【2025年最新】SNS運用におすすめなツールの比較と選び方

デジタルマーケティング ブログ

【2025年最新】SNS運用におすすめなツールの比較と選び方

監修者┃デジタルマーケティング専門家┃森 和吉

SNSは企業のマーケティング活動において不可欠な存在となりましたが、日々の運用には多大な手間とリスクが伴います。投稿スケジュールの管理、効果測定、炎上リスクの対応など、多岐にわたる作業を人手でカバーするのは現実的ではありません。

こうした背景から注目されているのがSNS運用ツールです。本記事では、SNS運用ツールの基本機能やメリット、選び方からおすすめのツールまで、導入を検討する企業担当者に向けて実践的に解説します。

目次

SNS運用ツールとは?基本機能と導入メリット

SNS運用ツールとは?基本機能と導入メリット

SNS運用ツールは、企業がSNSアカウントを効率的かつ安全に運用するための支援システムです。手動運用の負担を軽減しながら、効果的な投稿と分析、リスク管理を可能にします。

投稿管理機能で時間短縮

投稿予約や一括投稿、複数アカウントへの同時配信機能により、日々の投稿作業を効率化できます。定期的なキャンペーンやシリーズ投稿なども、事前にスケジューリングしておけば自動化が可能です。

分析・レポート機能で効果測定を可視化

SNS施策の効果を数値で把握するためには、分析機能が不可欠です。投稿ごとのエンゲージメント率やフォロワー推移、クリック数などを自動で収集・可視化でき、PDCAサイクルを支援します。

権限管理・承認フローでガバナンス強化

SNS運用には複数人が関与するため、誤投稿や情報漏洩のリスクも伴います。ツール上で投稿の承認フローや操作権限を設定することで、組織的なガバナンスを実現できます。

リスニング機能で炎上リスクを早期発見

指定キーワードやブランド名に対する言及をリアルタイムで検知し、SNS上の評判をモニタリングできる機能も重要です。炎上の兆候や顧客の声を素早くキャッチすることで、対応の初動を早められます。

関連記事:デジタルマーケティング戦略とは?設計書の立案方法や実際使われる7つの手法も解説

書籍:デジタル・マーケティング超入門
「20万人の集客」「月商1億」を叩き出す
『デジタル・マーケティング超入門』の著者が
「Web集客の仕組み」で売上を創ります
【無料】サービス資料をダウンロードする

SNS運用ツールが解決する企業の課題

SNSのビジネス活用が進む一方で、運用現場ではさまざまな課題が発生しています。SNS運用ツールはこれらの課題を体系的に解消する手段として有効です。

複数アカウント運用の工数負担

部門やプロジェクトごとにSNSアカウントを使い分けている企業では、投稿やモニタリングの作業が煩雑になりがちです。運用ツールを活用することで、ダッシュボード上でアカウントを一元管理でき、工数削減と品質統一が図れます。

KPI管理と改善サイクルの停滞

施策効果の可視化が不十分だと、成果の良し悪しが判断できず、改善も難しくなります。SNS運用ツールはKPIに基づくレポート作成や改善点の抽出に貢献し、運用サイクルの継続をサポートします。

ガイドライン未整備による炎上リスク

属人的な運用が続くと、企業全体でのSNSポリシーが曖昧になり、リスク対応も遅れがちです。運用ツールを導入すれば、承認フローや投稿履歴の可視化によってルールの浸透が進み、炎上リスクを抑制できます。

失敗しないSNS運用ツールの選び方7つのチェックポイント

失敗しないSNS運用ツールの選び方7つのチェックポイント

数あるSNS運用ツールの中から自社に合うものを選ぶには、複数の観点からの比較が必要です。以下のチェックポイントをもとに、必要な機能やサポート体制を確認しましょう。

対応SNSチャネルと投稿予約機能

まず確認すべきは、対象のSNSチャネルに対応しているかどうかです。X(旧Twitter)やInstagram、Facebook、LinkedIn、TikTokなど、運用対象のSNSをすべてカバーしているかを事前にチェックしましょう。

加えて、投稿予約機能の操作性も重要です。カレンダー形式での投稿管理や、曜日・時間帯ごとの一括設定ができるツールであれば、作業の時短につながります。

管理可能アカウント数とユーザー数

ツールによっては、管理できるSNSアカウント数やユーザー数に制限がある場合があります。とくに複数部署や複数ブランドで利用する場合は、将来的な拡張性も考慮する必要があります。

ユーザーごとに閲覧権限や操作範囲を細かく設定できるツールであれば、ガバナンスを維持しながら効率的に運用できます。チーム体制に応じた柔軟な設計が可能かどうかが選定のカギになります。

自社課題に合った機能カスタマイズ性

どの企業にも独自の運用フローや課題があります。そのため、ツールの機能が一律で提供されているだけでは、かえって運用負荷が増える可能性もあります。

分析軸や投稿テンプレートのカスタマイズ、通知設定の柔軟性など、自社に合わせた調整ができるツールを選ぶことで、実務に即した活用が可能になります。トライアル期間中に、自社の課題を解消できるかを見極めましょう。

分析指標の網羅性とレポート自動化

成果測定に必要な指標が網羅されているかどうかも、ツール選定では見逃せません。インプレッションやエンゲージメント率だけでなく、ハッシュタグ分析やクリック率、時間帯別の反応傾向なども把握できると、より実用的です。

また、レポート機能が自動化されていれば、日々の業務負担を大幅に軽減できます。定期的なレポート出力やCSV形式でのエクスポート機能もチェックポイントです。

ワークフローとセキュリティ・権限設定

複数人でのSNS運用を前提とする場合、ワークフローの設計とセキュリティ対策は不可欠です。投稿前に承認プロセスを挟める機能や、ユーザーごとに操作範囲を制限できる権限設定が整っているツールを選びましょう。

IP制限や二段階認証などのセキュリティ機能があるかどうかも重要です。社内外の関係者と安全に連携するための土台として、これらの機能は見落とさないようにしましょう。

価格体系とROI試算の考え方

ツールの費用対効果(ROI)を正しく評価するには、初期費用・月額費用・利用可能な機能を照らし合わせたうえで、業務効率化や人件費削減によるメリットを数値化する視点が必要です。

また、アカウント数や投稿数によって段階的に価格が変動するツールもあるため、運用規模に応じた価格設計を事前に確認しておくことが大切です。トライアル利用の段階で、どこまで費用対効果を実感できるかを明確にするのがポイントです。

日本語サポートと導入支援体制

国内企業にとって、日本語でのサポートが受けられるかどうかは重要な要素です。マニュアルやFAQだけでなく、メール・チャット・電話での迅速な対応体制があると安心です。

さらに、導入初期のトレーニングや運用設計をサポートするサービスが付帯していれば、スムーズな立ち上げが可能です。初期段階からの伴走支援があるツールは、社内浸透にもつながりやすくなります。

運用効率化に強いSNS運用ツールおすすめ3選

SNS運用の負荷を軽減し、効率よくPDCAサイクルを回したい企業には、操作性と自動化機能に優れたツールが有効です。ここでは、特に運用の効率化に強みを持つSNS運用ツールを3つ厳選してご紹介します。

SocialDog

SocialDogは、日本国内で高いシェアを誇るSNS運用ツールで、特にX(旧Twitter)の管理に強みを持ちます。投稿予約、フォロー管理、キーワード監視、分析レポートなどが一元化されており、個人から企業まで幅広く導入されています。

特徴的なのは、直感的なUIと強力な自動化機能です。投稿時間の最適化や分析結果に基づく改善提案など、日々の運用を効率よくサポートしてくれます。

公式サイト:SocialDog

Buffer

Bufferは、複数SNSに対応したグローバルツールで、使いやすさとシンプルな設計が評価されています。Instagram、Facebook、LinkedIn、Pinterest、Xなどに対応し、統一された管理画面から投稿の作成・予約・分析が可能です。

投稿に画像やリンクを添付しやすい操作設計となっており、視覚的なSNS戦略との相性も良好です。スケジュール管理や反応率の分析を簡単に行いたい中小企業やスタートアップにも適しています。

公式サイト:Buffer

comnico Marketing Suite

国内製のSNS管理ツールで、InstagramやFacebookの投稿予約機能に特化しています。特徴的なのは、ガントチャート型のスケジューラーと、コンテンツの校正・承認フローの設計ができる点です。

また、社内外の関係者とコンテンツ確認ができる共有機能があるため、制作・承認・投稿までの流れを一元化できます。マーケティング部門と広報部門が協業する企業などに最適な構成となっています。

公式サイト:comnico Marketing Suite

複数アカウント一元管理に強いSNS運用ツールおすすめ3選

多数のSNSアカウントを管理する企業にとっては、一元管理機能の使いやすさと管理体制の柔軟性が非常に重要です。ここでは、複数アカウントの運用に適したSNS運用ツールを3つ紹介します。

Hootsuite

Hootsuiteは、世界中で利用されているSNS統合管理ツールで、最大50以上のアカウントを一括で管理できます。ダッシュボード上で各SNSの投稿・スケジュール・反応を一覧表示でき、運用全体を俯瞰しやすい設計です。

チーム機能も豊富で、役割ごとの権限設定やワークフローの分離が可能なため、大規模なチームでの運用に向いています。

公式サイト:Hootsuite

Statusbrew

Statusbrewは、SNS運用に加えてコメントやDMなどを一元管理できるソーシャルカスタマーサポートにも対応した統合プラットフォームです。Instagram、Facebook、X、LinkedIn、YouTubeなど複数のSNSに対応しています。

とくにカスタマー対応部門との連携が必要な企業においては、CRMとの連動によるメリットも大きく、運用の分業体制にも適しています。

公式サイト:Statusbrew

Sprinklr

Sprinklrは、大手グローバル企業向けに開発されたエンタープライズ向けSNS統合管理ツールです。アカウント規模が大きい企業でも効率的に運用できます。

ガバナンス機能、AIによる分析・提案機能、豊富なAPI連携など、他ツールにはない高度な機能が充実しています。初期導入にはコストがかかるものの、本格的なSNSマーケティングを展開する企業には有力な選択肢です。

公式サイト:Sprinklr

リスク管理・炎上対策に強いSNS運用ツールおすすめ3選

企業がSNSを活用する上で無視できないのが「炎上リスク」の存在です。不適切な投稿や予期せぬクレームが拡散されると、ブランド価値に大きな影響を及ぼします。

こうした事態を未然に防ぐには、リアルタイムでの監視やアラート通知など、リスク検知に特化したツールの導入が有効です。ここでは、炎上対策やモニタリング機能に優れたSNS運用ツールを紹介します。

Quid(旧NetBase Quid)

Quid(旧NetBase Quid)は、SNS上の会話や投稿をリアルタイムで監視し、感情分析まで行える高度なツールです。AIがポジティブ・ネガティブな文脈を自動判別し、異常な投稿量の増加なども即時に通知してくれます。

複数の言語・国別での分析も可能なため、グローバルブランドや多地域展開している企業に適しています。炎上の兆候を素早く察知し、初動対応を加速できる点が最大の魅力です。

公式サイト:Quid(旧NetBase Quid)

モニタリングDX

モニタリングDXは、日本市場向けに開発されたSNS・Web監視サービスです。「社名」「商品名」「代表者名」などのキーワードを登録しておくことで、SNS上のネガティブワードを含む投稿を即時に通知してくれます。

専門オペレーターによる24時間体制の監視も可能で、危険な投稿があった場合には電話・メールでの即時報告を受けられます。危機管理を重視する企業にとって非常に心強いツールです。

公式サイト:モニタリングDX

Brandwatch

Brandwatchは、世界最大級のSNSデータを収集・分析できるエンタープライズ向けツールです。Twitter、Instagram、Reddit、YouTubeなど幅広いチャネルを網羅し、投稿の傾向やトレンド、ユーザーの感情変化までを多角的に把握できます。

また、任意のキーワードや話題に関する急激な投稿数の増加を自動検知し、リアルタイムで警告してくれる「アラート機能」が秀逸です。PR・広報部門との連携による危機管理体制の構築にも最適です。

公式サイト:Brandwatch

分析・レポート機能が優秀なSNS運用ツールおすすめ3選

SNS施策を継続的に改善するには、正確なデータ分析とレポーティングが不可欠です。ここでは、KPIの可視化・比較・レポート作成機能に特化したSNS運用ツールを3つ紹介します。

Meltwater

Meltwaterは、メディアモニタリングとSNS分析を兼ね備えた統合型インテリジェンスツールです。SNS上の反応だけでなく、Webニュースやブログ、レビューサイトの言及も分析対象に含まれ、広範な視野でブランドの影響力を可視化できます。

ダッシュボードは柔軟にカスタマイズでき、企業ごとのKPIや報告フォーマットに合わせたレポート生成も可能です。外部レポートとして使える美しいビジュアルも評価されています。

公式サイト:Meltwater

Sprout Social

Sprout Socialは、SNS投稿・カスタマーサポート・分析の3要素を統合したプラットフォームです。特にレポート機能が充実しており、投稿ごとの反応傾向や時間帯別エンゲージメント、競合比較データなどを自動で可視化します。

また、社内外への共有に便利なPDF形式でのエクスポートや、KPIレポートの定期自動送信にも対応しています。複数ブランド・チャネルの一括分析を行いたい企業におすすめです。

公式サイト:Sprout Social

Zoho Social

Zoho Socialは、Zohoシリーズに属するSNS運用ツールで、コストパフォーマンスと高機能の両立が特長です。投稿分析はもちろん、キャンペーン単位での成果追跡や、チーム間のコラボレーション機能も豊富に備えています。分析精度を高めたい中小〜中堅企業に特に向いています。

公式サイト:Zoho Social

個人向けで始めやすいSNS運用ツールおすすめ2選

SNS運用は企業だけでなく、個人事業主や副業クリエイター、趣味で情報発信を行うユーザーにも広がりを見せています。ここでは、個人向けで始めやすい運用ツールを紹介します。

XPro

XPro(旧TweetDeckの新ブランド)は、有料ですが、高度な検索や詳細なエンゲージメント指標を閲覧できます。無料だったTweetDeckが、「X Pro」として有料化しました。

公式サイト:XPro

SocialPilot Free Plan

SocialPilotは、中小規模のSNS運用者向けに設計された多機能ツールです。Instagram、Facebook、LinkedInなど複数SNSに対応しており、スケジューリング機能も分かりやすく設計されています。

チームでの利用は制限されますが、個人でSNS戦略を試行錯誤したい場合には十分な機能を備えています。英語UIではあるものの、直感的な操作ができる点も魅力です。

公式サイト:SocialPilot Free Plan

SNS運用ツール導入までの5ステップ

SNS運用ツール導入までの5ステップ

SNS運用ツールを効果的に活用するには、単に導入するだけでなく、自社の課題と目的に合わせた段階的な準備が重要です。ここでは、ツールの選定から運用の定着までを成功させるための5つのステップを紹介します。

1.現状課題とゴール設定

まずは、現状のSNS運用における課題を明確にし、それをどのように解消したいのかというゴールを設定します。例としては「投稿が属人化している」「KPIの可視化ができていない」といった具体的な課題が挙げられます。

数値目標や改善したい業務フローを明確にすることで、選定すべきツールの方向性もはっきりします。

2.ツール選定とトライアル検証

課題に対応する機能を持つツールを複数ピックアップし、無料トライアル期間を活用して検証します。実際の運用画面の使いやすさや、チームへの適合性、導入コストなどを比較検討することが重要です。

可能であれば現場メンバーに試用してもらい、フィードバックを得ながら判断すると失敗のリスクを抑えられます。

3.KPI設計と運用フロー構築

導入が決定したら、具体的なKPIと運用フローを設計します。たとえば「週2回の投稿」「月次レポートの提出」「エンゲージメント率の5%改善」など、数値に基づく明確な指標を設定します。

併せて、投稿・確認・承認の役割分担やワークフローも明確にすることで、運用体制が安定しやすくなります。

4.社内教育と運用ガイドライン整備

ツール導入後は、担当者全員が機能を正しく理解し、運用ルールを遵守できるよう社内教育を行います。同時に、投稿内容のトーンや頻度、NGワード、承認フローなどを明文化した運用ガイドラインも整備しましょう。

ルールが共有されていないと誤投稿のリスクが高まり、炎上やブランド毀損につながりかねません。

5.効果測定と改善サイクル定着

運用開始後は、設定したKPIに対する進捗を定期的に確認し、必要に応じて施策を改善します。分析機能や自動レポートを活用し、どの投稿が効果的だったかを検証することで、次のアクションの精度も向上します。

このようなPDCAサイクルを社内に根付かせることが、ツール導入の最大の成功要因になります。

関連記事:デジタルマーケティング代行とは?おすすめの代行会社26選をあわせてご紹介

まとめ

SNS運用は企業のブランディングや顧客接点の拡大に欠かせない施策です。しかし、複数アカウントの管理やKPI分析、炎上リスク対策には多大な労力と体制構築が求められます。

SNS運用ツールを導入することで、こうした課題を効率的に解消し、戦略的な発信と改善が可能になります。自社の目的や運用体制に合ったツールを選定し、継続的に成果を高める仕組みづくりを進めましょう。

logo株式会社 吉和の森

無料相談行っております

御社の状況やお困りごとに合わせてお見積りを出しております

お気軽にご相談ください

◆サイトを作ったけど見られていない

◆代理店に集客をお願いしているけどうまくいっていない

◆SNSやったけど効果が見えない

◆web集客ってどうすればいいの?

◆そもそも疑問がわからない状態だ

記事内cta

株式会社吉和の森 代表取締役
青森県八戸市出身。2019年11月、ライフワークとしてデジタル・マーケティングに携わり、人の役に立ちたいたいと思い起業。さまざまな業態・業種の事業案件を手掛けている。コンテンツ立ち上げ後の集客や運用、コンテンツを持っている事業者との「アライアンス業務」、「Webを使った集客」を強みとするウェブ解析士マスター、チーフSNSマネージャー、提案型ウェブアナリスト。

著書:日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」(https://amzn.asia/d/4fMhaK8)

株式会社吉和の森:https://yoshikazunomori.com/

関連記事