、インスタをはじめとするSNSを活用した集客支援を行っています。

「サイトは作ったけど見られていない」「SNS運用の効果が見えない」「web集客が分からない」などのお悩みに合わせて、無料相談で最適なプランをご提案いたします。

SNS集客やストーリーズ運用に関するご相談は、ぜひお気軽にご連絡ください。

logo株式会社 吉和の森

無料相談行っております

御社の状況やお困りごとに合わせてお見積りを出しております

お気軽にご相談ください

◆サイトを作ったけど見られていない

◆代理店に集客をお願いしているけどうまくいっていない

◆SNSやったけど効果が見えない

◆web集客ってどうすればいいの?

◆そもそも疑問がわからない状態だ

記事内cta

株式会社吉和の森 代表取締役
青森県八戸市出身。2019年11月、ライフワークとしてデジタル・マーケティングに携わり、人の役に立ちたいたいと思い起業。さまざまな業態・業種の事業案件を手掛けている。コンテンツ立ち上げ後の集客や運用、コンテンツを持っている事業者との「アライアンス業務」、「Webを使った集客」を強みとするウェブ解析士マスター、チーフSNSマネージャー、提案型ウェブアナリスト。

著書:日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」(https://amzn.asia/d/4fMhaK8)

株式会社吉和の森:https://yoshikazunomori.com/

関連記事