【2025年最新】音楽生成AIおすすめ9選!無料・商用利用OKのツールを徹底比較

デジタルマーケティング ブログ

【2025年最新】音楽生成AIおすすめ9選!無料・商用利用OKのツールを徹底比較

監修者┃デジタルマーケティング専門家┃森 和吉

「自分だけの曲を作りたいけど、音楽の知識がない…」

そんな悩みを解決するのが「音楽生成AI」です。言葉や鼻歌からAIが自動でオリジナル曲を作ってくれる画期的なツールです。

作曲経験が全くなくても、誰でも簡単に音楽制作を楽しめる時代がやってきました。この記事では、音楽生成AIの基本から選び方、おすすめサービスまで解説します。

目次

音楽生成AIとは?作曲経験ゼロでもオリジナル曲が作れる時代が到来

まずは、音楽生成AIとは?について見ていきましょう。

テキストやイメージからAIが自動で音楽を生成する仕組み

音楽生成AIが曲を生成できる理由は、AIが膨大な数の楽曲を学習しているからです。

世界中の音楽のメロディ、リズム、ハーモニーの構造やパターンをディープラーニング技術で分析。その知識を基に「明るいポップス」と指示すると、AIは新しい音楽を瞬時に生成します。楽器経験や専門知識がなくても、アイデアがあれば作曲できるのが音楽生成AIなのです。

生成AIについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

音楽生成AIでできること(BGM作成、鼻歌からの作曲など)

音楽生成AIでできることは多岐にわたります。最も一般的なのは、YouTubeやSNSで使うオリジナルのBGMや効果音の作成です。著作権を気にせず、動画に合った音源をすぐ作れます。

ふと浮かんだメロディを鼻歌で録音するだけで、AIが本格的な伴奏を付けてくれるサービスも人気です。自作の歌詞をAIに歌わせる「ボーカル生成機能」を使えば、歌入りのオリジナルソングを作ることも可能。企業のサウンドロゴや短いジングル制作にも活用できます。

なぜ今、音楽生成AIが注目されているのか?

音楽生成AIが注目を集めている背景には「技術の進化」と「需要の拡大」があります。ディープラーニングの進化で、人間と遜色ない音楽をAIが作れるようになりました。

同時に、YouTubeやTikTokなど動画投稿が一般化し、誰もがオリジナル音源を求めるように。そのニーズが「低コストで安全に音楽を作りたい」という市場の拡大を後押ししています。

生成AIの便利な側面に加え、その危険性やビジネスで安全に活用する方法についても知っておくと良いでしょう。

書籍:デジタル・マーケティング超入門
「20万人の集客」「月商1億」を叩き出す
『デジタル・マーケティング超入門』の著者が
「Web集客の仕組み」で売上を創ります
【無料】サービス資料をダウンロードする

【目的別】おすすめ音楽生成AIの選び方3つのポイント

【目的別】おすすめの音楽生成AI一覧表9選

最適な音楽生成AIを選ぶのは難しいですが、ご安心ください。これから紹介する3つのポイントを押さえれば、目的や予算に合ったサービスが見つかります。

以下の3つの視点から、後悔しないための選び方を具体的に解説します。

  • 料金
  • 用途
  • 商用利用

迷ったら、この選び方を参考にしてください。

ポイント1:無料で始めたいか、高機能を求めるか(料金体系)

まず考えるべきは「料金」です。多くの音楽生成AIには無料プランと有料プランがあります。最初は無料プランでAI作曲を体験してみるのがおすすめです。

  • Suno AI:1日10曲まで
  • AIVA:月3曲まで

しかし、無料プランでは商用利用不可の場合がほとんどです。作った曲で収益を得たい場合の「商用利用ライセンス」は基本的に有料プランを利用しましょう。

まずは無料で試し、必要なら有料に移行するのが賢い使い方です。

ポイント2:動画のBGM、歌の伴奏など何に使いたいか(用途)

次に「何のために音楽を作りたいか」という用途をはっきりさせましょう。目的によって選ぶべきツールは全く異なります。

動画のBGMや短いジングルを生成したい「SOUNDRAW」「Ecrett Music」がおすすめ
歌詞付きのオリジナルソングを生成したい鼻歌から本格的な楽曲を作りたい「Suno AI」「Udio」がおすすめ

作りたい音楽のイメージに必要な機能(ボーカル生成や編集など)があるかを基準に選びましょう。

ポイント3:生成した曲を商用利用したいか(ライセンス)

生成曲の使い道はツール選びの重要ポイントです。YouTubeの広告収入や、商品紹介動画のBGMなど、少しでも収益化を考えているなら「商用利用」が許可されているかの確認は必須です。

多くのサービスでは、無料プランで作った曲は個人のSNS投稿など非営利目的に用途が限定されます。「Suno AI」や「SOUNDRAW」など主要なサービスでは、有料プランへの加入が商用利用の条件です。

利用規約を読まずに使うと、後でトラブルになる可能性があります。必ず公式サイトで利用規約を確認しましょう。

【目的別】おすすめの音楽生成AI一覧表9選

ここでは、この記事で紹介する9個の音楽生成AIサービスの特徴を一覧表にまとめました。

各ツールの強みや料金、商用利用の可否などを比較して、あなたの目的に合ったサービスを見つけるための参考にしてください。

サービス名特徴商用利用料金弱み無料体験
Suno AI歌詞付きボーカル曲の生成に強い。日本語対応で初心者にも使いやすい。有料プランで可無料〜無料版では商用利用不可あり(1日10曲まで)
MusicFXGoogle開発。完全無料で登録不要。テキスト入力だけで簡単生成。要件確認が必要完全無料ボーカル曲は生成不可。商用利用の条件が複雑。あり
Amper Music高品質なBGMを短時間で作成。ロイヤリティフリー。無料〜細かいカスタマイズは苦手。あり
Humtap鼻歌から自動で伴奏を作成。アイデアをすぐに形にできる。要問い合わせ長い曲の出力や細かい編集は不向き。あり
Beatoven AI動画やポッドキャストのBGMに特化。シーンに合わせた曲調変更が可能。無料〜J-POPなどの作成はやや苦手。あり
AIVA映画音楽のような壮大で高品質なBGM制作に強み。プロレベルの編集機能。有料プランで可無料〜日本語やボーカル曲はやや不得手。無料版は3曲/月まで。あり
Soundrawパラメーター選択だけでBGMを無限に生成。直感的な操作性。有料プランで可月額$19.99〜ボーカル曲や細かいメロディ作成は不向き。あり
Canvaデザインツール内でBGMを作成可能。動画編集とシームレスに連携。Canva Proで可無料〜BGM作成がメインで、本格的な楽曲制作は不可。あり
JukeboxOpenAI開発。特定アーティスト風の楽曲を模倣して生成できる。研究目的が主無料商用利用が困難。実験的なツール。あり

【2025年最新版】初心者におすすめの音楽生成AIサービス9選

ここからは、初心者でも安心して使える音楽生成AIを9個紹介します。

  1. Suno AI:歌詞付きのボーカル曲まで作れる決定版
  2. MusicFX:Googleが開発したテキスト入力だけの簡単AI
  3. Amper Music|高品質なBGMを手軽に作成
  4. Humtap:メロディーが浮かんだらすぐに形にできる
  5. Beatoven AI|動画やポッドキャストのBGMに特化
  6. AIVA:映画のような壮大なBGMや高品質な作曲能力が強み
  7. Soundraw|パラメーターを選択するだけでBGMが無限に作れる
  8. Canva|Soundrawを搭載したデザインツール
  9. Jukebox|特定のアーティストを模倣した曲が生成できる

無料プランが充実したものから、用途に特化したユニークなものまで幅広く紹介します。特徴や料金を解説するので、目的に合ったツールが見つかります。

Suno AI:歌詞付きのボーカル曲まで作れる決定版

Suno AI」は、テキストで指示するだけでボーカル入りの本格的な楽曲が完成する、今最も注目されているサービスです。

作りたい曲のジャンルや雰囲気、歌詞を入力するだけで、AIが作曲から歌唱までを自動で行います。日本語に完全対応しており、スマホからも直感的に操作できるため、初心者にはまさに決定版と言えるでしょう。

無料プランでは1日10曲まで作成可能ですが、商用利用はできません。月額$10からの有料プランに加入すれば、商用利用が可能になり、作成曲数も大幅に増えます。

特徴商用利用料金弱み無料体験
歌詞付きボーカル曲の生成に強い。日本語対応で初心者にも使いやすい。有料プランで可無料〜無料版では商用利用不可あり(1日10曲まで)

MusicFX:Googleが開発したテキスト入力だけの簡単AI

「とにかく手軽にAI作曲を体験したい」という方には、Google開発の「MusicFX」が最適です。

Googleアカウントがあれば誰でも完全無料で、面倒な登録も不要ですぐに利用できます。使い方は「静かで落ち着くジャズ」のように、作りたい音楽のイメージをテキストで入力するだけ。

最長70秒のループ音楽を簡単に生成してくれます。 ただし、ボーカル曲は作れず、商用利用の条件はGoogleとの著作権共有など確認が必要です。

特徴商用利用料金弱み無料体験
Google開発。完全無料で登録不要。テキスト入力だけで簡単生成。要件確認が必要完全無料ボーカル曲は生成不可。商用利用の条件が複雑。あり

Amper Music|高品質なBGMを手軽に作成

Amper Music|高品質なBGMを手軽に作成

Amper Music」は、動画広告やコンテンツのBGMを手軽に作りたいクリエイター向けのサービスです。作りたいジャンル、雰囲気、曲の長さを選ぶだけで、AIがプロ品質のBGMを短時間で生成します。クラウド対応で場所やデバイスを選ばず使えるのも魅力です。

生成した曲はロイヤリティフリーで、幅広い用途での商用利用が可能。無料プランのほか、必要な分だけ支払う柔軟な料金プランも用意されています。AIによる自動生成がメインのため、パートごとの細かいカスタマイズは苦手です。

特徴商用利用料金弱み無料体験
高品質なBGMを短時間で作成。ロイヤリティフリー。無料〜細かいカスタマイズは苦手。あり

Humtap:メロディーが浮かんだらすぐに形にできる

Humtap:メロディーが浮かんだらすぐに形にできる

浮かんだメロディーを形にするのに最適なのが「Humtap」です。このツールのユニークな点は、鼻歌や口笛を録音するだけで、AIがメロディを解析して自動で伴奏を作成してくれること。音楽のアイデアを即座に楽曲のスケッチとして残せます。作成した楽曲は商用利用も可能で、個人の動画配信者やクリエイターにも人気です。ただし、アイデアを手軽に形にするツールで、長い曲や細かい編集には不向きです。

特徴商用利用料金弱み無料体験
鼻歌から自動で伴奏を作成。アイデアをすぐに形にできる。要問い合わせ長い曲の出力や細かい編集は不向き。あり

Beatoven AI|動画やポッドキャストのBGMに特化

Beatoven AI|動画やポッドキャストのBGMに特化

Beatoven AI」は、YouTube動画やポッドキャストのBGM作成に特化した専門的なサービスです。作りたいジャンル、雰囲気、長さを選ぶだけで、コンテンツのシーンに合った高品質なBGMを自動生成します。動画の展開に合わせて曲調を変えられるなど、便利な編集機能が強みです。

作成した曲はロイヤリティフリーで商用利用でき、有料プランも比較的リーズナブル。ただし、得意なジャンルが欧米系のBGMに寄っており、J-POPの作成はやや苦手です。

特徴商用利用料金弱み無料体験
動画やポッドキャストのBGMに特化。シーンに合わせた曲調変更が可能。無料〜J-POPなどの作成はやや苦手。あり

AIVA:映画のような壮大なBGMや高品質な作曲能力が強み

AIVA:映画のような壮大なBGMや高品質な作曲能力が強み

AIVA」は、映画音楽やクラシックのような、壮大で高品質なBGM制作を得意とする高機能なAIです。250種類以上の音楽スタイルに対応し、最大8分という長尺の楽曲も生成可能。MIDI出力やリアルタイムミキシングなど、プロ向けの高度な編集機能も備えています。

有料プラン(月額€15程度~)に加入すれば商用利用でき、Proプランでは著作権を完全に取得することも可能です。ただし、日本語での操作やボーカル曲の生成は不得手で、無料プランでは月3曲までしか作れません。

特徴商用利用料金弱み無料体験
映画音楽のような壮大で高品質なBGM制作に強み。プロレベルの編集機能。有料プランで可無料〜日本語やボーカル曲はやや不得手。無料版は3曲/月まで。あり

Soundraw|パラメーターを選択するだけでBGMが無限に作れる

Soundraw|パラメーターを選択するだけでBGMが無限に作れる

Soundraw」は、作りたいシーンやジャンル、曲の長さなどを選ぶだけで、BGMを文字通り無限に生成できるサービスです。専門知識不要で、初心者も直感的に操作できるシンプルな設計が魅力。

生成された曲のテンポやムードの変更も簡単に行えます。月額2,200円からの有料プランで商用利用が可能になり、企業のCMやYouTube配信で広く使われています。BGMを手軽に量産するのに最適ですが、ボーカル曲の制作や、こだわりのメロディを細かく作り込むことには向いていません。

特徴商用利用料金弱み無料体験
パラメーター選択だけでBGMを無限に生成。直感的な操作性。有料プランで可月額$19.99〜ボーカル曲や細かいメロディ作成は不向き。あり

Canva|Soundrawを搭載したデザインツール

Canva|Soundrawを搭載したデザインツール

人気のデザインツール「Canva」には、Soundrawの音楽生成機能が搭載されています。最大のメリットは、動画やSNS投稿などのデザイン編集をしながら、シームレスにBGMを作成できる点です。他のアプリに移動する手間がなく、作業効率が格段に向上します。有料のCanva Proに加入すれば、生成したBGMを手軽に商用利用できるのも嬉しいポイントです。ただし、あくまでデザインツールに付随する機能のため、BGMの簡単な生成がメインとなり、本格的な楽曲制作や細かい音楽編集はできません。

特徴商用利用料金弱み無料体験
デザインツール内でBGMを作成可能。動画編集とシームレスに連携。Canva Proで可無料〜BGM作成がメインで、本格的な楽曲制作は不可。あり

Jukebox|特定のアーティストを模倣した曲が生成できる

Jukebox|特定のアーティストを模倣した曲が生成できる

Jukebox」は、ChatGPTで知られるOpenAIが開発した実験的な音楽生成AIです。「特定の歌手や作曲家風」の楽曲を、声や伴奏まで含めて模倣して生成できる驚異的な能力を持っています。しかし、その性質上、著作権などの法的な課題が大きく、商用利用は主に研究目的に限られています。編集機能や日本語対応もほとんどなく、一般向けではなく、AIの可能性を示す実験的プロジェクトと捉えるのが適切です。

特徴商用利用料金弱み無料体験
OpenAI開発。特定アーティスト風の楽曲を模倣して生成できる。研究目的が主無料商用利用が困難。実験的なツール。あり

良い曲が生成できない?音楽生成AIでイメージ通りの曲を作るためのプロンプトのコツ3選

良い曲が生成できない?音楽生成AIでイメージ通りの曲を作るためのプロンプトのコツ3選

音楽生成AIを使い始めたものの、「イメージ通りの曲がなかなか作れない」と感じていませんか?

AIは万能ではないため、良い曲を作るには少しだけコツが必要です。それは、AIへの「上手な注文の仕方」、つまりプロンプトの工夫です。

これから紹介する3つの簡単なコツを実践するだけで、生成される曲のクオリティは劇的に向上します。

  • 「ジャンル」「楽器」「雰囲気」を具体的に指定する
  • 参考にしたいアーティスト名や曲名を入れてみる
  • 何度も厳選する

AIへの指示の出し方(プロンプト)の基本について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。 

コツ①:「ジャンル」「楽器」「雰囲気」を具体的に指定する

AIに良い曲を作ってもらう一番のコツは、指示を具体的にすることです。「ポップな曲」のような曖昧な指示では、AIも何をすればいいか迷ってしまいます。そこで、「ジャンル」「楽器」「雰囲気」の3要素を組み合わせましょう。

例えば「疾走感のあるJ-POP。ピアノとギターが中心で、キラキラした雰囲気」のように伝えます。これだけでAIは完成形をイメージしやすくなります。「BPM120」のように曲の速さや、「動画のオープニング用」など用途まで加えると、よりオーダーメイドに近い曲が作れます。

コツ②:参考にしたいアーティスト名や曲名を入れてみる

イメージを正確に伝えるには、具体的なアーティスト名や曲名を挙げるのが効果的です。

「YOASOBI風」や「米津玄師っぽい曲」のように、参考にしたいスタイルをプロンプトに含めると、AIはそのアーティストの持つ特徴を再現しようとします。

「80年代のシティポップ」のように年代を指定したり、「夜に聴きたいバラード」のようにシーンを指定したりするのも有効です。

憧れのアーティストの雰囲気をAIに伝えることが、高品質な曲への近道になります。ただし、サービスによっては固有名詞の使用に制限がある場合もあります。

コツ③:何度も厳選する

音楽生成AIは一度で完璧な曲ができず、何度も試して当たりを探す「ガチャ」のようなものです。同じ指示でも、生成するたびに少しずつ違う曲が出てきます。

まずは数を試し、その中から一番イメージに近いものを選ぶことが大切です。その曲に「もう少しドラムを強くして」のように追加の指示を与え、再生成を繰り返す。この試行錯誤こそが理想の曲に近づくプロセスです。

うまくいった指示文を保存しておくのも上達のコツですよ。

まとめ

まとめ
Screenshot

本記事では、作曲経験がなくてもオリジナル曲が作れる音楽生成AIについて、選び方のポイントから具体的なおすすめサービス、そしてイメージ通りの曲を作るためのプロンプトのコツまでを解説しました。

重要なのは、まず「無料プラン」で気軽に試し、自分の「用途」に合ったツールを見つけることです

特に、歌詞付きの曲を作りたいなら「Suno AI」が一押しです。そして、AIへの指示は具体的に、何度も試すことを恐れないでください。

今日から音楽生成AIで作曲家デビューしてみましょう。

音楽生成AIをはじめ、様々なAIツールを使った副業に興味がある方は、こちらの記事もご覧ください。

logo株式会社 吉和の森

無料相談行っております

御社の状況やお困りごとに合わせてお見積りを出しております

お気軽にご相談ください

◆サイトを作ったけど見られていない

◆代理店に集客をお願いしているけどうまくいっていない

◆SNSやったけど効果が見えない

◆web集客ってどうすればいいの?

◆そもそも疑問がわからない状態だ

記事内cta

株式会社吉和の森 代表取締役
青森県八戸市出身。2019年11月、ライフワークとしてデジタル・マーケティングに携わり、人の役に立ちたいたいと思い起業。さまざまな業態・業種の事業案件を手掛けている。コンテンツ立ち上げ後の集客や運用、コンテンツを持っている事業者との「アライアンス業務」、「Webを使った集客」を強みとするウェブ解析士マスター、チーフSNSマネージャー、提案型ウェブアナリスト。

著書:日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」(https://amzn.asia/d/4fMhaK8)

株式会社吉和の森:https://yoshikazunomori.com/

関連記事