【もう失敗しない】効果のあるインスタ抽選のやり方|企画準備から当選発表までの全手順&注意点

デジタルマーケティング ブログ

【もう失敗しない】効果のあるインスタ抽選のやり方|企画準備から当選発表までの全手順&注意点
初回に限り30分無料相談を行っております

「インスタ抽選キャンペーン、やってみたけど思ったより効果がなかった…」

そんな悩みはありませんか?

実は、インスタ抽選には「正しいやり方」と「守るべきルール」があるんです。

この記事では、初心者でも失敗しないためのインスタ抽選のコツを、企画準備から当選発表まで4ステップで詳しく解説します。

本記事を読めば、安心して効果的なキャンペーン運営ができるようになります。

あわせて、よくある失敗例や法律面での注意点もチェックしておきましょう。

なぜ、インスタ抽選キャンペーンをやるのか?4つの目的を解説

Instagramで抽選キャンペーンを行う理由は、主に4つあります。

  • フォロワーを獲得するため
  • エンゲージメント(いいね、コメント、保存)を向上させるため
  • 認知を獲得するため
  • UGC(ユーザー生成コンテンツ)を獲得するため

単にプレゼントを配るだけではなく、明確な目的を持つことが成功のカギです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

目的①:フォロワーを獲得するため

インスタ抽選を行う最大の目的のひとつは、フォロワーを増やすことです

「このアカウントをフォローすると応募できる」という条件をつければ、新しいフォロワーが自然と集まります。

例えば、人気ブランドのコスメや話題のガジェットなど、魅力的なプレゼントを用意すると、多くの人が興味を持ちやすくなるでしょう。

フォロワーが増えれば、投稿を見てもらえるチャンスも増加します。

最終的には、商品やサービスを知ってもらえ、売上アップにもつながるのです。

目的②:エンゲージメント(いいね、コメント、保存)を向上させるため

抽選キャンペーンは、エンゲージメントを高めるためにも有効です。「いいね」「コメント」「保存」などを応募条件に設定すると、自然と投稿への反応が増えます。

エンゲージメントが高い投稿は、Instagramのアルゴリズムに「人気投稿」として認識され、発見タブやおすすめ欄に掲載されます。

これにより、フォロワー以外の新しいユーザーにも投稿が届きやすくなるのです。

例えば「あなたの好きな〇〇を教えてください」といったコメント条件を付けると、参加者同士の会話も生まれやすくなり、さらにコミュニティ感が高まります。

目的③:認知を獲得するため

Instagramの抽選キャンペーンは、ブランドや商品を広く知ってもらうきっかけにもなります。

以下のような条件を加えると、キャンペーン投稿が一気に拡散されます。

  • 「指定ハッシュタグをつけて投稿」
  • 「友達をタグ付けしてシェア」

ブランドの名前やロゴがたくさんの人の目に触れることで、認知度アップだけでなく、将来的な購買意欲を育てることも期待できます。

目的④:UGC(ユーザー生成コンテンツ)を獲得するため

最後に、インスタ抽選はUGC(UserGeneratedContent)を集めるのにもぴったりです。

「UGC」とは、ユーザーが自発的に投稿する写真や動画のこと。
企業が自分で広告を作るより、実際に使っている人のリアルな投稿の方が、見る人に信頼されやすい傾向があります。

「#〇〇プレゼントキャンペーン」という指定ハッシュタグをつけてもらう形にすれば、参加者が自ら商品を紹介する投稿をしてくれます。

企業側がそれをリポストすれば、参加者の満足感もアップし、さらに多くの人が「自分も投稿したい!」と思う流れが作れるでしょう。

自然な口コミが広がり、ブランドイメージの向上や購入促進にもつながるという流れです。

費用を無駄にしない!効果のあるInstagramの抽選企画のやり方【4ステップで解説】

費用を無駄にしない!効果のあるInstagramの抽選企画のやり方【4ステップで解説】

せっかく費用と手間をかけるなら、確実に成果を出したいですよね。

Instagramの抽選キャンペーンは、「正しいやり方」を知っておくだけで、効果が大きく変わります

ここでは、企画から発送まで、4つのステップに分けて具体的な進め方を解説していきます。

  1. 企画を準備する
  2. キャンペーンを実施する
  3. 抽選を行う
  4. 当選発表とプレゼントを発送する

ひとつずつ見ていきましょう。

手順①:企画を準備する

まずはキャンペーンの土台作りから始めましょう。
最初に「フォロワーを増やしたい」「ブランドを知ってもらいたい」など、目的を明確にします。これが決まると、景品や応募方法も自然と決まってきます。

ターゲットも具体的に設定し、年齢や趣味に合わせた「欲しい」と思える景品を選びましょう。

応募方法は「フォロー&いいね」などシンプルにまとめるのがコツ

応募者管理や抽選作業をスムーズに行うため、必要に応じて管理ツールの導入も検討しましょう。

企画段階でしっかり設計しておくことで、無駄な手間やコストを防ぎ、スムーズに進行できます。

手順②:キャンペーンを実施する

実施段階では、まず目を引く投稿を作ることが重要です。

プレゼント内容、応募方法、締切をわかりやすく整理し、画像やデザインにもこだわりましょう。

投稿のタイミングは夜19〜23時頃がベスト。ストーリーズやリールも活用し、複数回に分けて告知すると参加率が上がります。

応募開始後は、コメントや質問に丁寧に返信し、フォロワーとの交流を大切にしましょう。

締切が近づいたらリマインド投稿を行うと、参加を迷っていた人を後押しできます。

キャンペーンの盛り上げ方次第で、成果は大きく変わります。

手順③:抽選を行う

キャンペーン終了後は、速やかに抽選を行います

まず、応募条件を満たしているかをチェックしながら、応募者リストを作成します。手作業はミスの元なので、可能なら抽選専用ツールを利用しましょう。

生成AIの活用もおすすめです。ChatGPTなどを使って、単純作業は効率化しましょう。

抽選方法は以下のどちらかを選びますが、基本は後日抽選です。

  • 「後日まとめて抽選」
  • 「応募即時抽選(インスタントウィン)」

抽選作業では、公平性と透明性を重視しましょう。
ツールの使用や第三者の立ち合いを明記すれば、参加者の信頼が得られます。

抽選後は、当選者リストと記録を適切に保存しておきましょう。

手順④:当選発表とプレゼントを発送する

当選者が決まったら、速やかに発表と連絡を行います。

発表方法は、ストーリーズや投稿で「当選者にDM連絡済み」と伝える形でも問題ありません。

当選者にはDMで、当選通知と個人情報の取り扱いに関する説明を丁寧に送りましょう。

景品はできるだけ早く発送し、ストーリーズなどで完了報告をすると、応募者に安心感を与えられます。

当選者の感想や受け取り投稿をシェアすれば、次回キャンペーンへの期待感も高められます。

最後まで丁寧な対応を心がけましょう。

Instagramの抽選には危険性も?必ず守るべきルール・法律を解説

Instagramの抽選には危険性も?必ず守るべきルール・法律を解説

Instagramでの抽選キャンペーンは手軽に見えますが、実は守るべきルールや法律がいくつもあります。

知らずに違反してしまうと、アカウント停止や法的トラブルに発展する可能性も。

でも、ご安心ください。ここで3つのルールについてしっかり解説します。

1. Instagramのプロモーションガイドライン

インスタ抽選を行うなら、公式のプロモーションガイドラインを必ず守ることが大前提です。

違反するとアカウント停止などの重大なリスクがあるため、注意が必要です。

特に以下の3点は必須です。

  • 不正確なタグ付け禁止
  • Instagramは無関係であることの明記
  • 参加者とInstagramを免責する記載

これらは投稿本文にしっかり記載し、ガイドラインに沿った運営を心がけましょう。

公式ヘルプセンター(プロモーションガイドライン)も必ず確認しておくと安心です。

2. 日本の法律:景品表示法(景表法)

インスタ抽選を実施する際は、日本の景品表示法にも注意が必要です。

この法律では、景品の提供に一定の上限ルールが設けられています。

「クローズド懸賞」は取引額に応じた上限あり、「オープン懸賞」は原則制限なしですが、高額の場合は注意が求められます。

応募者全員に景品を配る「総付景品」とはルールが異なるため、混同しないよう注意しましょう。

不安な場合は、ガイドライン確認や専門家への相談をおすすめします。

3. 個人情報保護

抽選キャンペーンでは、当選者の個人情報を適切に管理する責任があります。

「利用目的の明示」「必要最低限の収集」「外部漏洩防止」の3点は特に重要です。

例えば「賞品発送にのみ使用します」と事前に説明し、用途が済んだら速やかに破棄しましょう。もし個人情報の管理が甘いと、個人情報保護法違反に問われるリスクもあります。

応募時や当選連絡時にしっかりルールを伝え、信頼されるキャンペーン運営を目指しましょう。

Instagramの抽選企画のよくある失敗例と対策方法

Instagramの抽選企画のよくある失敗例と対策方法

インスタ抽選キャンペーンは、正しく実施すれば大きな効果を得られますが、やり方を間違えると逆効果になってしまうこともあります。

ここでは、よくある失敗パターンと、その対策方法を紹介します。

失敗例①:応募条件が複雑すぎる

インスタ抽選で失敗しやすいポイントは、応募条件を複雑にしすぎることです。

条件が多すぎると参加者が面倒に感じ、応募意欲が下がるためです。

例えば「フォロー+いいね+コメント+タグ付け+ストーリーズシェア」となると、特に気軽に利用しているライトユーザーには大きな負担です。

対策としては、「フォロー+いいね+コメント」などシンプルな条件に絞りましょう

シェアやタグ付けは「ボーナス応募」として任意に設定し、無理に求めないことがポイントです。

シンプルでわかりやすい応募方法を伝えることで、参加のハードルを下げ、より多くの応募を集められます。

失敗例②:景品がターゲットに合っていない失敗と対策

抽選キャンペーンでは、ターゲットに合った景品選びが成功のカギです。

興味を持たれない景品では応募数が伸びないためです。

例えば、若者向けアカウントで高齢者向けの健康器具をプレゼントしても、興味を持ってもらえません。

対策としては、フォロワーの年齢や趣味、ライフスタイルに合った「欲しい」と思える景品を選びましょう

  • 自社製品
  • 人気な美容アイテム
  • 汎用性の高いギフト券

ターゲットに響く景品を用意すれば、応募者の満足度も高まり、ブランドへの好感度アップにもつながります。

失敗例③:抽選方法が不明確・不公平

抽選方法が不明確だと、参加者の不信感を招きやすくなります

透明性がないと「本当に公正に選ばれたのか」と疑われてしまうためです。

抽選が遅れたり当選発表がなかったりする場合、せっかくのキャンペーンが逆効果になってしまいます。

対策として、事前に「専用ツールを使ってランダム抽選します」など、抽選方法を明記しておきましょう。

また、当選者には迅速に連絡してストーリーズや投稿で発表することで、公平性をアピールできます。

透明な運営を心がければ、参加者からの信頼をしっかり得ることができます。

まとめ:正しいやり方でインスタの抽選企画を始めよう

まとめ:正しいやり方でインスタの抽選企画を始めよう

インスタグラムの抽選キャンペーンは、正しい手順を踏めば、フォロワー増加や認知度アップに大きな効果を発揮します。

目的設定から企画、実施、抽選、フォロー対応まで、丁寧に取り組むことが成功への近道です。

法律やガイドラインにも注意し、安心・安全な運営を心がけましょう。

吉和の森では、SNSキャンペーンに役立つ最新ノウハウを随時発信しています。

あなたのインスタ運用をさらに効果的にする情報を、ぜひチェックしてみてください!

logo株式会社 吉和の森

無料相談行っております

御社の状況やお困りごとに合わせてお見積りを出しております

お気軽にご相談ください

◆サイトを作ったけど見られていない

◆代理店に集客をお願いしているけどうまくいっていない

◆SNSやったけど効果が見えない

◆web集客ってどうすればいいの?

◆そもそも疑問がわからない状態だ

記事内cta

株式会社吉和の森 代表取締役
青森県八戸市出身。2019年11月、ライフワークとしてデジタル・マーケティングに携わり、人の役に立ちたいたいと思い起業。さまざまな業態・業種の事業案件を手掛けている。コンテンツ立ち上げ後の集客や運用、コンテンツを持っている事業者との「アライアンス業務」、「Webを使った集客」を強みとするウェブ解析士マスター、チーフSNSマネージャー、提案型ウェブアナリスト。

著書:日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」(https://amzn.asia/d/4fMhaK8)

株式会社吉和の森:https://yoshikazunomori.com/

関連記事