「デジタルマーケティングの戦略はどんな流れで作るの?」
「実際に現場で使われる手法にはどんなものがあるの?」
インターネットの普及により、マーケティング分野でも売上アップのためにはデジタルマーケティングの活用が欠かせなくなっています。
効果的なデジタルマーケティング戦略を実施するためには、ペルソナやKPIの設定などの適切なステップに沿った戦略立案が必要です。
そこで本記事では、デジタルマーケティング戦略の立案方法を解説します。
企業が抱える課題によって、適切なデジタルマーケティング戦略の手法が異なります。
デジタルマーケティング戦略の手法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
また、吉和の森ではデジタルマーケティングはもちろん、Web制作・ITコンサルに関する無料相談を承っているので、お気軽にご相談ください。
デジタルマーケティング戦略とは?インターネット・IT技術を用いたマーケティング戦略
デジタルマーケティング戦略とは、インターネット・IT技術を用いたマーケティング戦略です。
スマートフォンが普及したことで、誰でも手軽にインターネットが利用できるようになりました。
インターネットを介したビッグデータから顧客の動向やニーズが把握しやすくなったため、デジタルマーケティングを活用して顧客に大きな価値提供ができる商品・サービス展開を目指す企業が増えています。
デジタルマーケティングにおける戦略では、ビジネスの目標指標をもとに目標値を設定して、目標達成に必要な施策を決めていきます。
デジタルマーケティング戦略立案方法【5つのSTEP】
デジタルマーケティングで事業を成長させるためには、適切な流れに沿った目標選定や効果などが必要です。
ここではデジタルマーケティング戦略を立案する適切な方法を、5つの手順に分けて解説します。
- ペルソナを設定してカスタマージャーニーマップを作成する
- ペルソナとカスタマージャーニーに合った施策を決める
- 施策に対してKPIツリーを考える
- KPIの成果計測方法を検討する
- 実際に実行して成果を検証する
1つずつみていきます。
1.ペルソナを設定してカスタマージャーニーマップを作成する
まずはペルソナを設定して、カスタマージャーニーマップを作成します。
ペルソナとは商材やサービスを利用する状況におけるターゲット顧客の属性です。年齢や年収、生活パターンといった詳細情報を明確化することで、ターゲット顧客への理解を深めます。
実際に設定したペルソナに該当する人にヒアリングしたり、実際の顧客データを分析したりします。
また、ヒアリング・分析でわかった内容から、顧客の心理状態の変化・意思決定のストーリーを組み立てます。
カスタマージャーニーは、顧客が商品・サービスを認知してから購入するまでの心理状態・行動の変化のプロセスをマップ化する手法です。
顧客の心理状態・行動のプロセスを知ると、顧客にとって喜ばれる戦略が打ち出しやすくなります。
2.ペルソナとカスタマージャーニーに合った施策を決める
次にペルソナと、カスタマージャーニーに合ったマーケティング施策を決めます。
各プロセスで「Googleリスティング広告」や、「コンテンツSEO」などの手法のうち、最適な手法を選びましょう。
なおデジタルマーケティング戦略の代表的な手法は、「デジタルマーケティング戦略の代表的な6つの手法一覧」でまとめています。
3.施策に対してKPIツリーを考える
デジタルマーケティングのKPIを設定します。KPIとは目標達成の業績評価指標です。
最終的に達成したいゴールであるKGIから逆算して設定します。
KPIを設定する際には、KPIの数値達成のためのプロセスが一目でわかるKPIツリーを組み立てましょう。
KPIツリーを組み立てると、成果が出ておらず、施策を改善する必要がある部分が分析しやすくなります。
4.KPIの成果計測方法を検討する
目的となるKPIをはじめとした目標値を決めたら、デジタルマーケティングの成果計測方法を決めます。
たとえばSNSから公式サイトを閲覧したユーザーの割合がどの程度か、数値化するためのデータ計測方法を構築していきます。
SNSアカウントの機能や分析ツールなどを活用すると、効率的にデジタルマーケティングの効果が発揮できているか把握しやすいでしょう。
5.実際に実行して成果を検証する
データの計測方法が決まったら、実際にデジタルマーケティング手法を実施して、PDCAを回します。
PDCAとはPlan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)の頭文字を取った現状の課題や成果を把握して、業務改善を実施するフレームワークです。
初期段階では改善点が多くても、PDCAを繰り返すことで、最適なマーケティング戦略が形成されていきます。
デジタルマーケティング戦略の代表的な6つの手法一覧
各プロセスで適切なデジタルマーケティング戦略を実施するためには、具体的な手法を知る必要があります。
ここではデジタルマーケティング戦略の代表的な手法を、6つ紹介します。
- SNS広告
- リスティング広告
- ディスプレイ広告
- SEO(検索エンジン最適化)
- メールマーケティング
- SNSマーケティング
それぞれの手法の特徴を理解し、自社に最適な戦略を選びましょう。
SNS広告
SNS広告とはSNSのプラットフォームに出稿する広告です。
SNSを使った広告は、ユーザーのタイムラインやニュースフィードに自然に溶け込みやすいため、抵抗感なく閲覧されるのが特徴です。
またクリエイティブの手法が豊富なことから、ユーザーの目に止まりやすい広告宣伝ができます。
広告配信時には年齢や性別・勤め先・役職・学歴などの条件を指定し、狙っているターゲットに絞って広告を配信しましょう。
リスティング広告
リスティング広告とは獲得したい結果に対して、予算や入札金額、クリエイティブなどを調整できる広告です。
「Google」や「Yahoo!」などの検索エンジン上で出稿でき、ペルソナに該当するユーザーに適した広告が表示されます。
たとえば、SaaS系サービスを扱う企業であれば、「SaaS おすすめ」と検索した画面の上部にサービスページを表示させることが可能です。
広告を出稿したらすぐにユーザーの画面に表示されるため、他のデジタルマーケティング手法よりも即効性が期待できます。
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリの広告枠に出稿できる広告です。
「GDN(Googleアドネットワーク)」や「YDN(Yahoo! ディスプレイアドネットワーク)」などのアドネットワークを活用して広告が配信されます。
たとえばユーザーの買い物履歴や閲覧地域に合わせて、出稿を認められたサイトで自社の広告を表示させることができます。
人の目を引くビジュアルを重視した画像や動画、テキストを意識して広告を作成すると、サイトへの誘導やコンバージョンにつなげられます。
ディスプレイ広告と、過去に自社サイトを訪れたユーザーに広告を表示させるリターゲティング広告を併用すると、より多くのCV数が獲得しやすいです。
SEO(検索エンジン最適化)
SEOとは検索エンジンの最適化のことで、顧客の信頼を獲得するためには、自社サイトを検索結果の上位に表示させる施策が必要です。
顧客にとって質の高いコンテンツをストックさせていくと、検索エンジン側にユーザーにとって有益なサイトと判断されます。
有益なサイトと判断されると、検索上位に表示されやすくなり、流入数が増えていく仕組みです。
SEO対策はECサイトやSNSでも必要なことから、多くの種類のコンテンツで、集客力を上げるためにSEO対策が有効になるでしょう。
ただしGoogleのコアアップデートをはじめとした外的な要因で、急激に順位が下がり、流入数が減る可能性もあります。
Googleや競合業者の動向を常にチェックして適宜メンテナンスを入れる必要がある点に注意が必要であったり、最初評価が得られるのに時間がかかりますが、コンテンツが溜まっていくほど評価されやすくなるため、資産性の高い施策といえます。
メールマーケティング
メールマーケティングとは見込み顧客や既存の顧客に対して、メールでコミュニケーションを取る手法です。
定期的にお得な情報や有益なコンテンツをメールで配信して、リード数を獲得していきます。
顧客1人1人のニーズ・熱量に応じて、配信内容を変える「One to Oneマーケティング」が多くの企業で採用されています。
マーケティング活動を自動化・効率化させるMAツールと組み合わせて、「One to Oneマーケティング」を活用しましょう。
SNSマーケティング
SNSマーケティングとはTikTokやYouTubeなどを活用して、日常的に顧客と接点を作る手法です。
コンテンツを配信し続けてフォロワーを増やすと、お得な情報や新商品・サービスの情報が多くのユーザーに届けやすくなります。
SNSの種類によってアクティブユーザーの特徴が異なるため、設定したペルソナに合うSNSを使いましょう。
下記は主要なSNSにおけるユーザー層の概要です。
- X(旧Twitter):幅広い年代の利用者が多い
- Instagram:10代・20代の女性が多い
- Facebook:30代以上の利用者が多い
- TikTok:10代の利用者が多い
- YouTube:幅広い年代の利用者が多い
デジタルマーケティング戦略を取り入れる2つのメリット
デジタルマーケティング戦略を取り入れるメリットを把握したうえで、自社の課題が解消できる戦略を立案しましょう。
ここではデジタルマーケティング戦略を取り入れるメリットを、2つ紹介します。
- データ分析がしやすく課題や強みを発見しやすい
- 顧客1人1人に合わせた訴求ができるため売上アップが見込める
1つずつみていきます。
データ分析がしやすく課題や強みを発見しやすい
デジタルマーケティング戦略を採用すると、データ集計がしやすく、課題分析や強みが発見しやすくなります。
ツールを活用すると自動的にデータが取得でき、ツールによってはグラフやデータの並び替えなど可視化しやすいため、ユーザーニーズの傾向が効率よく把握でき、購買行動の傾向も読み取れます。
顧客1人1人に合わせた訴求ができるため売上アップが見込める
デジタルマーケティング戦略によって顧客1人1人に合わせた訴求ができ、売上アップが見込めます。
MAツールをはじめとしたマーケティングの支援ツールを使うと、顧客1人1人のパーソナルデータが獲得できます。
パーソナルデータが獲得できると、データに合わせて内容を変えて情報発信が可能です。
これにより潜在顧客にもナーチャリングしたうえで商材への温度感を上げたうえでの訴求といったアプローチができます。
ユーザーニーズや潜在顧客へのアプローチ方法を変えるだけでも、集客力・売上が伸ばせます。
デジタルマーケティング戦略を取り入れる2つのデメリット
デジタルマーケティング戦略を取り入れるデメリットも把握し、どのような対策が必要か理解したうえで戦略を立案しましょう。
ここではデジタルマーケティング戦略を取り入れるデメリットを、2つ紹介します。
- 分析やツール活用方法などの専門知識が必要になる
- 情報漏洩やサイバー攻撃のリスクがある
1つずつみていきます。
分析やツール活用方法などの専門知識が必要になる
デジタルマーケティング戦略を立案する際には、デジタル技術に関する知識やスキルが必要です。
効率的に戦略を立案する場合、専用のツールを使います。
ツールの使い方はもちろん、データの読み取り方や改善策の考え方を身に付ける必要があります。
ツール運用に慣れるまでは集客・売上が上がりにくいことを考慮して、事前に社内研修プログラムを構築しましょう。
情報漏洩やサイバー攻撃のリスクがある
デジタルマーケティングには、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクがあります。
個人情報や顧客情報を踏まえてアプローチする戦略なので、セキュリティへのリスクの対策が必要です。
サイバー攻撃を受けると復旧に時間・労力がかかり、顧客からの社会的信頼を失います。
大きな損失を避けるために、時間とコストをかけてセキュリティリスクの対処法を決めましょう。
デジタルマーケティング戦略に関するよくある質問
デジタルマーケティング戦略に関するよくある質問をまとめました。詳細を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
デジタルマーケティングが普及した背景とは?
デジタルマーケティングが普及したのは、モバイル端末の普及と感染症拡大によるデジタル移行が進んだためです。
SNSや検索エンジンが普及し、情報源が多岐にわたるようになったことで、顧客の消費行動が多様化しています。
多角的なアプローチを行い、多くの情報を得るためにも、各企業でデジタルマーケティング戦略が重要視されています。
デジタルマーケティングとWebマーケティングの違いは?
デジタルマーケティングとWebマーケティングには、対応している範囲や目的、施策、ターゲット層に違いがあります。
マーケティングの種類 | デジタルマーケティング | Webマーケティング |
対応している範囲 | オンライン全体のマーケティング | Webに限定したオンラインマーケティング |
目的 | オンラインを通じて利益を獲得する | Webサイトに顧客を集客し、利益を獲得する |
施策 | メディア制作からオペレーションまでの施策 | メディア・コンテンツ制作のみ |
ターゲット層 | SNSやECも含むオンライン上のユーザー | Webサイトに接点のあるオンライン上のユーザー |
どのようなマーケティング戦略が自社の課題解決に結びつくか考え、自社に適切なマーケティングを整理しましょう。
デジタルマーケティングの戦略でお困りの方は「吉和の森」へご相談ください
デジタルマーケティング戦略は、顧客体験の価値を向上させて集客力・売上をアップさせるために必要な戦略です。
スマートフォンの普及や感染症の拡大を通じて、オンライン上で顧客のニーズや動向が把握できるようになりました。
オンライン上で取得できる情報を活用し、ペルソナやKPIの設定などの正しい手順に沿ってデジタルマーケティング戦略を立案して、売上アップを狙いましょう。
「吉和の森」では、Web集客に関する月額5万円(税込)からの顧問契約サービスを提供しています。
専門用語を避けた分かりやすい対応で、初心者でも安心して利用できます。
デジタルマーケティングを最大限に活用し、ビジネスの成功を目指したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
また、吉和の森ではデジタルマーケティングはもちろん、Web制作・ITコンサルに関する無料相談を承っているので、お気軽にご相談ください。