【専門家コラム】進学相談会やオープンキャンパス

進学相談会やオープンキャンパス

「よし、合格しよう。是非入学したい。」と言う気持ちになれる

各大学の進学相談会を受けたり、オープンキャンパスに行ってみたりしましたか?まだ行かれたり参加されていない方々は是非お勧めします。

私もいくつかの大学のオープンキャンパスに行ってみたことがあります。

行ってみて思ったことは、

①大学の各キャンパスまでの所要時間と交通費が分かる。

②その大学キャンパスの雰囲気が分かる。

③説明などがあれば、更に詳しくその大学・学部などの事が分かる。

④その大学でのキャンパスライフが想像できる。

⑤気に入れば、「よし、合格しよう。是非入学したい。」と言う気持ちになれる。

などが挙げられるかなと思います。

親子で行ってみても良いでしょうし、お子さんだけ行ってみても良いでしょう。遠隔地の場合は行くのが大変でしょうが、行ってみて分かること、感じることはかなりあると思いますよ。

逆に行ってみて、「いやあ、こんなところでは生活できないなあ。」とか、「自分には合わないから違う大学を目指そう。」と言う気持ちになるかもしれません。少なくとも大学生活4年間は過ごすわけですから、是非ともオンラインだけではなく、実際に足を運んで見てみたいものです。

キャンパスの周辺地を目で確かめておく

遠隔地の方々で、賃貸マンションや賃貸アパートを借りり可能性が高い方々は、不動産の相場を調べてみておくのも良いでしょう。敷金や礼金制度は地方によって異なります。この不動産の費用は馬鹿になりませんよね。結局家賃の数か月分を用意しなくてはならなくなります。特に地方から首都圏の大学に通うためにマンションやアパートを借りる方は、金額の高さにびっくりしてしまうかもしれません。ネットでも金額や各種条件は分かりますが、キャンパスの周辺地を目で確かめておくと良いでしょう。

 

寮生活をする場合は、寮も見ておきたいですよね。どのようなところで生活するのか?費用はどれくらいかかるのか?寮のルールはどのようなものがあるのかなど知っておくと良いでしょう。

 

進学相談会やオープンキャンパスは各大学のホームページに出ています。随時更新されていますから、是非とも見てみてください。申し込みが必要になる場合もあるでしょう。申し込みが必要な場合は、大概がネットからの申し込みになります。忘れずに行うようにしましょう。私もさっそく今年の各大学のホームページを見てみました。どの大学も盛んに行われていました。高校によってはこの時期から夏休みにかけて見に行くのが宿題になっている高校もあるかもしれませんね。

ホームページを見る気付き

各大学のホームページを見るということは今まであまりなかったかもしれませんが、見てみると色々な気付きがありますよ。大学によっては事前にセレクションがあったり、大学の部活動の監督・指導者などの面談が必要である場合があります。認められない場合は出願ができないケースもありますので、興味を持った大学があれば、早めに各大学のホームページを見ておくことが重要です。事前に練習会に参加することを条件にする大学もあります。終わってたということにならないように気を付けましょう。

スポーツ系の推薦入試で言えることは、毎年申し上げていますが早め早めに調べておくことです。我社では出来るだけタイムリーに受験情報を更新していますが、まだ更新されていないものは、昨年度の情報を参考にしてみてください。また、大学に直接電話やメールで問い合わせしてみるのも良いでしょう。各大学ともきちんと教えてくれるはずです。大学によってはメールの返信が遅い場合もあるかもしれませんので、急いでいる方は電話で聞いてみるのが良いでしょう。ヤフー掲示板などで質問されている方もいますが、私は直接大学に聞くことをお勧めします。

ログイン

会員登録

  • 文字数は8文字以上で設定してください。
  • 半角英字と数字を最低1文字ずつ使用してください。

パスワードリセット

新規パスワード登録

質問投稿

回答

※最大3ファイルのみ

返信

プロフィール

※最大1ファイルのみ