【専門家コラム】デジタル社会と大学体育会の生活

デジタル社会と大学体育会の生活

パソコンに慣れる

 かつて文房具は鉛筆やボールペン、定規、紙などでした。今はご存じの通りパソコンです。大学を卒業し、企業に就職したら直ぐに毎日の会社生活はパソコンを使用することになります。資料を作成するのもPower Point、Excel、Wordなど利用し、CRMはSalesforceを使って仕事をしたりします。つまり、毎日パソコンを利用しながら生活することになります。学生時代はスマホで動画を観たり、SNSで友達たちとコミュニケーションをとったりしていたのが、就職したらかなり変わることでしょう。今から大学生活が始まる方は、卒業までに新たな技術の進歩によって、業務で使用するものもさらに変化していることでしょう。強豪校になればなるほど毎日の練習が大変で、休みもほぼなく、タイムマネジメントが難しくなるのではないでしょうか?そのような中でも多くの大学生は就職していく方がほとんどでしょうから、大学生の間に使う練習はしておきたいところです。もちろん就職した先の業務次第であまり資料作成をしないこともあるかもしれませんが、どのような会社に就職するかは分からないと思いますから、練習はしておいて損はないでしょう。

どのように練習しておくかは人ぞれぞれでしょうが、やはり使ってみることが何よりです。Power Pointでプレゼン資料を作成してみる、Excelで表計算をしてみる、Wordで文章作成をしてみるなど是非やってみて欲しいものです。

時事問題にも触れる

 次に時事問題です。最近は時事関連の情報に触れる機会がかなり減っているのではないでしょうか?新聞を読んだり、ニュースを見たりすることがあまりないような気がします。特に寮生活をしていたり、一人暮らしを大学生になってからするお子さんたちは如何でしょうか?情報があふれていると言いますが、取捨選択ができますし、オンデマンドでアニメなどがいつでもどこでも観れる時代です。また、ゲームも常に新しいものが出ていて、電車でもゲームをしたり動画を見ている人が多いですね。意識して時事関連の情報に触れないと、世の中の動きが分からなくなってしまいます。Youtubeを見る方は結構いるでしょうが、フェイクニュースの問題も出ていますね。難しい時代になりました。社会人になっていく用意の一つに、世の中のことを知るように努力しておきたいところです。

本を読む

 最後に文章読解、文章作成について触れておきます。「漢字が書けなくなった」とおっしゃる方が増えています。手書きをしなくなった結果、漢字を覚える機会が減っているのでしょう。文章作成もChat GPT等を利用し資料や文章作成を行っていく現代ですが、自分で考え作成する能力が衰えて行く可能があるでしょう。それでもかまわない時代が来ているのかもしれませんが、如何でしょうか?会社に入るととたんに読む資料の文章が難しくなったと感じる大学生も多いことでしょう。契約書などは平易な文章ではないので、かなりレベルが高いように思うかもしれません。「本を読む」という行為は、動画の視聴に比べて視覚的な情報は限られるでしょうが、ゆっくり思考するという点に関しては良いように思います。大学時代に毎年数冊程度は読めたら良いですね。

 ますますデジタル化していく今の世の中、機器や技術を使いこなすことも重要でしょうし避けても通れないでしょう。その知識、経験で大きく差が出てくるのかもしれません。一方で「本を読む」と言う昔からある教養を付けたりや思考能力を磨く方法も間違いではないのではないでしょうか。

スポーツをしていく中で頭の片隅に入れていただきたい事

 スポーツは多くの素晴らしい面を持っています。ですから皆さんも継続しているでしょうし、このサイトで色々検索したり調べている方々がいるのだと思います。必死で取り組み、多くのことをそこから学んでいますよね。ですが社会人になっていく通過点でしょうから、将来仕事をしていくんだということも頭の片隅に入れながら大学4年間充実した日々を送ってみるのも良いのではないでしょうか。

ログイン

会員登録

  • 文字数は8文字以上で設定してください。
  • 半角英字と数字を最低1文字ずつ使用してください。

パスワードリセット

新規パスワード登録

質問投稿

回答

※最大3ファイルのみ

返信

プロフィール

※最大1ファイルのみ