DX研修は、自社内のDX人材を確保するために必要な取り組みです。ただ、初めて実施する場合、費用相場や選び方などわからない場合があります。
「そもそもDX研修ってどういったものか?」「どのようなメリットがあるのか?」など気になる企業も少なくありません。
これからDXを推進するためにDX研修の実施を検討している企業は、研修内容や得られる効果を理解しておくのがおすすめです。
本記事では、DX研修にかかる費用相場や人材育成に活用するメリットを解説します。また、DX研修の選び方も紹介します。
吉和の森では、Web上での集客やSEO対策を検討している企業の悩みの解決につながる内容のメルマガを配信しています。お役立ち情報は無料で受け取れますので気軽に登録してみてください。
DX研修とは?DX研修を実施する目的

DX研修とは、デジタル技術やデータ活用によって企業のビジネスモデルや業務システムに変革をもたらすDX化を推進するための人材を育成する研修です。また、デジタル技術を用いて企業を変革できる人材を育成するのがDX研修を実施する目的です。
近年、多くの企業でDX化は推進しており、それにともないDX研修を実施している企業も増加傾向にあります。
企業のDX化を推進するためには、自社の人材にAI技術やデータ分析、プログラミングなどのITスキルを習得させる必要があるため、多くの企業で重要視されるようになりました。
そのため、DX研修を実施する企業は今後も増加していくでしょう。
DX研修を実施する4つのメリット

DX研修を実施する3つのメリットは主に以下の通りです。
- DX研修に必要な人材を確保できる
- 一貫性のある社内システムの構築・開発ができる
- 競合他社よりも生産性や顧客満足度が優れた会社になれる
それぞれのメリットを解説します。
DX推進に必要な人材を確保できる
DX研修を実施すると、DX推進に必要な人材の育成・確保が可能です。
これまでDX推進に必要な知識やスキルを持っていなかった人材でも、DX研修によってAI技術やデータサイエンス、プログラミングなどのITスキルを習得できます。
さらに、実際に業務で活用できる実践的な知識も身に付けられるため、社内全体でDXへの理解が深まります。
その結果、自社のほとんどのビジネスモデルや業務システム、文化の変革が進み、大幅な業務効率化や顧客満足度の向上が実現可能です。
一貫性のある社内システムの構築・開発ができる
DX研修を実施した結果、自社内にDX人材が充実すると新たにシステム開発を行う場合、自社内ですべて実行が可能です。
自社内でシステム開発のためのプロセスをすべて対応できる人材がいるため、これまで外部に依頼していた費用や時間を大幅に削減できます。
さらに、自社開発したシステムであれば外部で開発したシステムよりも扱いやすく、マニュアル作成や業務の引き継ぎも容易に行えます。
そのため、今後システムの担当者が変わった場合でも心配はいりません。
競合他社よりも生産性や顧客満足度が優れた会社になれる
DX研修の実施によって、競合他社よりも生産性や顧客満足度が高い会社になれるのも大きなメリットの1つです。
これまでよりも業務プロセスが短縮され、同じ時間に行える業務量が増加した結果、大幅な生産性向上になります。
さらに、データ分析やデータ活用ができる人材が確保できた結果、多様化している顧客ニーズを分析して最適な対応が可能です。また、ITやIoTの知識やノウハウが蓄積され、自社の重要な資産になります。
従業員のリスキリングにつながる
DX研修を実施すれば、従業員のリスキリングにもつながります。
デジタル技術が進化すると、従来の業務フローやビジネスモデルは常に変化をしていきます。
常に変化していくビジネスモデルに対応するためには、従業員のITスキルやデータの活用技術の習得は必要不可欠です。
DX研修を実施すれば、AI・RPA・クラウドなどの基礎から実践的なスキルまで習得できます。
従業員のリスキリングができると業務効率や生産性が向上し企業全体の競争力アップにもつながります。
DX研修を実施する3つの方法

DX研修を実施する方法を以下に3つまとめました。
- オフライン(集合型)研修
- オンライン研修
- e-learning
それぞれの特徴と、メリット・デメリットを解説していきます。
オフライン(集合型)研修
オフライン研修は、会議室や研修施設などに受講者が集まり、講師から直接教わるスタイルの研修を指します。
研修は対面で実施されるため、気になることがあれば、その場で質問やディスカッションがしやすいのが特徴です。
また、オフラインの研修は集中して学べる環境が整いやすくなります。
ただ、オフラインで研修を実施する際、会場の手配や受講者の移動に時間やコストがかかる点がデメリットです。
一度に同じ場所に集まる必要があるため、スケジュール調整が難しい場合もあります。
オフライン研修は、実技やワークショップをともなうDX研修を実施する際におすすめの方法です。
オンライン研修
オンライン研修はZoomなどのツールを活用し、インターネット上で研修する方法です。
対面の研修とは異なり、自宅やオフィスから参加できるため、移動時間やコストの削減ができるのが特徴です。
また国内だけでなく、海外にいる従業員であっても、同時に研修ができます。
ただ、受講者によっては、自宅や外出先での研修は集中できない場合があります。せっかく研修を実施していても、技術の習得に差が出やすいのがデメリットです。
また、通信環境が不安定な場合、スムーズに受講ができないケースもあります。
e-learning
e-learningはあらかじめ用意された教材を活用して、好きな時間に自分のペースで学習する研修方法です。
好きな時間に研修を進められるため、スケジュール調整をする必要がありません。
教材は動画やテキストクイズなどさまざまなものが活用されています。教材が動画であった場合、わからないところを繰り返し視聴も可能です。
自分の理解しているレベルに合わせた進め方ができるのがメリットです。
ただ、e-learningは、受講者の自主性が重要になります。そのため、モチベーションが低い受講者はなかなか学習を進められないこともあるでしょう。
対面の研修や、オンラインの講習に比べてすぐに質問ができないのもデメリットです。
DX研修の具体的なプログラム例

DX研修は具体的にどのようなプログラムで進められるのか、以下の2つのパターンを紹介していきます。
- 全社員のDXリテラシー向上させるプログラム
- DX推進リーダーを育成させるプログラム
全社員のDXリテラシー向上させるプログラム
社員全員のDXリテラシーを向上させる研修は「社員全員のDXに関する基礎知識の底上げ」を目的として実施されます。
社員全員のDXリテラシーを向上させる研修で学べる技術例を以下にまとめました。
- DXとは何か
- デジタル技術の基礎
- DXによる業務改革
- DXマインドセット醸成
研修の内容によってはワークショップが実施されることもあります。
全社員のDXリテラシーを向上させる研修は、社員全員が対象者となり、研修の期間は半日から1週間が一般的です。
動画コンテンツ型のDX研修を実施する場合は、比較的リーズナブルな価格で実施できます。一人あたり年間数千円から数万円が一般的です。
対面での研修などを実施する場合、1回あたりの費用は数万円から数百万円が相場と言われています。
また、ニーズにあった研修を実施するため、カスタマイズを求める場合には、1日あたり40万円から80万円が相場です。
DX推進リーダーを育成させるプログラム
DX推進リーダーを育成させるための研修は「社内のDX推進の過去となる人材育成」を目的として実施されるのが一般的です。
研修の内容例を以下にまとめました。
- DXの戦略選定・ロードマップ作成
- デジタル技術の活用実践
- プロジェクトマネジメント
- ケーススタディー
などが挙げられます。
DX推進リーダーを育成させるための研修は、3ヵ月から半年で実施されるのが一般的です。
費用は150万円から400万円が相場です。またニーズに応じたオーダーメイドの研修を実施する際はさらに高額になります。
DX研修にかかる費用相場

DX研修の費用相場は、DX研修を提供している会社やカリキュラム内容、受講時間などによって異なります。ただ、基本的に1人あたり数万〜数十万円ほどで受講できるケースがほとんどです。
オンライン受講できる場合は、月額数千〜数万円と少し割安で受講できるものもあります。
これからDX研修の実施を検討している企業は、自社のリソースを考慮したうえで最適な費用で受講できるものを選びましょう。
DX研修で活用できる助成金

DX研修は、助成金が活用できるものもあります。また、DX研修で活用できる助成金は、主に以下の通りです。
キャリアアップ助成金
厚生労働省 キャリアップ助成金
人材確保等支援助成金(テレワークコース)
厚生労働省・都道府県労働局 人材確保等支援助成金(テレワークコース)
人材開発支援助成金
厚生労働省 人材開発支援助成金
助成金は、企業が従業員を雇用しており雇用環境の改善を目的としている場合、返済不要・用途自由で貰えるお金です。
そのため、DX研修にかかる費用が高額で自社のリソースでは厳しい場合は、検討してみてください。
また、詳しい申請方法や条件は、各助成金ページをご覧ください。
DX研修の活用で自社DXを成功に導く4つのポイント

DX研修を活用し、自社DXを成功に導くためのポイントを以下に4つまとめました。
- 自社のDX推進状況を把握する
- 自社に適したDX人材の育成目標を設計する
- DX研修後のフォローを徹底する
- 外部の力を活用してDX研修を実施する
自社のDX推進状況を把握する
まずは自社がどこまでDXを進められているのか、正確に把握する必要があります。すでにITツールを導入している企業があるとしましょう。しかし、導入しているツールを業務改善に行かせてないケースがあるのも事実です。
DX研修を実施する前に確認しておくべきこと(一例)
- 業務フロー
- ITインフラ
- 従業員のデジタルスキル
上記のようなポイントをまずは確認してみましょう。
自社の強みや課題を明確にすれば、どのような研修が必要なのかが見えてきます。
自社の現状を正しく理解せずにDX研修を実施したとしても、実務に直接結びつけることが難しく、時間とコストを無駄にする可能性が高いです。
自社に適したDX人材の育成目標を設計する
自社のDX推進状況を正しく把握した後は、どのようなDX人材が自社に必要なのかを明確にしていきましょう。
例えば、ITツールを使いこなす実務担当者が必要なのか、デジタル戦略を意思決定するマネジメント層が必要なのかによって求めるスキルや必要な知識は異なります。
自社の業務とDX研修を実施する目的に合った人材をまずは明確化して、それに合わせた育成目標を設定していきましょう。
育成目標を設定すれば、実践的な研修内容の設計もスムーズに進められます。
DX研修後のフォローを徹底する
DX研修は実施したからといって、そこがゴールではありません。研修で学んだ内容を実際の業務でうまく活用できるように研修後のフォローが重要です。
DX研修後のフォロー例
- 定期的なミーティングの実施
- 現場での実践支援
- 追加の研修
上記のようなフォローを定期的に実施しながら、知識を直接業務に結びつけられる環境を整える必要があります。
また、従業員が業務上の疑問をすぐに相談できる仕組みを整えておきましょう。
気になったことをすぐに解決できる環境を整えることで、知識の定着やスキルアップにつながります。
外部の力を活用してDX研修を実施する

DX研修を実施する際、社内に十分なノウハウがない場合が多いのが事実です。
社内に十分なノウハウがない場合は、外部の研修会社やコンサルタントの力を借りるのも有効な方法です。
最新のデジタル技術やトレンドを取り入れた研修の実施は、外部のプロに依頼するからこそ得られます。
また、第三者の視点から自社の課題や改善点を指摘してもらえるのもメリットです。
DX研修を実施するにあたって、社内で十分なリソースを確保できない方は、外部の力を活用する方法も検討してみましょう。
株式会社吉和の森では、企業のDX人材育成を支援する「マーケティングDX研修」を提供しています。
「マーケティングDX研修」は、厚生労働省の人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」に該当しているため、75%の経費助成と1人1時間960円の賃金助成の対象です。
例えば、2日間で10時間のマーケティングDX研修を対面で行った場合は、主に以下の通りです。
1人44万円(税込)の講座料金のうち30万円が経費助成、1時間960円=9600円の賃金助成があり、1人130,400円で受講できる
※受講料金は、受講人数や研修形式によって変動する
これから自社のDX人材育成を検討している企業や費用をできるだけ抑えて導入したい企業は検討してみてください。
DX研修の選び方4選

DX研修の選び方は主に以下の通りです。
- 研修プログラムはカスタマイズできるか
- 受講者の進捗状況が確認できるか
- DX研修を提供している会社の実績や評判はいいか
- 実践的な内容になっているか
DX研修の選び方をそれぞれ解説します。
研修プログラムはカスタマイズできるか
DX研修を選ぶ際は、研修プログラムがカスタマイズできるかを確認して選ぶのがおすすめです。
DX研修プログラムには、自社の要望や目的に応じてカスタマイズできるものがあるため、自社に適したプログラムで学習したい場合はカスタマイズ性を考慮しましょう。
例えば、DXの概念や基礎的なツールの使い方を社内で浸透させたい場合は、基礎を重点的に学習できるプログラムを組んでもらうなどが必要です。
自社に最適な研修プログラムで学習できれば、より早くスキルや知識の習得ができるようになります。
受講者の進捗状況が確認できるか
DX研修を選ぶ際は、受講者の進捗状況が確認できるかも確認しておきましょう。
「受講者がプログラム通りに学習を進められているか」「十分に講座内容を理解できているか」などを把握できれば、個人の理解度や学習ペースがわかるため、個人の必要に応じてサポートや面談しやすくなります。
その結果、学習が遅れている人材と学習が進んでいる人材の差を減らして全体的に理解度の高い状態を維持できるため、企業全体にとって大きなメリットです。
そのため、受講者の進捗状況が確認できる管理機能やダッシュボード機能のあるサービスを検討してみてください。
DX研修を提供している会社の実績や評判はいいか
DX研修を提供している会社の実績や評判を見て選ぶのも大切です。
実績や評判のいい会社であれば、研修の成果を期待しやすくなるため、初めてでも安心して受講できます。実際に、実績や評判のいい会社では初心者でも理解しやすく指導してくれる講師が多く在籍しているなどの特徴もあります。
反対に、実績や評判の悪い会社の場合、レスポンスが遅く研修プログラムの種類が少なくカスタマイズ性が低いなどの問題があるため、注意が必要です。
ほとんどの場合、会社の実績や評判は各公式サイトに記載されているため、事前に確認しておきましょう。
実践的な内容になっているか

DX研修で学習した内容は、実際に業務で活用できなければ意味がありません。
しっかりと実践的な内容になっている研修プログラムでなければ費用対効果が低くなってしまうため、研修内容を確認しておきましょう。
例えば、実際に自社で取り組んでいるプロジェクトや課題を題材にした研修を実施してくれる会社なら研修後にすぐ身に付けたスキルの活用が可能です。
そのため、研修内容が業務で活用できるかを確認して選んでみてください。
DX研修を実施した企業の事例3選

DXを実施した企業の事例を紹介していきます。
- 中外製薬株式会社
- 株式会社小松製作所
- キリンホールディングス株式会社
中外製薬株式会社

DXを全社的な重要課題と位置づけてデジタル化を推進したのが中外製薬株式会社です。
中外製薬株式会社は、以下の方針を掲げて競争率強化を図り、DXを実施しました。
- 新薬開発のデジタル活用
- バリューチェーンの効率化
- デジタル基盤の強化
- 新たな価値を生むサービスの提供
中外製薬株式会社は、AIを活用した創薬のプロセス改革を進めるためには、人材育成が重要だと考え独自の育成プログラムを設計しました。
また育成した人材を社外に派遣し、大学との連携を通じて、社会への知見還元にも積極的に取り組んでいます。
株式会社小松製作所

製品や現場オペレーションのデジタル化を強化しているのが株式会社小松製作所です。
デジタル技術を活用した業務改革を積極的に推進するため、2019年度から疾患ターゲット探索や医薬品分子デザインなど独自のAIプログラムを展開しています。
AIスキルだけでなく、顧客課題をAIで解決するため問題設定力や外部パートナーと連携して成果を出せる人材を育てています。
産官学との連携を強化し、オープンイノベーションの推進にも力を入れているのが株式会社小松製作所です。
社内だけでなく、社外のプログラムも活用すれば、イノベーションをさらに生み出せる人材の育成も実施しています。
キリンホールディングス株式会社

デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に力を入れているのが、キリンホールディングス株式会社です。
DX戦略推進室を中心にAIを活用したビール類醸造計画システムの導入や工場内カメラシステムの活用など、さまざまな取り組みを行い、社内全体のデジタルスキル向上を図っているのが特徴です。
ビジネスのICT活用を戦略的に考えるスキルを習得するために、企業の戦略とITシステムを結びつける能力を養っています。
ビジネスの目標達成に向けて効果的なデジタル技術やICTを活用するための設計や構想を行う専門職の育成にも力を入れており、組織全体のDX推進能力を強化し、企業の競争力アップを実現しました。
DX研修に関するよくある質問

DX研修に関連するよくある質問を整理しました。それぞれの質問と回答を見ていきましょう。
DX研修でおすすめの内容はなんですか?
DX研修でおすすめの内容は、主に以下の通りです。
- DXの定義や必要性、背景などのDXリテラシーが学習できる内容
- ビジネスデータの分析・活用スキルが学習できる内容
- プログラミングやAIスキルが学習できる内容
以上の内容が学習できるものは、DX人材を育成する上で重要になります。
また、以上の知識やスキルはリモートワークによる業務効率化の低下を改善するための取り組みやインターネット主流のマーケティング戦略の立案に大きく役立ちます。
数多くある研修でどのプログラムを選択すべきか悩んでいる企業は、参考にしてみてください。
DX研修は助成金を活用できますか?
自治体でも実施するメリットはありますか?
DX研修を自治体が実施する代表的な目的は、市長や局長などの幹部たちを中心に根強く残るハンコ文化や紙文化を払拭してオンライン化による業務効率化を進めることが挙げられます。
また、自治体のDX化によって日々の住民からの問い合わせや行政手続きもスムーズにできる
さらに、その自治体にいる多くの住民からの問い合わせや行政手続きなどをスムーズに実行できるため、快適で住みやすいまちづくりの実現も可能です。
実際に名古屋市や神戸市などでは、DX化の実現をさせています。
神戸市のDX推進の取り組みはこちらをご覧ください
名古屋市のDX推進の取り組みはこちらをご覧ください
DX研修の必要性を理解して積極的に実施してみよう!

DX研修は、DX化推進に必要な人材の育成ができるため、自社の業務改善やデジタル技術の活用を実現させるためには実施するのがおすすめです。
ただ、初めてDX研修を実施する場合、費用相場や選び方などを十分に理解していないため、なかなか実施できないケースも少なくありません。
これから自社のDX化を推進するためにDX研修を実施を検討している企業は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
吉和の森では、Web上での集客やSEO対策を検討している企業の悩みの解決につながる内容のメルマガを配信しています。お役立ち情報は無料で受け取れますので気軽に登録してみてください。
無料相談行っております
御社の状況やお困りごとに合わせてお見積りを出しております
お気軽にご相談ください
◆サイトを作ったけど見られていない
◆代理店に集客をお願いしているけどうまくいっていない
◆SNSやったけど効果が見えない
◆web集客ってどうすればいいの?
◆そもそも疑問がわからない状態だ