「投稿への反応が薄い」「フォロワーがなかなか増えない」そんな悩みを抱えていませんか?
実は、Instagram運用では「いいね」やコメント以上に、アカウント成長を左右する重要な指標が「保存数」です。
この記事では「保存とは何か?」という基本から保存数が重要な3つの理由、そして今日から実践できる保存数を増やすための具体的なコツまで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。
この記事を読めば、投稿がより多くのユーザーに響き、アカウント成長への一歩を踏み出せます。
Instagramの「保存」とは?
Instagramの「保存」とは、気に入った投稿を後から簡単に見返せるように、自分だけのアカウント内にブックマークしておく機能のことです。
雑誌の気になるページに付箋を貼るような感覚で、フィード投稿やリール動画を保存できます。
使い方はとてもシンプルです。投稿の右下にあるリボンのようなマークをタップするだけ。たったこれだけで、その投稿があなたのコレクションに追加されます。
保存した投稿は、プロフィール画面の右上にあるメニューバー(三本線のアイコン)から「保存済み」を選択すれば、いつでも好きな時に見返すことが可能です。

『デジタル・マーケティング超入門』の著者が
「Web集客の仕組み」で売上を創ります
なぜ重要?Instagram運用に保存数が欠かせない理由3つ

Instagramを伸ばす上で、「保存」は単なるブックマーク機能ではありません。なぜなら、保存数はユーザーのエンゲージメントの深さを示し、Instagramのアルゴリズム評価に直結するからです。
ここでは、保存が欠かせない3つの理由を詳しく見ていきましょう。
- アルゴリズムに評価され、発見タブに表示されやすくなる
- リーチ数やフォロワー増加につながる
- ユーザーのニーズを把握できる重要な指標
理由①:アルゴリズムに評価され、発見タブに表示されやすくなる
保存数を増やすべき最大の理由は、Instagramのアルゴリズムに高く評価されるためです。ユーザーの保存行為は、「この情報は価値がある」「後で見返したい」という強い意思の表れと判断されます。
保存数が多い投稿は「質の高い有益なコンテンツ」と見なされるのです。その結果、Instagramが多くのユーザーにおすすめしたい投稿として、発見タブやおすすめフィードに表示されやすくなります。発見タブへの露出は、アカウントの認知度を飛躍的に高めるための重要な鍵となります。
理由②:リーチ数やフォロワー増加につながる
発見タブへの露出が増えれば、当然ながら投稿がより多くのユーザーの目に触れ(リーチ数」が大幅に増加)ます。これは、まだあなたを知らない潜在フォロワーにアプローチできる絶好の機会です。
有益な情報だと感じたユーザーは、その投稿をきっかけにあなたのプロフィールを訪れ、他の投稿にも興味を持ってくれる可能性が高まります。
魅力的なコンテンツが揃っていれば、そのままフォローにつながるでしょう。このように、保存数の増加は新規フォロワー獲得の起爆剤となり得るのです。
理由③:ユーザーのニーズを把握できる重要な指標
保存された投稿は、あなたのフォロワーが「本当に知りたいこと」「価値を感じていること」を教えてくれる貴重なデータソースです。
例えば、ファッションアカウントならコーディネート術、グルメアカウントならお店のまとめ情報など、保存されている投稿には明確な傾向が現れます。
どの投稿の保存数が多いかを分析すれば、「ユーザーはこんな情報をもっと求めているんだ」という具体的なニーズを掴むことができます。この分析結果を次の投稿企画に活かすことで、よりユーザーの心に響くコンテンツを効率的に作成でき、ファンの熱量を高めていくことが可能になります。
即実践できる!インスタの保存数を伸ばす投稿作成のコツ6選

保存の重要性が分かったところで、次に「どうすれば保存数を増やせるのか?」という具体的な方法を見ていきましょう。
これから紹介する6つのコツは、どれも今日からすぐに実践できるものばかり。あなたの投稿に少し工夫を加えるだけで、ユーザーの「後で見返したい!」という気持ちを引き出すことができます。
- カルーセル投稿でストーリー性を持たせる
- キャプションで保存を促すフレーズを入れる
- 役立つ情報を短く分かりやすく伝える
- 繰り返し見たくなる魅力的なビジュアルや演出
- ハッシュタグや位置情報を効果的に使う
- プロフィールグリッドの統一感を高める
ひとつずつ見ていきましょう。
コツ①:カルーセル投稿でストーリー性を持たせる
1枚の画像で完結するのではなく、複数枚の画像や動画を使ったカルーセル投稿は、保存数を伸ばす上で非常に効果があります。
なぜなら、情報量が多いと一度に覚えきれないため、「後でじっくり見返そう」と保存されやすいからです。また、ユーザーが一枚ずつスワイプして読むため、投稿への滞在時間が長くなり、エンゲージメントが高まりやすくなります。
例えば、レシピの作り方をステップごとに解説したり、ファッションの着回し術をビフォーアフターで見せたりと、ストーリー仕立てで情報を伝えられます。
コツ②:キャプションで保存を促すフレーズを入れる
ユーザーに取ってほしい行動は、言葉で明確に伝えることが大切です。投稿内容に自信があるなら、キャプションや画像の最後に「後で見返したい方は右下のリボンマークで保存!」「この情報が役立ったら、保存で教えてね!」といった一文を加えてみましょう。
この一言で、保存を意識していなかったユーザーの行動を促せます。特に、ノウハウやまとめ系の投稿では効果絶大です。少し恥ずかしいと感じるかもしれませんが、アカウントを伸ばすためにぜひ試してみてください。
その他に、フィード投稿を伸ばす方法は以下の記事で解説しています。
コツ③:役立つ情報を短く分かりやすく伝える
ユーザーが思わず保存したくなるのは、「すぐに役立つ」「何度も確認したい」と感じる情報です。例えば、「〇〇を解決する5つの方法」といったハウツーや、「知らないと損する豆知識」のようなライフハック系のコンテンツは、保存との相性が抜群です。
フィード投稿とは違い、リールでは情報を詰め込みすぎず、短く分かりやすくまとめることが大切。テンポの良い展開と音声がなくても内容が理解できる字幕が必須です。ユーザーが瞬時に「これは有益だ」と判断できるような、見やすさと分かりやすさを意識しましょう。
コツ④:繰り返し見たくなる魅力的なビジュアルや演出
情報は中身だけでなく、見た目の魅力も同じくらい重要です。特にリール動画では、リズミカルな音楽に合わせた編集や、思わず目が留まるようなキャッチーなテキストデザインが、ユーザーの「また見たい」という気持ちを刺激します。
写真投稿においても美しい構図や色使いだけでなく、ブランドの世界観を表現する演出が鍵となります。美しさに加え、憧れや共感を呼ぶビジュアルは、ユーザーのお手本や目標として保存されやすくなります。常に「どうすればもっと魅力的に見せられるか」を追求しましょう。
コツ⑤:ハッシュタグや位置情報を効果的に使う
ハッシュタグは、あなたの投稿を必要としているユーザーへ届けるための道しるべです。
多くの人が検索する人気のハッシュタグだけでなく、「#大人女子きれいめコーデ」「#渋谷カフェ巡り」のような、より具体的でニッチなタグを組み合わせることで、関心度の高いユーザーに見つけてもらいやすくなります。
また、店舗や特定の場所に関する投稿であれば、必ず位置情報を追加しましょう。その地域に興味のあるユーザーが訪問の参考として保存する可能性が高まります。
コツ⑥:プロフィールグリッドの統一感を高める
ユーザーが投稿を気に入ってプロフィール画面を訪れたとき、そこに美しい統一感があると「この人の他の投稿も見たい」「フォローして情報を追いかけたい」という気持ちが格段に高まります。これがプロフィールグリッドの効果です。
投稿ごとのクオリティはもちろん大切ですが、投稿が一覧で並んだときの「世界観」を意識してみてください。色味やテーマ、構図などを揃えることで、アカウント全体のブランディングが強化されます。魅力的なグリッドは、それ自体がユーザーに保存される価値のあるコンテンツとなり得ます。
インスタの「保存」に関するよくある質問

ここでは、Instagramの保存機能に関して多くの人が疑問に思う点をQ&A形式で解説します。
投稿の保存数はどうやって確認する?
投稿の保存数を見るには、まずアカウントを「プロアカウント(ビジネスまたはクリエイター)」に無料変更する必要があります。
設定後、投稿の「インサイトを見る」をタップすると、リボンマークの横に保存数が表示されます。この数字で、投稿がどれだけユーザーにとって有益だったか、人気度や役立ち度を示す重要な指標として分析できます。
自分の投稿を端末に保存する方法は?
Instagramには、投稿済みの写真や動画を直接端末にダウンロードする機能はありません。
そのため、投稿前にスマートフォンにデータを保存しておくのが最も確実です。もし投稿後に保存したい場合は、画質が落ちる可能性がありますが、スクリーンショットやスマートフォンの画面録画機能を利用するのが一般的な方法となります。
他人の投稿を端末に保存する際の注意点
最も重要なのは著作権の尊重であり、無断での転載や商用利用は厳禁です。あくまで個人で楽しむ範囲とし、もし利用したい場合は必ず投稿者本人から許可を得るようにしましょう。
まとめ

本記事では、インスタの「保存」を増やしアカウントを成長させるコツを網羅的に解説しました。「保存」はユーザーからの信頼の証であり、運用に不可欠です。ぜひ記事のコツを実践し、ファンに愛されるアカウントを目指しましょう。
弊社「吉和の森」では、インスタを活用した集客サポートを行っています。一部上場企業や地方自治体向けのSNSコンサル実績も豊富です。「横文字を使わない分かりやすい表現」でSNS初心者でもビジネスを成長させられるよう伴走します。
今なら30分の無料相談で、貴社に最適なアドバイスを提供しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。