近年、Instagram(インスタグラム)のアルゴリズムが頻繁にアップデートされ、どのように投稿すれば多くの人に届くのか分かりにくくなっています。
「頑張って投稿しているのに伸びない…」「どうすればリーチが増えるの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
本記事では、最新のInstagramアルゴリズムの仕組みを分かりやすく解説し、効果的に集客力を高める方法を紹介します。
アルゴリズムを攻略して効率よくインスタで集客したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
記事でわからないところなどは、弊社「吉和の森」への無料相談で柔軟にお答えします!
Instagramのアルゴリズムとは?
まずは、インスタのアルゴリズムの概要を解説します。
アルゴリズムの役割
アルゴリズムとは、投稿の表示順位を決める仕組みのことです。
フィード、発見タブ、リールタブなど、アプリの各エリアで異なる基準が使われています。
このアルゴリズムのおかげで、ユーザーは自分が興味を持ちそうな投稿を優先的に見られるようになっています。
各エリアにおけるアルゴリズムの違い
インスタでは、以下のようにアルゴリズムが異なっています。
- ストーリーズ:親しい友人や頻繁に交流するアカウントを優先
- 発見タブ:新しいコンテンツやクリエイターを発見しやすい投稿を表示
- フィード:過去の行動や興味に基づいて投稿を並べ替え
そのため、一概に「〇〇をすればインスタで集客できる」とは言えません。
アカウントによって運用時の考え方が異なるのが、インスタマーケティングの特徴です。
アルゴリズムの目的
インスタのアルゴリズムは、ユーザーが長くアプリを使い続けることを目的としています。
- ユーザーが快適に使える環境を作る
- ユーザー同士のコミュニケーションを活発にする
- 滞在時間を増やす
この3つを重視しながら、投稿の表示順を決定しているのです。
Instagramのアルゴリズムにおけるシグナルとは?

アルゴリズムを意識するうえで大切なのが「シグナル」という指標です。
シグナルが高いほど、発見タブやフィードに優先的に表示され、より多くの人に届きます。
その役割や種類を詳しく見ていきましょう。
主なシグナルの種類と内容
アルゴリズムが重視するシグナルには、次のようなものがあります。
- いいね数:投稿の人気度を示す
- コメント数:ユーザー同士の関心度を測る
- 保存数:有益な情報として認識される
- 視聴時間:投稿がどれだけ長く見られたか
- シェア数:他のユーザーに共有される回数
数値が高いほど投稿の評価が上がり、発見タブやフィードでの露出が増えます。
シグナルの分類
インスタのアルゴリズムは、シグナルを大きく3つに分類しています。
- エンゲージメントシグナル(いいね・コメント・保存・シェアなど)
- 親密度シグナル(投稿者とユーザーの関係性)
- 新鮮さシグナル(投稿が新しいほど有利)
シグナルのなかでも「どの指標を向上させたいか?」を投稿時に意識することで、適切なPDCAを回せるようになります。
アルゴリズムの評価ステージ
インスタのアルゴリズムは、投稿を2段階で評価します。
①ソーシングステージ
ユーザーの興味関心に基づいて、大量の投稿の中から約500件の最適な投稿を選び出す段階です。
エンゲージメントや滞在時間などが考慮され、ユーザーが見る可能性の高いコンテンツを選定します。
発見タブに掲載されるためには、この段階で上位500投稿に入る必要があります。
②ランキングステージ
ソーシングステージで選ばれた500件の投稿の中から、さらにエンゲージメントが高く、関連性の高いものが上位25件程度に絞られます。
これらはランキングステージと呼ばれ、ユーザーのフィードや発見タブの上部に表示されやすくなります。
【速報】2025年1月、インスタの責任者アダム・モセリ氏の発言まとめ

Instagramの責任者であるアダム・モセリ(Adam Mosseri)氏が、2025年1月に最新のアルゴリズムについて発言しました。
投稿の表示順位を決める仕組みや、リーチを最大化するためのポイントが明らかになったので、わかりやすく解説します。
1. インスタのアルゴリズムの基本構造とは?
インスタの投稿は、大きく2種類のリーチに分かれています。
- 関係性のあるアカウントへのリーチ(フォロワーや頻繁に交流のあるアカウント)
→ 「いいね」の影響が大きく、フォロワーのフィードに表示されやすい - 繋がりのないアカウントへのリーチ(フォロワー外のユーザー)
→ 「シェア」の影響が大きく、新規ユーザーに届きやすい
この違いを理解することで、ターゲットに応じた効果的な投稿戦略を立てやすくなります。
2. アルゴリズムランキングに重要な3つの要素
アルゴリズムは、次の3つの要素をもとに投稿の評価を決定していると述べています。
- 視聴時間:どれだけ長く投稿が見られたか
- いいね数:どの程度のユーザーが反応したか
- シェア数:他のユーザーにどれくらい拡散されたか
特に「シェア」は、フォロワー外へのリーチを広げる上で最も重要な指標とされています。
シェアが多い投稿ほど、発見タブやリールに表示されやすくなり、新規フォロワー獲得のチャンスが増えるからです。
エンゲージメント率が高い投稿は、フィードや発見タブで優先的に表示される仕組みです。
3. 2025年のインスタ運用ではリーチ最大化が重要!
「2025年のInstagram運用で最も意識すべきなのは、リーチ最大化である」と彼は述べています。
つまり、「まだフォローしていないユーザーに投稿を届けること」が成功のカギとなります。
リーチを広げるためには、以下の2つのエリアでの露出が重要です。
- 発見タブ(Explore):新しい投稿が推薦される場所
- リールタブ(Reels):短尺動画を中心に表示されるエリア
難しい解説が続きましたが、まとめるとシンプルです。
つまり、2025年のインスタのアルゴリズムは「ユーザーの滞在時間を長くする投稿を優遇する」というものでした。
インスタのアカウントステータスの確認方法

インスタでは、アカウントの健全性がアルゴリズムの評価に影響を与えます。
アカウントがペナルティを受けていると、投稿のリーチが制限される可能性があるため注意が必要です。
投稿を工夫する前に、まずアカウントステータスを確認しましょう。
アカウントステータスの確認手順
- プロフィール画面で、右上の3本線のメニュー(ハンバーガーメニュー)をタップ
- 「設定とアクティビティ」を開く
- 下へスクロールし、「アカウントステータス」をタップ
- ステータスを確認し、全てがグリーンのチェックマークなら問題なし
もし、レッドマークがついている項目があれば、「>」から詳細を確認し、修正対応を行ってください。
アカウントステータスが悪化すると起こること
インスタ運用を成功させるためには、アカウントの健全性を維持することが不可欠です。
アカウントステータスの悪化はマイナスしかありません。
- 投稿のリーチが制限される
- 発見タブやリールに表示されなくなる
- アカウントが停止される可能性がある
レッドマークの付いている部分は迅速に対応し、インスタ運用を効率化しましょう。
インスタの「フィード投稿」のアルゴリズムについて徹底解説

フィード投稿は、ホーム画面で表示される基本的なコンテンツ形式です。
静止画、動画、カルーセル(複数枚の画像)の投稿が可能で、フォロー中のアカウントやおすすめの投稿が表示されます。
フィード投稿で重要なシグナル
フィード投稿の並び順は、ユーザーの興味や過去の行動によって決まります。
特に、「いいね」やコメントをよくするアカウントの投稿が優先的に表示されやすくなっています。
また、投稿直後の反応速度(初速)が高いほど、拡散される可能性が高まります。
さらに、フォロワーとの関係性も大切です。
頻繁に交流のあるアカウントの投稿は、アルゴリズムによって上位表示されやすくなります。
フィード投稿を伸ばすために効果的なアクション
投稿のリーチを最大化するには、初速を意識することが重要です。
フォロワーが活動的な時間の少し前に投稿すると、即座にリアクションが得やすくなります。
また、ストーリーズで「新しい投稿を見て!」と告知すると、さらに多くの人に届きやすくなります。
フォロワーとのやり取りも欠かせません。
ストーリーズのアンケート機能や質問機能を活用し、コミュニケーションを増やすと、投稿の優先度が上がります。
キャプションに質問を入れるなど、フォロワーが反応しやすい工夫をすることも効果的です。
フィード投稿はインスタの基本です。フィードのアルゴリズムを攻略して、安定した集客源を手に入れましょう。
インスタの「ストーリーズ投稿」のアルゴリズムについて徹底解説

ストーリーズは、24時間で消える縦型の投稿形式です。ストーリーズの特徴、投稿方法、伸ばし方はこちらの記事で詳細に解説しています。
ストーリーズ投稿で優先表示される条件
ストーリーズは、フォロワーの閲覧履歴やエンゲージメントの頻度によって表示順が決まります。
よく見るストーリーズほど優先的に上位に表示されるため、フォロワーとの関係性が重要です。
アンケートや質問機能を活用することもおすすめです。
例えば、質問スタンプを使って「今日のおすすめは?」と問いかけると、DMでのやり取りが増え、次回のストーリーズの優先順位が上がります。
ストーリーズ投稿を伸ばすための工夫
ストーリーズはアルゴリズムの影響を受けにくいですが、エンゲージメントの高い投稿ほど、より多くのフォロワーに表示されます。
閲覧数を増やすためには、ストーリーズ内でフォロワーのアクションを促すことが大切です。
- クイズや投票を設置する
- DMのやり取りを増やす
- 双方向のコミュニケーションを取る
- 日常の様子や未公開の情報をシェアする
これらの工夫をしたストーリーズを投稿し続けることは簡単ではありません。
しかし、ストーリーズは「すぐ消える投稿」だからこそ、継続的にアップすることが大切なのです。
インスタの「リール投稿」のアルゴリズムについて徹底解説

リールは、最大90秒の短尺動画がメインの投稿形式です。
こちらの記事では、リールの投稿方法と伸びるショート動画の作り方を解説しています。あわせてチェックしておきましょう。
リール投稿で評価されるポイント
リールのアルゴリズムは、ユーザーの興味関心に基づいて動画を選定しています。
つまり、シグナルが多い投稿(いいね・保存・シェア・視聴時間など)ほど、優先的に表示されやすくなります。
特に重要なのが、「視聴完了率」です。動画が最後まで再生されるほど、ユーザーが興味を持っていると判断され、より多くの人にリーチするチャンスが増えます。
また、リールは「フォロワー以外のユーザーにも届く」仕組みのため、エンゲージメントの高いコンテンツほど発見タブやリールタブに表示されやすくなります。
2025年のアップデートでは、フォロワーが少ないアカウントでも、リールが公平に評価される仕組みが強化されました。
ただし、アルゴリズムによる選定は引き続き厳しく、低画質の動画やリポスト(再投稿)コンテンツは評価が下がりやすい点に注意が必要です。
リール投稿のリーチを増やすポイント
リールの視聴完了率を上げるには、最初の3秒でユーザーの興味を引くことが重要です。
また、トレンドの音源を活用することで、より多くのリーチを獲得できるでしょう。
インスタのリールには「人気の音源」があり、これを使うと、アルゴリズムによって優先的に表示される傾向があります。
さらに、視聴者の行動を促す仕掛けも有効です。
「この音源を使ってみよう」「あなたの意見をコメントで教えて!」といった行動を促すテキストを入れると、エンゲージメントが高まり、投稿が広まりやすくなります。
一方で、TikTokやYouTube Shortsの透かしが入った動画は、Instagramのアルゴリズムによって評価が下がるため、リール専用のオリジナル動画を作成するのが理想的です。
インスタの「発見タブ・おすすめ」のアルゴリズムについて徹底解説

発見タブ(Explore)は、フォローしていないアカウントの投稿が表示される場所です。
インスタのアルゴリズムが、ユーザーの興味・関心を分析し、最適なコンテンツをおすすめする仕組みになっています。
発見タブで表示される投稿の特徴
発見タブに選ばれる投稿は、過去の「いいね!」や閲覧履歴をもとに決められます。
たとえば、料理の投稿に「いいね!」を押すと、次回以降も料理関連の投稿が表示されやすくなるのです。
発見タブに掲載されるには、投稿の人気度が重要です。
「いいね!」やコメントが多い投稿ほど価値が高いと判断され、より多くの人に届きやすくなります。
また、シェア数や保存数も大きな評価基準です。
発見タブでリーチを伸ばすための方法
発見タブで多くの人に投稿を届けるには、エンゲージメント率(いいね・コメント・保存の割合)が高い投稿を作ることが大切です。
特に、保存されやすい投稿は評価が上がり、リーチが拡大します。たとえば、「〇〇のやり方」や、情報を分かりやすくまとめたインフォグラフィックは、保存されやすく効果的です。
ただし、暴力的・性的な内容や規制対象の商品を扱った投稿は、発見タブには表示されません。
ガイドラインに違反していなくても、内容によってはおすすめの対象外になるため注意が必要です。
インスタのアルゴリズムを攻略して集客力を高める方法【計4ステップで解説】

アルゴリズムの仕組みを理解した上で、実際にインスタの集客力を高める方法を紹介します。
「何から始めればいいの?」と迷っている方も、この4ステップを実践すれば、効果的にフォロワーを増やすことができます。
- フォロワーの属性を分析する
- エンゲージメント率の高い投稿を分析する
- クオリティの高い投稿を作成
- フォロワーと密にコミュニケーションを取る
ひとつずつ見ていきましょう。
ステップ①:フォロワーの属性を分析する
フォロワーの属性を理解することは、効果的な投稿を作る第一歩です。
インスタのインサイト(分析機能)を活用し、年齢・性別・居住地・興味関心を把握しましょう。
例えば、20代向けのファッションを紹介しているのに、40代のフォロワーが多い場合、投稿の内容を見直す必要があります。
また、ペルソナ(理想的な顧客像)を設定し、それに合わせたコンテンツを作成することで、フォロワーの興味を引きやすくなります。
特に、フォロワーが最もアクティブな時間帯をチェックすることが重要です。
「何時に投稿すれば反応がいいのか?」をデータから分析し、最適な投稿タイミングを見つけましょう。
ステップ②:エンゲージメント率の高い投稿を分析する
エンゲージメント率が高い投稿の共通点を見つけることで、フォロワーが求めている内容が明確になります。
まずは、過去の投稿の「いいね!」、コメント、保存、シェア数をチェックしてみましょう。
特に、保存数やシェア数が多い投稿は、「役立つ情報」として評価されている可能性が高いです。
また、投稿後の「初速」も重要なポイントです。
投稿してすぐに反応が多いほど、アルゴリズムに「人気の投稿」と判断され、より多くの人に届きやすくなります。
エンゲージメント率が高い投稿の傾向を把握し、それを今後の投稿に活かすことで、アカウント運用を最適化できます。
ステップ③:クオリティの高い投稿を作成
何よりも大切なのが、投稿のクオリティを上げることです。
どれだけ小手先のテクニックで数値の向上を狙っても、肝心のコンテンツが魅力的でなければ集客・売上は増加しません。
投稿のクオリティアップにはさまざまな要因が起因しますが、写真や動画の画質にこだわることが大切です。
明るさや構図を工夫するだけでも、視覚的な魅力が大幅に向上するからです。
また、キャプション(説明文)の工夫も欠かせません。単なる説明ではなく、フォロワーが「共感しやすい」文章を心がけましょう。
ただし、いきなり完璧な投稿を作ることは簡単ではありません。
毎回の投稿で考えを持って制作し、投稿後のインサイトで数値分析することで、コンテンツの質を高められるでしょう。
ステップ④:フォロワーと密にコミュニケーションを取る
フォロワーとの関係性を深めることで、エンゲージメントが向上し、アルゴリズムの評価が上がります。
コメントやDMに返信するのはもちろん、ストーリーズのアンケートや質問機能を活用して、フォロワーとのやり取りを増やしましょう。
また、フォロワーの意見を取り入れることで、投稿内容の改善にもつながります。
「次の投稿で知りたいことはありますか?」と質問し、それを反映させるのも効果的です。
フォロワーとのコミュニケーションを大切にすることで、インスタのアルゴリズムに「関係性の深いアカウント」と判断され、より多くの人に投稿が届くようになります。
まとめ:2025年のインスタアルゴリズムを理解し、最短距離で集客効果を手に入れよう

Instagramのアルゴリズムを理解し、適切に活用すれば、フォロワーを増やし、集客につなげることが可能です。
大切なのは以下の3点。
- 質の高い投稿を作る
- フォロワーと積極的に交流する
- エンゲージメントを意識する
特に、シェアや保存される投稿を意識することで、発見タブやリールでのリーチが拡大し、新規フォロワーを増やすチャンスが生まれます。
しかし、「どう活用すれば集客に結びつくのか分からない」と悩む方も多いでしょう。
弊社「吉和の森」では、InstagramをはじめとするSNSを活用した集客支援を行っています。
「サイトを作ったけど見られていない」「SNSの効果が分からない」とお悩みの方は、ぜひ無料相談をご活用ください。
最適なご提案をしますので、お気軽にご相談ください。