【2025年版】インスタマーケティング本おすすめ12選!インスタ運用の初心者が成果を出す勉強法も解説

デジタルマーケティング ブログ

【2025年版】インスタマーケティング本おすすめ12選!インスタ運用の初心者が成果を出す勉強法も解説

監修者┃デジタルマーケティング専門家┃森 和吉

「会社のインスタ担当になったけど、何から手をつければ…」 「個人事業主としてカフェに集客したいけど、インスタの関連本がありすぎて、どの本が本当に役立つのか分からない…」

そんな悩みを抱えていませんか?

やみくもに本を読んでも、自社の課題に合わなければ時間を無駄にするだけです。インスタ運用で成果を出すには、目的とレベルに合った「正しい一冊」を選ぶことが大切です。

この記事では、本選びで失敗しない3つのポイントを解説し、中小企業のSNS担当者様が売上を伸ばすための実践的なおすすめ本を目的別に厳選してご紹介します。あなたの課題を解決する最適な一冊が必ず見つかります。

目次

インスタマーケティングで成果を出すために!本を選ぶ際の3つのポイント

インスタマーケティングの本選びで失敗はしたくないですよね。

数ある書籍の中から自社の売上アップに直結する一冊を見つけるには、選ぶ基準を持つことが重要です。

ここでは、本選びで失敗しないための3つのポイントを紹介します。

  • 今のあなたの「目的」に合っているか?
  • 著者に専門性と実績があるか?
  • 情報は最新か?

ひとつずつ見ていきましょう。

ポイント①:今のあなたの「目的」に合っているか?(戦略・投稿・分析)

まず最も重要なのは、本を読む「目的」を明確にすることです。インスタ運用と一口に言っても、課題はさまざま。

  • アカウント全体の方向性を決めたい(戦略に課題感がある)
  • 目を引く投稿を作りたい(投稿に課題感がある)
  • 成果が出ているか確認したい(分析に課題感がある)

例えば、戦略を学びたいのに投稿デザインの本を読んでも、根本的な課題は解決しません。本の紹介文や目次を見て、自分が強化したい分野に合っているかを確認しましょう。

目的を絞って本を選ぶことでインプットした知識が行動へ結びつき、学びの効率が格段に上がります。

ポイント②:著者に専門性と実績があるか?

次に、誰が書いた本なのかを確認しましょう。著者が企業のSNS運用代行やコンサルティングなど、マーケティングの実務経験を豊富に持っているかは信頼性を見極める上で重要な指標です。

理論だけではなく、現場で培われた実践的なノウハウが書かれている本を選びましょう。特に、業界で実績を持つ専門家や、多くの企業アカウントを成功に導いた著者の本には、具体的で実践的な情報が詰まっています。

著者プロフィールや実績、読者の口コミなどを参考に、信頼できる情報源かを見極めましょう。

ポイント③:情報は最新か?(出版年をチェック)

Instagramは機能の追加やアルゴリズム(投稿の表示ルール)の変更が頻繁に行われるため、情報の鮮度は非常に重要です。古い本のノウハウは、今の仕様では通用しないことがあります。

そのため、本の出版年は必ず確認し、できるだけ最近(できれば1年以内)に出版されたものを選ぶようにしましょう。特に、リールやストーリーズ、ショッピング機能など、最新の機能活用法が反映されているかはチェックしたいポイントです。

内容の質だけでなく「出版時期」も意識し、今のインスタで通用する知識を得ましょう。

書籍:デジタル・マーケティング超入門
「20万人の集客」「月商1億」を叩き出す
『デジタル・マーケティング超入門』の著者が
「Web集客の仕組み」で売上を創ります
【無料】サービス資料をダウンロードする

【目的別】インスタマーケティングおすすめ本12選

【目的別】インスタマーケティングおすすめ本12選

ここからは、あなたの課題を解決するインスタマーケティングのおすすめ本を「戦略」「コンテンツ作成」「分析・改善」の3つの目的別に分けてご紹介します。自社のアカウントが今どのフェーズにあり、何を強化すべきかを考えながら、最適な一冊を見つけてください。

戦略・全体像が学べるインスタマーケティング本4選

「アカウントの方向性が定まらない」「何から手をつければいいかわからない」という方へ。まずはインスタ運用の全体像と戦略設計の基本を学べる4冊をご紹介します。

  • インスタで夢を叶えた50人のやり方を1冊にまとめました。
  • ゼロからわかるビジネスInstagram 結果につながるSNS時代のマーケティング戦略
  • 3ヶ月で1万フォロワー・月10万円を叶える 革命的に稼げるインスタ運用法
  • 「あなたから買いたい」と言ってもらえる インスタアカウントづくりの教科書

小手先のテクニックに頼らず、成果を出すための基礎を固めましょう。

1. インスタで夢を叶えた50人のやり方を1冊にまとめました。

『インスタで夢を叶えた50人のやり方を1冊にまとめました。』は、TOKYOインフルエンサーアカデミーの学長・中島侑子氏による一冊です。本書では、実際にアカデミーで学んだ50人の成功事例を基に、再現性の高い発信ノウハウを学べます。

多様なジャンルのリアルな体験談が詰まっているため、自社アカウントに応用できるヒントが見つかるでしょう。2023年3月発売と少し前の本ですが、情報発信の根幹となる考え方やファンの作り方といった本質的な部分は、今でも十分に通用する内容です。

2. ゼロからわかるビジネスInstagram 結果につながるSNS時代のマーケティング戦略

『ゼロからわかるビジネスInstagram 結果につながるSNS時代のマーケティング戦略』企業のSNS担当者、いわゆる「中の人」が必要とする知識がこの一冊に凝縮されています。インスタグラムの基本的な使い方から、ビジネスで成果を出すためのマーケティング戦略までを体系的に解説しており、まさに運用担当者のための入門書です。

フォロワーを増やすための具体的なノウハウはもちろん、アカウント設計の考え方まで網羅されているため、これから運用を始める初心者の方や、基礎から学び直したい担当者におすすめです。

3. 3ヶ月で1万フォロワー・月10万円を叶える 革命的に稼げるインスタ運用法

『3ヶ月で1万フォロワー・月10万円を叶える 革命的に稼げるインスタ運用法』は、「3ヶ月で1万フォロワー」という具体的な目標を掲げ、収益化までのロードマップを明確に示してくれる実践的な一冊です。

SNSコンサルで100社以上の実績を持つ著者が、ファンを獲得しマネタイズに繋げるための戦略とメソッドを公開しています。専門知識がない初心者でも理解できるよう、図解やイラストを多用したフルカラーの紙面が特徴です。

巻末には成功事例として30の「儲かるジャンル」のアカウントが紹介されており、自社の戦略を練る上で非常に役立ちます。

4. 「あなたから買いたい」と言ってもらえる インスタアカウントづくりの教科書

「あなたから買いたい」と言ってもらえる インスタアカウントづくりの教科書』は、フォロワーの数ではなく、顧客との関係性を重視し、「愛されるアカウント」を作ることで売上につなげる方法を解説しています。

Instagramのアルゴリズムを味方につけ、投稿するだけでAIが自動で見込み客へ情報を届けてくれるようなアカウント設計の本質が学べます。フォロワーは多いのに成果が出ない、と悩んでいる担当者におすすめです。

小手先のテクニックに頼らず、長期的にファンに愛され、自然と売上が伸びる仕組みを作りたい方に最適の一冊です。

インスタ発信のコンテンツ作成・デザインが学べる本4選

「どんな投稿をすればいいかわからない」「もっと魅力的な画像や動画を作りたい」という方へ。日々のコンテンツ作成やデザインの質を高めるための4冊をご紹介します。

  • 元SHIBUYA109のSNS担当者が教えるインスタマーケティング: ファンが増えるアカウントの黄金法則
  • とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!
  • ゼロからはじめる Instagram インスタグラム 基本&便利技[改訂新版]
  • 美しく「バズる」技術 誰も教えてくれなかった本当のSNSマーケティングの教科書

ユーザーの心を掴み、思わず保存したくなる投稿作りのヒントが満載です。

5. 元SHIBUYA109のSNS担当者が教えるインスタマーケティング: ファンが増えるアカウントの黄金法則

『元SHIBUYA109のSNS担当者が教えるインスタマーケティング: ファンが増えるアカウントの黄金法則』は、企業のSNS担当者向けに、成果を出すためのインスタ運用法を3つのステップで分かりやすく解説しています。

特に、フォロワーの共感を呼ぶプロフィール設定や、ユーザーの心に刺さる投稿コンテンツ・リール動画の作り方といった、実践的なノウハウが豊富です。ストーリーズやDMを活用したファンとのコミュニケーション術、さらにはTikTokなど他SNSとの連携についても解説されており、多角的な視点からコンテンツ戦略を学べる一冊です。

6. とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!

『とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!』は、デザイン経験のない初心者でも、垢抜けた「プロっぽい」見た目を実現するための基本ルールとコツを解説したデザイン入門書です。

「レイアウト・文字・配色・ビジュアル・装飾」の5つの要素に分けて、誰でもすぐに実践できるテクニックが紹介されています。

専門用語を極力使わず、豊富な作例で解説しているため、SNSの投稿画像やバナー作成にすぐに活かせます。デザインに苦手意識がある担当者にとって、心強い味方となるロングセラーの一冊です。

7. ゼロからはじめる Instagram インスタグラム 基本&便利技[改訂新版]

『ゼロからはじめる Instagram インスタグラム 基本&便利技[改訂新版]』は、これからインスタを始める初心者や、機能が多くて使いこなせていないと感じる方に最適な一冊です。

アカウント登録から投稿の基本操作はもちろん、特に「リール」「ストーリーズ」「ライブ配信」といった動画機能の使い方を丁寧に解説しています。ビジネスアカウントの設定や集客の考え方、投稿が見られやすくなるコツまで網羅しており、この一冊でインスタの全機能をマスターできます。

知りたい機能ごとに章が分かれているため、辞書のように使える点も便利です。

8. 美しく「バズる」技術 誰も教えてくれなかった本当のSNSマーケティングの教科書

『美しく「バズる」技術 誰も教えてくれなかった本当のSNSマーケティングの教科書』は、多くの有名YouTuberを手掛けた著者が、誰でも実践できる「バズのロジック」を公開しています。

しかし、本書の目的は単なるバズではなく、その先の売上や問い合わせの増加といったビジネス目標の達成です。Instagramだけでなく、YouTubeやTikTokなど複数のSNSを連携させた総合的な認知拡大の手法が学べます。

バズをきっかけに視聴者を「ファン」へと育て、ビジネスに繋げるまでの一連の流れを体系的に理解できる、戦略的な一冊です。

データを味方につける!インスタの分析・改善が学べる本4選

「投稿しても成果が出ているかわからない」「運用の改善方法が知りたい」という方へ。感覚的な運用から脱却し、データに基づいた判断の土台作りが重要です。

  • 平均4.2カ月で1万フォロワーを実現する プロ目線のインスタ運用法
  • PDCAを回して結果を出す! Instagram集客・運用マニュアル
  • 日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」
  • インスタ思考法2.0 Instagramでファンを生み出す最強の思考法

数値を正しく読み解き、次の一手を導き出しましょう。

9. 平均4.2カ月で1万フォロワーを実現する プロ目線のインスタ運用法

『平均4.2カ月で1万フォロワーを実現する プロ目線のインスタ運用法』は、Amazonベストセラー1位を獲得した、インスタ運用プロ集団「SAKIYOMI」のノウハウが詰まった人気書籍です。

累計400万フォロワーを運用した実績と徹底的なデータ分析に基づき、多くの人が陥りがちな「自己流の間違った運用」を正し、「最短で成果を出すための運用法」を解説しています。

感覚論ではなく、数値を根拠にした具体的なノウハウが示されているため、再現性が非常に高いです。最短でフォロワーを増やし、アカウントを成長させたい担当者は必読です。

10. PDCAを回して結果を出す! Instagram集客・運用マニュアル

『PDCAを回して結果を出す! Instagram集客・運用マニュアル』は、フォロワー数やバズを追うのではなく、自社の商品やサービスに興味を持つ「理想の顧客」を集め、安定した売上につなげることを目的とした事業者向けの実践書です。

特に、アカウント設計やターゲットリサーチといった運用前の準備、そして投稿後の数値を分析して改善を繰り返す「PDCAサイクルの回し方」を重視しています。

集客に直結する投稿ノウハウから分析方法まで網羅されており、再現性の高い集客の仕組みを構築したい企業におすすめです。

11. 日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」

『日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」』は、インスタ専門書ではありませんが、Webマーケティング全体の地図の中でインスタをどう位置づけ、活用すべきかを学べる一冊です。

「認知拡大」「見込み顧客の検討」「顧客化」という3ステップに沿って、各段階で有効な施策が体系的に解説されています。Instagramを単体で捉えるのではなく、広告やSEO、他のSNSと連携させた大きな戦略の一部として考える視点が得られます。

Web集客の基本から学び、より高い成果を目指したい担当者に最適です。

12. インスタ思考法2.0 Instagramでファンを生み出す最強の思考法

『インスタ思考法2.0 Instagramでファンを生み出す最強の思考法』は、これからのインスタ運用はフォロワーの「数」ではなく「質」が重要だと説き、熱量の高いファンを育てるための新しい思考法を提唱しています。

企業と顧客が双方向で交流するコミュニケーションや、UGC(ユーザー生成コンテンツ)の活用法など、最新のマーケティング手法を学べます。

アルゴリズムの解説から具体的な投稿戦略、分析・改善まで、300社以上の運用実績を持つ著者のノウハウが体系的にまとめられています。従来の運用法に限界を感じている方にこそ読んでほしい一冊です。

本で学んだ知識を無駄にしない!明日から実践する3つのステップ

本で学んだ知識を無駄にしない!明日から実践する3つのステップ

せっかく本を読んで知識を得ても、行動に移さなければ意味がありません。しかし、いきなり全てを実践しようとすると挫折しがちです。

ここでは、学んだことを着実に成果へ繋げるための、シンプルな3つのステップをご紹介します。まずはここから始めてみましょう。

ステップ①:自社アカウントの現状を3つの指標で分析する

まず、自社アカウントの現状を客観的な数値で把握しましょう。感覚的な運用をやめ、データに基づいて判断できる土台を作ることが大切です。

特に注目すべき指標は3つあります。

  • リーチ:投稿が何人のユーザーに見られたかを示す
  • エンゲージメント率:いいねや保存などの反応率を示す
  • フォロワー増減:アカウントの成長速度がわかる

Instagramのインサイト機能を活用し、これらの数値を定期的に確認してください。

例えば、リーチは多いのにエンゲージメントが低い投稿があれば、内容がユーザーの興味を引いていない可能性があります。このように現状を正しく把握することが、効果的な改善策を見つけるための第一歩です。

ステップ②:ベンチマークする競合アカウントを3つ見つける

次に、自社と同じ業界や規模の競合アカウントを3つほど選定し、ベンチマークとして分析します。他社の成功事例や戦略を学ぶことで、自社の強みや改善点が明確になります。

具体的には、以下の項目を多角的に観察しましょう。

  • 投稿のテーマ・デザインの雰囲気
  • ハッシュタグの選定基準
  • 更新の頻度や時間帯
  • ユーザーとのコミュニケーションを促すキャプションの書き方 など

ただし、競合分析の目的は単なる模倣ではありません。「なぜこの投稿はエンゲージメントが高いのか?」といった背景を考察し、そのエッセンスを自社のアカウントでどう独自に表現できるかを考えることが重要です

この分析を通じて、独自性のある戦略を立てられます。

ステップ③:学んだ内容を一つだけ選び、次の投稿でテストする

現状分析と競合調査で見つかった改善点は、一つずつテストしていくことが成功の鍵です。本で学んだ新しい知識を実践する際も、一度に多くの変更を加えると、何が成果に繋がったのか原因を特定できません。

次の投稿では、試したい改善点を一つだけに絞りましょう。

例えば、「いつもと投稿時間を変える」「キャプションの冒頭に質問を投げかける」「写真ではなくリール動画で発信する」など、具体的なアクションを一つだけ選びます。これにより、「投稿時間を夜に変えたらリーチが伸びた」というように、施策と結果の因果関係が明確になります。

小さな検証と改善のサイクル(PDCA)を地道に繰り返すことが、アカウントを確実に成長させる最も効果的な方法です。

まとめ

まとめ

本記事では中小企業のSNS担当者様に向けて、インスタマーケティングの本を選ぶ際のポイントと、目的別のおすすめ本12選をご紹介しました。大切なのは、自社の課題を明確にし、それを解決する最適な一冊を見つけることです。

ただし、本を読むだけでは意味がありません。明日からの投稿で一つでも実践することが、成果への近道です。

この記事が、あなたの本選びとインスタ運用の成功の一助となれば幸いです。

logo株式会社 吉和の森

無料相談行っております

御社の状況やお困りごとに合わせてお見積りを出しております

お気軽にご相談ください

◆サイトを作ったけど見られていない

◆代理店に集客をお願いしているけどうまくいっていない

◆SNSやったけど効果が見えない

◆web集客ってどうすればいいの?

◆そもそも疑問がわからない状態だ

記事内cta

株式会社吉和の森 代表取締役
青森県八戸市出身。2019年11月、ライフワークとしてデジタル・マーケティングに携わり、人の役に立ちたいたいと思い起業。さまざまな業態・業種の事業案件を手掛けている。コンテンツ立ち上げ後の集客や運用、コンテンツを持っている事業者との「アライアンス業務」、「Webを使った集客」を強みとするウェブ解析士マスター、チーフSNSマネージャー、提案型ウェブアナリスト。

著書:日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」(https://amzn.asia/d/4fMhaK8)

株式会社吉和の森:https://yoshikazunomori.com/

関連記事