総合型選抜とは?学校推薦型選抜との違い・大学の種類別で特徴を解説

総合型選抜とは?学校推薦型選抜との違い・大学の種類別で特徴を解説
総合型選抜とは、大学や学部で求める学生像に適しているかどうかを、選考基準とする方式です。
選考基準や方法はさまざまで、選考期間も長期にわたります。
学校推薦型選抜との違い、そして総合型選抜とは何かを、大学の種類別に解説します。
目次
各入試の名称変更|AO入試が総合型選抜へ
以下のように、2021年度入試より名称が変更になりました。
変更前 | 特徴 | |
総合型選抜 | AO入試 |
成績・課外活動等に加えて、独自の選考基準がある 学校長からの推薦が不要 |
学校推薦型選抜 | 推薦入試 |
成績や課外活動などが評価対象となる 学校長からの推薦が必要 |
一般選抜 | 一般入試 |
学力試験を中心とした選考 高校を卒業/見込みの者・高校卒業と同等の学力を認められる者などが、受験資格を有する |
総合型選抜の場合、高校からの推薦が不要です。その点が、学校推薦型選抜とは異なります。
大学が指定する条件さえ満たせば、誰でも受験資格を有します。
また学力だけでなく、大学が求める学生像への適正、学習意欲なども含めて総合的に選抜が行われるのも特徴です。
総合型選抜の名称変更に伴い学力をより重視する傾向へシフト
大学入試改革に伴い変更されたのは、各入試方式の名称だけではありません。
入試方式を問わず基礎学力を重視していく方針が、文部科学省によって打ち出されました。
学力の基準が共通化されたことにより、今後は総合型選抜でも、基礎学力の有無が確認されると予想できます。
その方法は、大学入学共通テストに限らず、面接や英語資格試験を通じて行われることもあるでしょう。
大学とのマッチングや受験生の特性、さらに学力と、総合的な能力が選考の対象となります。
総合型選抜の基本情報(スケジュール・出題条件・試験内容)
ここでは基本的な情報として、スケジュール・出願条件・試験内容について紹介します。
詳細については、各大学や学部によって異なるので、志望先の情報や動向については、こまめにチェックしておきましょう。
スケジュール
- 出願:9月~
- 選考:10月~11月
- 合格発表:11月〜
出願条件の一例
- 調査書の評点
- 高等学校等で特定の科目を履修
- 指定した検定を取得
- コンクールでの入賞歴
- 部活の大会の成績
試験内容の種類
- 志望理由書・活動報告書・調査書などの書類
- 面接
- 小論文
- プレゼンテーション
いずれも各大学で異なりますが、共通しているのは、志望先での学習意欲や目的意識が明確なことが、重視されるということです。
志望する大学への適性をアピールできるように、まずはアドミッションポリシーをきちんと理解することに取り組みましょう。
大学の種類別!総合型選抜の特徴
総合型選抜は、各大学ごとに特徴があります。
出願条件や試験内容が幅広く設定されている総合型選抜では、情報収集と早期の対策が合格へのカギとなります。
ここでは、国公立大学・私立大学とに分けてそれぞれの特徴を挙げています。
国公立大学の総合型選抜|難易度が比較的高い
出願条件については、学校推薦型選抜と比較すると、そう厳しいものではありません。
ただし、大学によっては語学系の有資格者や、コンテストの入賞者などの条件が設けられている場合もあります。
また入試内容については、1次選考で書類審査、2次選考で面接や小論文といった実技等が行われるのが一般的です。
共通テストが課される大学もあります。
時間をかけて総合的な能力がみられるため、合格への道はそう易しいものではないと考えたほうがよいでしょう。
私立大学の総合型選抜|大学ごとに選考方法・対策が異なる
私立大学では、各大学や学部で求められるものが大きく異なります。
そのため、選抜方法や内容もそれぞれ特色があるのがポイントです。
いわゆる難関校とされる大学では、国公立大学の場合と同じく、1次で書類審査、2次で面接や小論文といった実技等が実施されます。
プレゼンテーションやグループディスカッション、大学のセミナーへの参加などが求められるケースもあります。
選考方法が多岐にわたるため、大学ごとに対策も異なり、早めの準備が必要です。
総合型選抜を検討している人が押さえておきたいポイント
総合型選抜を入試の選択肢に入れている場合には、志望する大学の情報収集が欠かせません。
試験日程をはじめとして、出願条件や選考方法などの情報を、あらかじめ調べておきましょう。
そのほか、次の2つのポイントを押さえておくことも大切です。
各大学のアドミッション・ポリシーを押さえる
アドミッションポリシーとは、「どういった人物に入学してほしいか」を表すものです。
そのため、総合型選抜の入試対策として必須となるのが、志望先のアドミッションポリシーを調べること、そしてその意味をきちんと理解することです。
抽象的な表現が用いられているケースも少なくありません。
自身でその内容を掘り下げてみるとともに、進路相談やオープンキャンパスなどの機会を利用して、先生に確認してみるのも一つの方法です。
基本専願だが一般選抜の対策をしておく
総合型選抜では、「専願」であることが出願条件のひとつに挙げられている大学生が少なくありません。
大学によっては併願でも可とされていることもあるので、志望先がどのような条件を挙げているのか確認する必要があります。
また、総合型選抜で合格できない可能性もあるため、一般選抜の対策をしていたほうが安心です。
提出書類や課題など、準備に時間を要するものもありますが、一般選抜対策にも時間を当てられるようにしましょう。
まとめ
総合型選抜とは、大学が求める学生像にマッチしているかどうかが、選考の軸となります。
一般的な学力のみでなく、総合的な資質が求められるのが特徴です。
自分の強みや高校生活で培ってきたものを、入試に活かせるのが魅力ともいえます。
今後は、総合型選抜においても基礎学力も重視されるようになりますが、大学入学共通テストが課されるか否かは、大学や学部、学科によって異なります。
そのほかの選考内容についても、大学・学部ごとに異なりますので、志望する大学が決まったら、早めに情報を集めておきましょう。

株式会社吉和の森 代表取締役
青森県八戸市出身。2019年11月、ライフワークとしてデジタル・マーケティングに携わり、人の役に立ちたいたいと思い起業。さまざまな業態・業種の事業案件を手掛けている。コンテンツ立ち上げ後の集客や運用、コンテンツを持っている事業者との「アライアンス業務」、「Webを使った集客」を強みとするウェブ解析士マスター、チーフSNSマネージャー、提案型ウェブアナリスト。
著書:日本一詳しいWeb集客術「デジタル・マーケティング超入門」(https://amzn.asia/d/4fMhaK8)
株式会社吉和の森:https://yoshikazunomori.com/