資産運用

資産運用におけるよくある失敗・落とし穴5選を紹介!失敗を避けるコツまで徹底解説

  • 再生回数:445
  •    

今のままの昇給ペースやほとんど金利の付かない預金では将来に不安があることから、投資を始めようと思っている人、あるいは始めてみたという人もいることでしょう。しかし、投資に成功した人の話を見聞きして投資を始めた人は、儲かったときのことしかイメージできていない場合があります。ここに投資の落とし穴があります。投資にもさまざまな種類がありますが、今回は投資の代表ともいえる株式投資で失敗するパターンを考え、注意すべき点について確認しておきましょう。

資産運用における5つの失敗・落とし穴を知ろう

資産運用における5つの失敗・落とし穴を知ろう

資産運用における5つの失敗・落とし穴を知ろう

株式投資をする時には今からお伝えする5つの失敗について考えてみましょう。失敗を意識すれば、あらかじめ対策をすることもできます。

特に本項では代表的な失敗例である下記5つについてご紹介します。

  • 一カ所に大きく投資してしまう失敗
  • 相場の変化に一喜一憂する失敗
  • 周りに煽られて手を出す失敗
  • 投資をギャンブルと考える失敗
  • 余裕を持たずに投資をする失敗

一ヵ所に大きく投資してしまう失敗

初心者にありがちな失敗が、一ヵ所に集中して投資してしまうことです。株式投資でいえば、1銘柄に投資資金を全額投入してしまうということになります。

たまたま、その銘柄の株価が上昇していけば良いのですが、下落した場合は大きな損失が生じます。

株を買うときに株価が上がることしか考えていない人は、下がったときの対処法を決めていないことがほとんどです。

また、分散して投資をしていれば、損失を別の資産で埋め合わせることが可能です。1つの銘柄に集中投資していることで、自分の失敗を認めたくないなどの心理が働くことも多く「すぐに持ち直すだろう…」と期待をしてしまう人もいます。

投資を失敗させないためには、冷静な判断が必要不可欠です。余計な期待をしたせいで、損切りできずに損害を大きくすることになります。

相場の変化に一喜一憂する失敗

資金を1つの銘柄に集中させたり、生活に影響したりするような余裕のない資金で投資をすると失敗しやすくなります。なぜなら、心に余裕がなくなるせいで、相場の変化に振り回され短期の売買を繰り返す可能性が高まるからです。

また、損切り回数が増えることにより売買手数料がかさみます。わずかな上昇でもすぐに売却して、次の銘柄を購入するといったことを繰り返していくうちに損失が増える可能性が高まるのです。そうすれば、さらに焦ってしまい、ますます短期売買を続けることになるでしょう。

このような売買姿勢は投資をマネーゲーム化してしまい、株価がわずかに動いただけですぐに現金化するという方向へつながるので注意が必要です。

周りに煽られて手を出す失敗

周りの声に流されて投資をスタートさせたり、投資先を選択すると失敗しやすくなります。株式投資を始めるきっかけは「まわりに株式投資を始めた人が増えた」「儲けたという話を聞いた」あるいは、テレビや新聞で株価の調子が良いという報道に触れたときが多いようです。

しかし、このような報道が行われるときにはすでに株価が上がっています。そのため、株式投資初心者が高掴みして、その後株価が下落して損してしまう可能性が高まるのです。

これは参入のタイミングが悪いということになります。株式投資を始めるときに、そのことを知っているかいないかの差は大きいでしょう。

投資をギャンブルと考える失敗

投資をギャンブルと考える失敗

投資をギャンブルと考える失敗

その企業の事業内容や経営状態、あるいはその企業が参加している市場のことなどを自分で調べることもなく、投資をするのもよくある失敗例の1つです。

なんとなく上がりそうだとかたまたま社名を知っているなど無根拠な投資は避けるようにしたいものです。

なんとなくで始めてしまった投資は、株価が上がったり下がったりしても、その値動きの理由を把握することができません。

たとえ、一時的に利益が出てもそれは単なるギャンブルであり、結局損するまで続けることになります。

余裕を持たずに投資する失敗

まわりの成功談にあおられて、資金作りから始めることをせずに生活資金を投資に回すのもよくある失敗の1つです。なぜなら、失敗は許されないという心理的に追い詰められた状態になるからです。

心理的に追い詰められた状態に陥ると、冷静に情報を分析して投資したり、淡々と損切りのルールを守ることができなくなります。

また、株で出した損は株で取り返すというように意地をはって、冷静な投資活動が難しくなる可能性も秘めています。

資産運用で失敗しないための3つのコツまで知ろう

資産運用で失敗しないための3つのコツまで知ろう

資産運用で失敗しないための3つのコツまで知ろう

資産運用の失敗例を把握し、対策をしておくだけで、運用が成功するわけではありません。

資産運用で失敗をしないためには、主に以下3つのコツを知っておくことが重要となります。

  • 資産運用の勉強をして運用目的や目標額を決めておく
  • 少額から初めてコツコツ投資する
  • 自分のルールを定めて遵守を徹底する

資産運用で失敗しないコツを知っているだけでも大きな損失を回避できるので、まずは上記の観点から理解していきましょう。

資産運用の勉強をして運用目的や目標額を決めておく

資産運用をする際には、しっかりと勉強をして、運用目的や目標額を決めておきましょう。

なぜなら、目的や目標額が定まっていなければ、膨大な数の金融商品の中から投資先を見つけなければならないからです。

しかし、運用する目的と目標額が決まれば、ご自身に合った金融商品も自然と見えてきます。

「何年後に〇万円まで増やしておきたい」など、目的や目標額はできるだけ具体的に設定しましょう。

少額から始めてコツコツ投資をする

資産運用を成功させるために、多額を投資する方がいるかもしれませんが、いきなり多額を投資するのはNGです。

大きなリターンになる半面、大きな損失に繋がる可能性を秘めているからです。特に初心者の場合は、値上がりのタイミングや利益が残るルールを持っていない方が多いため、損失になる可能性が高いでしょう。

コツコツと少額で投資をすることで購入価格が平準化され、高値掴みを防げるのも重要なポイントだといえるでしょう。

特に、生活資金を確保したうえで投資をスタートさせることを基準にすると良いでしょう。生活に影響が出る程の金額をつぎ込んでいては、長期的な目線での投資は不可能です。

生活費を充分に確保した上で、少額の余剰資金を運用に回すことを推奨します。

自分のルールを定めて遵守を徹底する

資産運用を始めるなら、スタートさせる前に自分のルールをしっかりと定めておくことが重要です。

理由は、予期せぬ事態に直面した時には、冷静な判断が難しくなるためです。資産運用を成功させるためには、長期的な目線で冷静に判断をする力が必要となってきます。

予期せぬ事態に間違った判断をしないために必要になってくるのが、資産運用をスタートさせる前に定めたルールです。

資産運用を始めると、資産価値のわずかな変動に一喜一憂してしまうものですが、自分で定めたルールを徹底的に遵守しましょう。

資産運用で失敗しやすい人の特徴とは?

資産運用で失敗しやすい人の特徴とは?

資産運用で失敗しやすい人の特徴とは?

資産運用で失敗しやすい方には、主に以下のような特徴があることがわかりました。

  • 分散投資ではなく集中的に投資をする
  • 投資をする目的が不明確になっている
  • 自分で調べず専門家に任せきりにしている

その理由について詳しく解説していきましょう

分散投資ではなく集中的に投資をする

分散して投資をするのではなく、集中的に投資を進める方も、運用失敗リスクの高い人に共通している特徴の1つです。

集中的に投資をしていれば、万が一価格が下がった場合に、損害が大きくなりがちです。しかし、分散投資をしていれば、集中的な投資に比べて損害を押さえられることが理由です。

安定した収益を得たい方は特に、短い期間で資産を増やすことを目的とするのではなく、損失の可能性を頭に入れた上で、長期的に資産を運用することが大切です。

投資をする目的が不明確になっている

お金を増やす・貯めることだけしか考えず資産運用をスタートさせる方は、投資が失敗する可能性が高くなります

なぜなら、お金を増やす・貯めることだけしか目的としていない方は、自分に合わない商品を選ぶ可能性や売買のタイミングを逃す可能性があるからです。

金融商品の選択や、売買のタイミングの基準を持っていないことが原因で損失を生みやすくなります。

資産運用をスタートさせるためには、具体的な目標や目標金額を定めることが鉄則だといえるでしょう。

自分で調べず専門家に任せきりにしている

投資専門家のアドバイス通りに運用をしていれば失敗が少ないと考えている方もいるかもしれませんが、実はその思考はNGです。

なぜなら、専門家だからといって、市場の動きまでを正確に読み取ることは不可能だからです。あくまで専門家に相談する前に自分の運用目的に合ったルールを定めておく必要があります。

投資初心者の方は金融知識がないこともあるかもしれません。その場合には、専門家の選び方から間違っている場合もあります。

間違った専門家を選んでしまった場合には、的を射たアドバイスを受けられない可能性すらあるのです。

資産運用における3つの失敗リスクを紹介

資産運用における3つの失敗リスクを紹介

資産運用における3つの失敗リスクを紹介

資産運用において失敗のリスクは主に以下の3つ存在します。

  • 価格変動のリスク
  • 為替変動のリスク
  • 金利変動のリスク

上記3つのリスクがどういうものなのか、詳しく解説していきましょう。

価格変動のリスク

株価は常に変動しています。1日の中でも振れ幅が大きいのが特徴です。

国内や海外の景気、経済情勢はもちろん、金利などの影響で投資信託に組み入れている株式や債券等の価格は大きく変動します。

たった数分で資産価値が変動することも、よくある話です。価格の変動を適切に分析し、将来を見据えた運用をすることが重要です。

為替変動のリスク

外国の金融機関に投資をした場合、外貨建て資産の価値が上下するリスクが為替変動リスクです。

投資対象が日本商品だけであれば、為替変動のリスクはほぼないに等しいといえるでしょう。

しかし、世界的に影響のあるような大きな事柄が生じた場合には「投資対象は日本だけだから安全」ということはなく、たとえ投資対象が日本である場合でも多少影響を受けることが考えられます。

金利変動のリスク

金利の変動によって、資産の価値が変動するリスクも頭に入れておいた方がいいでしょう。

金利が上昇(低下)すると、債券価格は低下(上昇)するため、受取金額が投資元本を下回ることがあります。

国内や海外の景気や経済情勢の影響で金利が変動した場合には、投資信託の基準価額に影響を与える場合があります。

特に債券投資では、金利変動リスクも把握したうえでより安全に投資を進める必要があるといえるでしょう。

資産運用はしない方がいいと言われている3つの理由とは?

資産運用はしない方がいいと言われている3つの理由とは?

資産運用はしない方がいいと言われている3つの理由とは?

ここまで、資産運用の失敗について紹介してきました。多くの方が資産を運用してお金を増やしたいと思い、この記事にたどりついたことでしょう。

しかし、以下3つの理由から、資産運用はしない方がいいといわれていることも事実です。

  • 元本が保証されるわけではない
  • 貯金や家計に余裕がない人は生活が苦しくなる
  • 短期的に大きな利益が期待できない

本項では、そんな資産運用が非推奨と言われる理由について詳細に解説していきます。

元本が保証されるわけではない

資産運用をしたからといって、簡単にお金が増えるわけではありません。100万円のお金が一瞬で150万円になることもあれば、反対に、一瞬で50万円になることもあるのです。

銀行に預けているお金は、金利はほとんどつかなくても、貯めていたお金がゼロになることはありません。

100万円通帳に入っていれば、10年後も20年後も安定してそのまま手元にあります。普段からきちんと貯蓄をしている方にとっては、常に変動している価格に慣れるのが難しいかもしれません。

貯金や家計に余裕がない人は生活が苦しくなる

投資は長期的に運用をするため、貯蓄とは違って簡単にお金を引き出すことは難しいです。つまり、生活費が不足したり急な多額の出費に対応できなくなるのです。

多額のお金が必要になる度に、せっかく積み立てていた投資を取り崩したり、長期運用の商品を解約したりする必要もでてくるかもしれません。

長期的な目線で見れば、お金を増やすことができたとしても、頻繁に切り崩したり解約をしていては運用がうまくいきません

「投資をして元金を増やすつもりだったのに、生活が苦しく途中解約をしたせいで、元金割れしてしまった…」なんてことにならないよう注意が必要です。

短期的に大きな利益が期待できない

元金割れを防ぐためには、できるだけ長期で資産を運用することです。そのため、短期間で多額のお金を増やすことはあまり期待ができません。

なぜなら、短期的な利益を期待した運用方法は大きな損失へのリスクも大きくなり、長期的な運用において、総額から見た損失リスクも大きくなります。

投資をしていれば「こっちの方が儲かりそう…」「もっていても損をしそう…」と変動するたびに一喜一憂するかもしれませんが、一度保有した株は10年以上持ち続けるという覚悟をもって始めることが大切です。

資産運用は知識と冷静な心で堅実な判断を

近年、注目されている資産運用ですが失敗例やリスク、運用のコツを抑えておかなければ、元金割れをしてしまう可能性もあります。

資産運用は「お金が増えた!」「老後資金を確保できた!」などおいしい話だけではありません。「資産運用をしないリスク」もあれば「資産運用をするリスク」もあるのです。

資産運用をスタートさせる際には、他人にすべてを任せるのではなく、自分自身でもしっかりと知識をつけることが大切です。

また、予期せぬことが起きた場合にも冷静な心で堅実な判断ができるようルールを定めておきましょう。