【初心者必見】ChatGPTの回答精度が爆上がりする10のコツをプロが解説

デジタルマーケティング ブログ

【初心者必見】ChatGPTの回答精度が爆上がりする10のコツをプロが解説

「ChatGPTは便利そうだけどうまく使えない…」そんな悩みはありませんか?

実はちょっとした工夫で、ChatGPTの回答精度は驚くほど向上します。

この記事では、初心者でもすぐに使える10のコツを、プロの視点でわかりやすく紹介します。

これを知っているかどうかで、成果に大きな差が出ます!

AI時代を賢く生き抜くための第一歩を、ここから踏み出しましょう。

どのサービスで悩みを解決しますか?

1デジタルマーケコンサル』:成果創出から内製化までプロが伴走
2MEO集客サービス』:徹底した運用で即時集客
3サイト制作支援』:SEOに強い集客できるサイトを作成
4不動産クラウドファンディング』:安定した不動産投資で資産形成をサポート
5SNSマネージャー』:資格と実績を持つプロがSNSを直伝
6マーケコンサル塾』:独立・副業のための市場価値の高め方を直伝

目次

ChatGPTの基本|ツール紹介と生成AIの概要を解説

まずは、ChatGPTの基本的な概要を解説します。

まず生成AIの仕組みを説明するので、あわせて確認しておきましょう。

生成AIとは「データを学習して新しい文章や画像を自動で作り出す技術」

生成AIとは、大量のデータを学んで、新しい文章や画像、音声などを自動で作り出せる人工知能のことです

たとえば、文章の要約やイラストの作成、音声の読み上げなど、私たちの仕事や暮らしに役立つ機能をたくさん持っています。

最近では接客のサポートや資料作り、デザインの下書きなど幅広い分野で活用されています。

むずかしい作業もAIに任せられるので、業務効率化のための頼れる相棒です。

ChatGPTとは「人と自然に会話できる文章生成AIチャットサービス」

ChatGPTは、OpenAIが開発した会話型のAIサービスです。入力された文章に対して自然な返答を返すのが特徴で、まるで人間と話しているような対話ができます。

使われているのは「GPT」という高度な言語モデルで、膨大な文章データを学習して文脈を理解する力を持っています。

GPT-3.5(無料)とGPT-4(有料)などのバージョンがあり、精度や応答の質が異なります。

ChatGPTは、質問への回答だけでなく、要約・翻訳・文章作成・プログラミングなどにも幅広く使えます。

ChatGPTの始め方は?

ChatGPTの始め方は?

ChatGPTの利用に専用のソフトは必要なく、ブラウザやアプリからすぐに利用できます。

アカウントを作成すれば、より多くの機能が使えるようになりますが、2024年4月からはアカウント登録をしなくても、一部の機能(GPT-3.5による基本チャット)を無料で体験できるようになりました。

ここでは、PCとスマホでのChatGPTの始め方をそれぞれ紹介します。

PCでChatGPTを始める方法

パソコンでChatGPTを使うには、Webブラウザから公式サイトにアクセスして登録するだけです。

  1. ChatGPT公式サイト(https://chat.openai.com)にアクセス
  2. 画面右上の「Sign up(登録)」をクリック
  3. 登録方法を選択(メールアドレス、Googleアカウント、Appleアカウントなど)
  4. 入力したメールアドレスに届く認証メールを確認し、リンクをクリック
  5. 氏名や生年月日を入力し、利用規約に同意
  6. 必要に応じて電話番号を入力して認証を完了

登録が完了すると、すぐにチャット画面が使えるようになります。

あとは画面下の入力欄に質問や相談を書き込むだけで、ChatGPTとのやりとりが始められます。

スマホでChatGPTを始める方法

スマホで使う場合は、専用アプリのインストールが必要です。

  1. iPhoneは「App Store」、Androidは「Google Play」を開く
  2. 検索欄に「ChatGPT」と入力し、開発元が「OpenAI」であることを確認
  3. アプリをインストールし、完了後に起動
  4. 「新規登録」または「ログイン」を選択(GoogleやAppleアカウントでもOK)
  5. メール認証を行い、画面の案内に従って必要情報を入力

スマホアプリは通知機能や音声入力にも対応しており、移動中やすきま時間に調べ物やメモ代わりに使える便利なツールです。

調べ物をしたり、ちょっとしたメモ代わりに使ったりと、日常的な使い方にもぴったりのツールです。

ChatGPTはアカウント登録しなくても使える【注意点もあり】

ChatGPTはアカウント登録しなくても使える【注意点もあり】

2024年4月以降、ChatGPTはアカウント登録なしでも使えるようになりました。

公式サイトにアクセスするだけで、無料版のGPT-3.5と対話ができる仕様となっており、「ちょっと試してみたい」という方には気軽な入り口です。

ただし、ログインなしでの利用にはいくつかの制限があります。

  • チャット履歴が保存されない
  • 音声入力やカスタム設定が使えない
  • 利用回数や応答の長さに制限がある場合がある
  • 入力内容が学習データとして使われる可能性がある(※設定変更不可)

特に注意すべきは、入力内容がOpenAIのAIトレーニング用データとして使われることです。

機密性の高い情報や個人情報を扱う場合は必ずアカウントを作成し、「データの利用をオフにする」設定を行いましょう。

「まずは試してみたい」という場合はログインなしでも使えますが、継続して使うならアカウント登録がおすすめです。

ChatGPTを使いこなすには「プロンプト(指示文)」が超重要な理由

ChatGPTを使いこなすには「プロンプト(指示文)」が超重要な理由

ChatGPTをうまく活用するには、「プロンプト」と呼ばれる指示文がとても重要です

これは質問や命令だけでなく、「〇〇の立場で答えて」「やさしい言葉で」などの条件も含まれます。

AIは人間のように空気を読んだり、あいまいな言葉を理解したりするのが苦手です。

たとえば「いい感じにまとめて」と言っても、何をどうすればいいか分かりません。

だからこそ「300文字で要約して」「小学生向けに説明して」など、具体的で明確な指示を出すことが大切です。

伝え方を少し工夫するだけで、AIの答えはぐんと良くなります。

【最重要】ChatGPTの回答精度を劇的に上げる!使いこなしのコツ10選

【最重要】ChatGPTの回答精度を劇的に上げる!使いこなしのコツ10選

ChatGPTをもっと正確に、もっと思い通りに使いこなすには、少しの工夫がカギになります。

ここでは、精度を高めるための具体的な10のポイントを紹介します。

  1. 最新モデルのChatGPTを使用する
  2. 5W1Hを意識して具体的に指示する
  3. 回答の「前提条件」や「文脈」をしっかり与える
  4. 指示/命令と補足情報を書き分ける
  5. 複雑な指示はステップに分解する
  6. 回答の「文字数」や「箇条書き」など形式を指定する
  7. 「あなたは〇〇です」と役割を設定する
  8. 一度の回答で諦めず、追加質問や深掘りをする
  9. 期待と違う回答なら、具体的に修正指示を出す
  10. ChatGPTが得意なことを指示する

ひとつずつ見ていきましょう。

コツ①:最新モデルのChatGPTを使用する

ChatGPTにはいくつかのバージョンがあり、もっとも精度が高いのが有料プランで使えるGPT-4です。

無料のGPT-3.5でも使えますが、日本語の理解や論理的な応答の精度には違いがあります。

特に専門的な質問や複雑な指示を出す場面では、GPT-4を使った方が意図に沿った回答を得やすいです。

情報の質にこだわるなら、できるだけ最新モデルのものを使用しましょう。

リサーチ作業を別の検索に特化したAIツールを利用するのもおすすめです。

コツ②:5W1Hを意識して具体的に指示する

ChatGPTは人間のように「察する」ことができません。だからこそ、「誰が・何を・いつ・どこで・なぜ・どうやって」という5W1Hを意識して、できるだけ具体的に伝えることが大切です。

「ブログの構成を考えて」という曖昧な指示よりも、「30代主婦向けに節約術を紹介するブログの構成を5つ考えて」といった具体的な条件を明示すると、より期待に近いアウトプットが得られます。

補足情報や出力形式は「###」や「—」などの記号で分けると、AIが内容をより正確に理解しやすくなります。

コツ③:回答の「前提条件」や「文脈」をしっかり与える

ChatGPTは、自分で状況を想像することができません。

だからこそ「なぜその質問をするのか」「誰に向けた内容なのか」といった背景情報を伝えることが、精度アップのポイントです。

たとえば「中学生にもわかるように」や「上司に送るメールとして」などの一言を加えるだけで、AIはその文脈に合った言葉やトーンで答えてくれます。

前提が不明確だと、表面的で一般的な返答になりやすいため、情報の使いやすさにも差が出ます。

コツ④:指示/命令と補足情報を書き分ける

ChatGPTは文章の構造から意図を読み取りますが、「何がメインの指示で、どれが補足説明か」が曖昧だと混乱してしまうことがあります。

そのため、指示と補足はしっかり区別して書くのがコツです。

たとえば、以下のように記号で区切ると明確になります。

あなたはプロの編集者です。以下の文章をチェックしてください。

対象読者:大学生向け

目的:レポートのわかりやすさを向上させるため

形式:箇条書きで

それでも「プロンプトを書くのが難しい」という方は、ChatGPTに「プロンプトを書いて」と指示するのも手です。

指示精度を上げるコツは、こちらの記事でも詳しく解説しています。

コツ⑤:複雑な指示はステップに分解する

一度にいろいろ頼みすぎると、ChatGPTは混乱してしまい、要点を見失いやすくなります。

そのため、タスクは小さく分けて順番に伝えるのが効果的です。

  • 「まず概要を説明して」
  • 「次にメリットとデメリットを教えて」
  • 「最後に結論を300文字以内でまとめて」

このように段階的に指示すると、精度も高まって内容も整理されます。

「一気に答えを出す」のではなく、ステップバイステップで出す意識が大切です。

コツ⑥:回答の「文字数」や「箇条書き」など形式を指定する

ChatGPTは出力形式の指定がないと自由に文章を生成するため、意図と異なる長文や、見づらい構成になることもあります

そこで形式をはっきり伝えることが重要です。

  • 「300文字以内で」
  • 「箇条書きで」
  • 「タイトルと説明をセットで」

出力形式をあらかじめ指定するだけで、AIは目的に合った形で答えてくれます。

コツ⑦:「あなたは〇〇です」と役割を設定する

ChatGPTに「あなたは〇〇です」と役割(ペルソナ)を与えるだけで、回答の専門性やトーンがぐっと変わります。

「あなたは経験豊富な栄養士です」と伝えると、健康に関する質問には専門的かつ親しみやすいアドバイスが得られるようになります。

この方法は、専門的な視点が欲しいときや、読者に合った話し方をさせたいときに有効です。

「保護者向けに話して」「子どもにわかりやすく説明して」など、対象読者の設定と組み合わせると、より自然で伝わりやすい文章になります。

コツ⑧:一度の回答で諦めず、追加質問や深掘りをする

ChatGPTから最初に返ってきた回答が、必ずしも完璧とは限りません。でも、そこで終わってしまうのはもったいないです。

「この部分を詳しく教えて」「別の視点でも説明して」などと補足すれば、AIは前のやり取りを踏まえて、より正確な情報を返してくれます。

むしろ、ChatGPTは“やりとりを重ねることで進化する”ツールです。

1回の質問で完結させようとせず、キャッチボールを意識することが、納得のいく答えを引き出すコツです。

コツ⑨:期待と違う回答なら、具体的に修正指示を出す

「なんか違うな」と思ったときは修正点を具体的に伝えましょう。

  • 「もっとやさしい言葉で」
  • 「箇条書きにして」
  • 「図表にして」
  • 「例を多めに入れて」など

AIは指示に素直に従うため、改善点を具体的に伝えればすぐに対応してくれます。

ただ単に「違います」や「もっといい感じで」だけでは、どこをどう直すべきかわからず、再度ズレた回答になることも。

トライアンドエラーを繰り返すことが、ChatGPTを使いこなす最大の武器になります。

コツ⑩:ChatGPTが得意なことを指示する

ChatGPTはとても多機能ですが、得意なことと不得意なことがあります。

その特徴を理解したうえで、得意なタスクに特化して活用することで、より高いパフォーマンスを発揮します。

特に得意なのは、以下のようなタスクです。

  • 長文の要約
  • 難解な内容のやさしい説明
  • アイデア出し(ネーミング、企画案など)
  • 文章のチェック・リライト
  • メールや企画書のたたき台作成
  • プログラミングのコード生成やバグ修正
  • 勉強サポート(歴史、科学、英語など)

「この文章を200文字で要約して」や「中学生にもわかるように説明して」などの指示を出すと、整理されたわかりやすい内容を返してくれます。

「新商品アイデアを10個出して」と頼めば、視点を変えた発想をいくつも提示してくれます。

一方で、以下のようなことはやや苦手です。

  • 医療や法律など、専門家の判断が必要な分野の正確な情報提供
  • 最新ニュースやリアルタイム性が重視される話題の精密な把握
  • 感情に左右される判断(例:「どちらが感動するか」などの主観的な評価)

このような苦手分野については、ChatGPTだけに頼らず、専門サイトや人の判断と併用するのが賢明です。

つまり、ChatGPTは「何でもできる存在」ではなく、「得意分野に強いサポーター」として使うのが最適です。

「ChatGPTができることと苦手なことをもっと知りたい」という方は、こちらの記事でも詳しく解説しています。

プロンプトの書き方のコツは、こちらの記事を参考にしましょう。

ChatGPTは「GPTs」を使うともっと便利になる!

ChatGPTは「GPTs」を使うともっと便利になる!

ChatGPTを日常的に使っていて、「もっと自分に合った使い方ができればいいのに」と思ったことはありませんか?

そんな願いをかなえてくれるのが、ChatGPTの新機能「GPTs(ジーピーティーズ)」です。

この機能を使えば、ChatGPTを自分の目的や業務に合わせてカスタマイズできるようになります。

GPTsの概要と導入するメリットを具体的に紹介していきます。

GPTsとは?特定の目的に合わせてChatGPTをカスタマイズできる機能

GPTsは、OpenAIが2023年11月に発表したChatGPTの拡張機能で、目的に合わせて“自分専用”にカスタマイズできます。

「接客用AI」「文章添削AI」「子ども向け学習AI」など、自分に合った機能をもたせたAIチャットボットが作れます。

ノーコードで作成できるため、専門知識がない人でも安心です。

作ったGPTは自分専用として非公開にすることも、他の人に共有・公開することもできます。

この機能は、ChatGPT PlusまたはEnterpriseの有料ユーザー向けに提供されています。

GPTsを使う3つのメリット

GPTsを使うメリットは以下の3つです。

  • 業務効率化とコスト削減
  • カスタマイズ性が高い
  • プロンプトを工夫すれば、さらに精度を高められる

それぞれ詳しく解説します。

メリット①:業務効率化とコスト削減

GPTsを使えば、毎日のルーチン作業を自動化できます

たとえば、カスタマーサポートの定型文作成、請求書のチェック、文章の要約など。

手間のかかる作業をAIに任せることで、時間と労力を大幅にカットできます。

その結果、人件費の削減や業務の効率アップにもつなげられるのです。

メリット②:カスタマイズ性が高い

自社や自分のスタイルに合ったGPTを作ることで、よりパーソナライズされた回答が得られます

たとえば、自社マニュアルを読み込ませたGPTを作れば、社内問い合わせに最適化された応答が可能に。

業務や業界の変化にも合わせて、随時カスタマイズできるのも魅力です。

メリット③:プロンプトを工夫すれば、さらに精度を高められる

あらかじめ正確な情報を学習させておくことで、GPTは一貫性のある質の高い回答を提供できます。

特にカスタマーサポートやFAQ対応に活用すれば、24時間体制で迅速かつ的確な対応が可能になり、顧客満足度の向上に直結します。

さらに、ユーザーからのフィードバックをもとにプロンプト内容を改善していくことで、回答精度を継続的に高めることも可能です。

ChatGPTを使う際に注意するべきポイント3選

ChatGPTを使う際に注意するべきポイント3選

ChatGPTは便利なAIツールですが、使い方を誤ると誤解やトラブルにつながることがあります。

特に仕事や学習で活用するなら、以下の3つのポイントをしっかり意識しておきましょう。

  1. ChatGPTにも苦手なこと/できないことがある
  2. 誤った情報が含まれている可能性がある
  3. 依存しすぎずにツールとして利用する

それぞれ詳しく解説します。

注意点①:ChatGPTにも苦手なこと/できないことがあることを理解する

ChatGPTは万能ではありません。

長い会話の中で一貫した内容を保つのが苦手だったり、会話の途中で前提を忘れてしまうことがあります。また、専門的な知識や最新の情報には弱く、特に医療や法律など正確性が求められる分野では注意が必要です。

生成AIは「あくまで補助的な存在」としてとらえ、場面に応じて他の手段と併用するのが安心です。

注意点②:誤った情報が含まれている可能性がある

ChatGPTの回答には、もっともらしいけれど事実とは異なる“誤情報”が含まれることがあります。

これは「ハルシネーション」と呼ばれ、AIの構造上、避けきれない現象です。

特に時事ネタや統計データ、引用情報などは、必ず信頼できるソースで裏取りをしましょう。

業務や第三者への説明では、「ChatGPTが言っていたから」ではなく、自分で確認する姿勢が重要です。

注意点③:依存しすぎずにツールとして利用する

ChatGPTは確かに便利ですが、頼りすぎると自分で考える力が弱まってしまうリスクもあります

とくにアイデア出しや文章作成をすべて任せてしまうと、オリジナリティや思考の深さが薄れがちです。

また、人との対話や自分で調べて考えるプロセスも大切なスキルです。

AIの提案を参考にしつつも、最終的な判断や表現は自分自身で行うよう意識しましょう。

ChatGPTは“あなたの補助役”として活用し、「使いこなす主体は自分」というスタンスを忘れないことが大切です。

まとめ:【AI時代を生き抜く】ChatGPTマスターへの道!実践で差がつく10の習慣を身に着けよう

ChatGPTは、使い方によって仕事や学習、日常の効率をぐんと向上させられるツールです。

今回紹介した10のコツを実践すれば、誰でも精度の高い応答を引き出せます。

「具体的・段階的・丁寧な指示」を心がけて、AIを育てる気持ちで接しましょう。そうすれば、あなたの頼れるパートナーになってくれるはず。

「使い方がわからない」「どう活用すればいいか迷っている」という方は、吉和の森のAI活用コンサルティングをご検討ください。

ChatGPTや生成AIを使った業務効率化のご相談は無料受付中です!

AIが初めての方でも大丈夫。

「AIを活用したい」「集客や業務を自動化したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

logo株式会社 吉和の森

無料相談行っております

御社の状況やお困りごとに合わせてお見積りを出しております

お気軽にご相談ください

◆サイトを作ったけど見られていない

◆代理店に集客をお願いしているけどうまくいっていない

◆SNSやったけど効果が見えない

◆web集客ってどうすればいいの?

◆そもそも疑問がわからない状態だ

記事内cta

株式会社吉和の森 代表取締役
青森県八戸市出身。2019年11月、ライフワークとしてデジタル・マーケティングに携わり、人の役に立ちたいたいと思い起業。さまざまな業態・業種の事業案件を手掛けている。コンテンツ立ち上げ後の集客や運用、コンテンツを持っている事業者との「アライアンス業務」、「Webを使った集客」を強みとするウェブ解析士マスター、チーフSNSマネージャー、提案型ウェブアナリスト。

著書:日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」(https://amzn.asia/d/4fMhaK8)

株式会社吉和の森:https://yoshikazunomori.com/

関連記事