【使いこなすと便利】インスタのノート機能とは?使い方から面白い活用術まで解説

デジタルマーケティング ブログ

【使いこなすと便利】インスタのノート機能とは?使い方から面白い活用術まで解説

監修者┃デジタルマーケティング専門家┃森 和吉

インスタのDM画面で、フォローしている人のアイコンに短いメッセージが表示されているのを見たことはありませんか?

「みんな使っているけど、これって何?」と、今さら聞けずに少し乗り遅れたと感じている方もいるかもしれません。

実はこれ、Instagramの「ノート機能」という新しいコミュニケーションツールです。

この記事では、インスタのノート機能の基本的な使い方から、フォロワーとの関係を深めるための活用術まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。

情報発信や集客にインスタを活用している方なら、今日からノート機能を使いこなしてファンを増やすためのヒントが満載です。

目次

インスタのノート機能とは?DM画面に表示される新機能

まず、ノート機能の基本的な特徴とメリット・デメリットを見ていきましょう。ストーリーズより手軽な、新しいコミュニケーションの形です。

インスタのノート機能はDMで使える24時間限定の機能

インスタのノート機能とは、DM(ダイレクトメッセージ)画面の上部に、最大60文字の短いテキストや音楽を投稿できる機能です。

最大の特徴は、投稿したノートが24時間で自動的に消えること。ストーリーズのテキスト版と考えると分かりやすいでしょう。

ノートを見たり投稿したりできるのは、お互いにフォローしている「相互フォロー」のアカウントか、「親しい友達リスト」に登録しているアカウントだけです。

ノート機能を使うメリット・デメリット

手軽で便利なノート機能ですが、もちろんメリットとデメリットがあります。両方を理解して、うまく活用しましょう。

【メリット】

  • 目に留まりやすい: DM画面を開くと最初に目に入るので、フォロワーに気づいてもらいやすいです。
  • 気軽に投稿できる: 60文字の短い文なので、フィード投稿のように作り込む必要がなく、フォロワーと交流する機会を増やせます。
  • 24時間で消える手軽さ: 投稿が残らないため、完璧を目指さず気軽に試せます。
  • 個性を演出できる: 音楽を設定することで、ブランドやあなた自身の世界観を表現できます。

【デメリット】

  • 情報が残らない: 24時間で消えてしまうため、重要な情報の記録には向いていません。
  • 新規フォロワーには届かない: 閲覧できるのが「相互フォロー」か「親しい友達」に限定されるため、新規ファン獲得には不向きです。
  • 見逃される可能性: フォロワーがDM画面をあまり開かない場合、気づかれないこともあります。

ノート機能は、フォロワーとの関係をさらに深めるためのサポート役として活用するのが効果的です。

書籍:デジタル・マーケティング超入門
「20万人の集客」「月商1億」を叩き出す
『デジタル・マーケティング超入門』の著者が
「Web集客の仕組み」で売上を創ります
【無料】サービス資料をダウンロードする

インスタのノート機能の基本的な使い方

インスタのノート機能の基本的な使い方

ここからは、ノート機能の基本的な使い方を4つのステップで解説します。操作はとてもシンプルで、誰でもすぐに始められます。

ノート機能はどこにある?表示場所を確認しよう

Instagramのノート機能は、DM(ダイレクトメッセージ)画面の上部にあります。

フィード画面の右上にある紙飛行機マークをタップしてDM画面を開いてみてください。画面上部には、相互フォローしているアカウントの丸いアイコンが横一列に並び、そのアイコン上部に表示されている吹き出しが「ノート」です。

自分のノートは、その列の一番左端にある自分のアイコン(「ノートを残す」と表示されている部分)から投稿できます。アクセスしやすい場所にあるため、思いついたときにすぐ投稿できるのが魅力です。

ノートを投稿・シェアする具体的な手順

ノートの投稿は3ステップで完了します。

  1. ノート作成画面を開く: DM画面左上の自分のアイコンをタップします。
  2. メッセージを入力: 「ノートで今の気持ちを伝えよう」と表示された入力欄に、最大60文字のテキストや絵文字を入力します。
  3. シェアする: 画面下部でシェア範囲(相互フォロワー or 親しい友達)を選び、右上の「シェア」をタップすれば投稿完了です。

投稿したノートは、シェア先に選んだフォロワーのDM画面に24時間表示されます。新商品の入荷情報や営業時間変更など、簡単なお知らせにも便利です。

ノートに音楽(BGM)を設定する方法

テキストだけのノートにBGMを追加して、好きな雰囲気を出すこともできます。

  1. ノート作成画面を開く: 上記の手順でノートの入力画面を開きます。
  2. 音符マークをタップ: テキスト入力欄の下にある音符マークのアイコンをタップすると、音楽選択画面が開きます。
  3. 音楽と再生箇所を選択: 好きな曲を検索して選び、再生バーを動かしてノートで流したい部分(最大30秒)を決めます。
  4. 設定を完了しシェア: 右上の「完了」をタップし、ノート作成画面に戻ってから「シェア」を押せば、BGM付きノートが投稿されます。

お店やブランドのアカウントなら、世界観に合った音楽を選ぶことで、ブランドイメージのアップにもつながります。

投稿したノートを削除・編集する方法

投稿したノートの内容を間違えてしまった場合も簡単に対処できます。

ノートを削除する方法

ノートを削除する際は、以下の手順で対処しましょう。

  1. DM画面で、自分が投稿したノートをタップします。
  2. 画面下部に表示される「ノートを削除」をタップすれば、すぐに削除完了です。

ノートを編集する方法】

残念ながら、一度投稿したノートを編集するという機能はありません。 内容を修正したい場合は、一度ノートを削除してから、新しい内容で再投稿する必要があります。

特に集客や告知で使う場合は、間違った情報を発信しないように、投稿前によく確認しましょう。

フォロワーとの関係を深める!インスタのノート機能の面白い使い方・活用術7選

フォロワーとの関係を深める!インスタのノート機能の面白い使い方・活用術7選

基本的な使い方をマスターしたら、次は応用編です。

ノート機能を活用して、フォロワーとのコミュニケーションをさらに深めるための面白い使い方を7つご紹介します。

面白い使い方①:質問を投げかけてフォロワーと交流する

ノート機能で「週末におすすめの映画教えて!」「どっちの新商品が気になりますか?」といった簡単な質問を投げかけてみましょう。

この方法ならフォロワーからDMで返信がもらいやすく、1対1の会話のきっかけになります。

フォロワーのリアルな声は、どんなものが求められているかを知ったり、新しい企画のヒントになったりするので、ファンづくりと情報収集が同時にできる一石二鳥の活用法です。

面白い使い方②:今の気分や状況をひとことでシェアする

ストーリーズを投稿するほどではないけれど、何か発信したい。そんな時にノート機能は最適です。

「今日は朝から気分が良い」「新商品が届いてワクワク!」など、今のリアルな気分や状況をひとことでシェアしましょう。

作り込まれた投稿とは違う、人間味のある一面を見せることで、フォロワーに親しみを持ってもらいやすくなります。

面白い使い方③:アンケート機能のように活用する

ストーリーズのようなアンケートスタンプはありませんが、工夫次第でアンケートのように活用できます。

例えば、「次の動画テーマ、どっちが見たい? A: 〇〇 B: △△」とノートに投稿し、DMで回答を送ってもらう形式です。

フォロワーを巻き込む参加型のコンテンツとなり、アカウントへの関与度を高めます。集まった意見は、商品開発やサービス改善の貴重なデータになります。

面白い使い方④:複数アカウントでのノート機能の使い分け

個人用とビジネス用など複数のアカウントを運用しているなら、目的別にノート機能を使い分けると、より効果的に情報を発信できます。

  • 個人アカウント:日常のつぶやきで、親しい友人との交流を深める
  • ブランドアカウント:限定セール情報や新商品のチラ見せなど、ファンが喜ぶ特別な情報を発信する

ターゲットに合わせて情報を分けることで、各アカウントの魅力が際立ち、発信の質も高まります。

面白い使い方⑤:クイズやなぞなぞを出題してコメントを促す

「この絵文字が表す食べ物は何でしょう?」といった、遊び心のあるクイズやなぞなぞを出題するのも効果的です。

フォロワーが気軽にDMで回答しやすく、楽しみながらコミュニケーションを活性化させることができます。コメントやメッセージの数が増えることで、アカウント全体が活気づいている印象を与え、エンゲージメント向上にもつながります。

面白い使い方⑥:おすすめの曲や映画をノート機能で紹介し合う

自分の好きなものを共有するのも、フォロワーとの距離を縮める素晴らしい方法です。「この曲、作業用BGMにおすすめ!」のように、音楽ノート機能を使っておすすめの曲をシェアしてみましょう。

自分の趣味や価値観をオープンにすることで、共感するフォロワーとの間に一体感が生まれます。「私もそれ好きです!」といったDMから会話が広がり、より強固なファンコミュニティの形成に役立ちます。

面白い使い方⑦:限定的な情報をノート機能でこっそり知らせる

24時間で消え、相互フォローの相手にしか表示されない特性を活かして、限定情報をこっそり伝えるのも効果的です。

「今から1時間限定!「ノート見ました」で全品10%OFF!」のような「ここだけの情報」は特別感があり、フォロワーの満足度を高めます。

「このアカウントをフォローし続けていると良いことがある」と感じてもらうことは、リピーター育成に不可欠です。

インスタのノート機能に関するよくある質問【Q&A】

インスタのノート機能に関するよくある質問【Q&A】

最後に、インスタのノート機能に関して多くの人が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。不明な点はここで解決しておきましょう。

Q. ノート機能に足跡はつく?閲覧者がバレるか解説

結論、ノート機能に足跡(閲覧履歴)はつかず、誰が見たかバレることはありません。

投稿者に閲覧者リストが表示されたり、通知が届いたりする仕組みはないため、安心して閲覧できます。ただし、ノートに対してDMで返信したり、絵文字でリアクションしたりした場合は、その内容が投稿者に通知されるので注意しましょう。閲覧だけなら相手に知られることはありません。

Q. インスタのノート機能が表示されない・見れない原因と対処法

ノート機能が表示されない場合、以下の原因が考えられます。

  • アプリが最新版でない: アプリストアでInstagramを最新バージョンにアップデートしてください。
  • 相互フォローではない: ノートは相互フォロー関係でないと表示されません。フォロー関係を確認しましょう。
  • 一時的な不具合: アプリの再起動、またはスマートフォン本体の再起動を試してみてください。

これらを試しても解決しない場合は、アカウント制限やInstagram側の不具合が原因の可能性もあります。

Q. 「投稿やリール動画のノートはまもなく利用できなくなります」の意味は?

この通知は、機能の仕様変更を知らせるものです。以前はフィード投稿やリール動画に直接ノートを付ける機能がありましたが、これが廃止されました。

そして現在、「ノート機能」は本記事で解説しているDM画面上部の短文シェア機能として独立・刷新されています。つまり、古い機能が新しい機能に置き換わったという案内ですので、特に心配する必要はありません。 (参考: https://yoshikazunomori.com/blog/digitalmarketing/instagram_reels/

Q. ノート機能がいらない・邪魔な場合の非表示設定

現時点では、ノート機能を完全に非表示にする設定はありません。

しかし、特定のユーザーのノートを非表示にすることは可能です。非表示にしたいノートを長押しすると「ノートをミュート」という選択肢が表示されるので、それをタップしてください。

ミュートしたことは相手に通知されません。DM画面をすっきりさせたい場合は、このミュート機能を活用しましょう。

まとめ

まとめ

本記事では、Instagramの「ノート機能」について、基本的な使い方からフォロワーとの関係を深める応用テクニックまで解説しました。

  • ノート機能は、DM画面で使える24時間限定のひとことメッセージ機能
  • 相互フォローや親しい友達との親密な交流に適している
  • メリットは「目に留まりやすく手軽」、デメリットは「情報が残らない」こと
  • 質問やアンケート、限定情報の告知などで活用すれば、ファンとの絆を深められる

ノート機能は作り込まれた投稿とは違い、あなたの「今」をリアルタイムで気軽にシェアできるのが最大の魅力。情報発信や集客でインスタを運用している方こそ、この手軽なツールでフォロワーとの接点を増やし、親近感を育むことが重要です。

まずは今日の気分をひとこと投稿することから、気軽に始めてみませんか?この記事で紹介した活用術を参考に、ノート機能を活用してファンを増やしていきましょう。

logo株式会社 吉和の森

無料相談行っております

御社の状況やお困りごとに合わせてお見積りを出しております

お気軽にご相談ください

◆サイトを作ったけど見られていない

◆代理店に集客をお願いしているけどうまくいっていない

◆SNSやったけど効果が見えない

◆web集客ってどうすればいいの?

◆そもそも疑問がわからない状態だ

記事内cta

株式会社吉和の森 代表取締役
青森県八戸市出身。2019年11月、ライフワークとしてデジタル・マーケティングに携わり、人の役に立ちたいたいと思い起業。さまざまな業態・業種の事業案件を手掛けている。コンテンツ立ち上げ後の集客や運用、コンテンツを持っている事業者との「アライアンス業務」、「Webを使った集客」を強みとするウェブ解析士マスター、チーフSNSマネージャー、提案型ウェブアナリスト。

著書:日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」(https://amzn.asia/d/4fMhaK8)

株式会社吉和の森:https://yoshikazunomori.com/

関連記事